「リハビリって、ただ体を動かすだけじゃないんです」
親: リハビリって、ケガした人が体を動かすサポートをする仕事よね?
子: もちろんそれもあるけど、それだけじゃないよ。関西医科大学のリハビリテーション学部では、身体・生活・コミュニケーション、それぞれの視点から“その人らしい生き方”を支えるプロを育てているんだ。
親: 医師や看護師と同じように、医療の一員ってことね。
子: そう!理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3つの国家資格が対象で、チーム医療の中で活躍できる“スペシャリスト”になるための学びが詰まっているよ。
学部の特徴|“動き・生活・ことば”を支える専門職を育てる
● 3つの専門職に分かれた学科構成
- 理学療法学専攻:運動機能の回復支援(歩行・筋力・姿勢など)
- 作業療法学専攻:日常生活動作・心理社会的支援(食事・入浴・復職支援など)
- 言語聴覚学専攻:ことば・聴こえ・食べる機能の支援(発語・嚥下・発達支援など)
→ 入学時から専攻が決まっており、それぞれの道に特化した専門教育を深く受けられます。
● 医学部併設の強みを活かした“高度なチーム医療教育”
・関西医科大学附属病院など、本物の医療現場で学ぶ臨床実習が充実
・医学生・看護学生との合同授業や多職種連携演習もあり
・臨床現場を熟知した教員による指導で、現場感覚が自然と身につく
● 人間理解を深めるカリキュラム設計
・医学的知識に加えて、心理学・社会福祉・カウンセリングも重視
・単に体を「治す」のではなく、“その人の人生を支える”視点を育てる
・地域リハ・訪問支援・小児支援など多様な現場を経験できる
カリキュラムの流れ|「人に寄り添う専門家」になるまでの4年間
● 1年次:基礎医学と人間理解の土台をつくる
・解剖学・生理学・心理学・リハビリテーション概論など
・早期体験実習で病院や福祉施設を見学、将来像をイメージ
・チームでの課題学習を通じて“医療人としての姿勢”も学ぶ
● 2年次:専門分野の知識と技術をじっくり習得
・評価法・治療手技・演習など、実技授業が本格化
・理学療法:歩行訓練、物理療法、筋力評価など
・作業療法:生活動作訓練、精神科支援、道具作成など
・言語聴覚:発音訓練、聴覚検査、摂食訓練など
● 3年次:臨床実習で“現場で動ける力”を身につける
・実際の病院・施設での**長期実習(約4〜8週間×複数回)**を経験
・患者さんとの接し方、症例記録、報告書作成など、実務に近いトレーニング
・教員が実習地を巡回・指導してくれる手厚いサポート体制あり
● 4年次:国家試験対策と卒業研究で“プロ”としての仕上げ
・国家試験の模擬試験・対策講座・個別指導で合格を徹底サポート
・卒業研究では、臨床データや症例をもとに、自分のテーマに深く取り組む
・プレゼン・論文発表・研究発表会など“伝える力”の育成も重視
実践例|“生活に寄り添う医療職”としての経験が豊富!
- 脳卒中後の歩行訓練を支援し、患者と一緒に「退院後の生活設計」を考える
- 自閉症スペクトラムの子どもへの作業療法プログラムづくり
- 摂食障がいを持つ高齢者への嚥下訓練とご家族への食事支援アドバイス
- 地域リハ活動として、介護予防運動クラスを学生が企画・運営
- 小児病院での「遊びを通じたコミュニケーション支援」を体験
子: 一人ひとりの患者さんと“人生単位”で関わっていく医療って、すごく人間的でやりがいがあるんだ。
学生の雰囲気|やさしさと熱意を持った“支えるプロ志望”が集まる場所
・「人の役に立ちたい」という思いをもって入学する学生が大半
・対話力や気配りに長けた、明るく協調的な雰囲気
・実技や実習が多いため、チームワークが強く、仲も良い
・勉強は大変でも、「現場での感動」がモチベーションになっている
就職・進路|国家資格+実力で、医療・福祉の幅広い現場へ
● 目指せる資格
・理学療法士(国家資格)
・作業療法士(国家資格)
・言語聴覚士(国家資格)
● 主な進路先
・大学附属病院・総合病院・リハビリ専門病院
・介護老人保健施設/訪問リハビリステーション
・障がい児支援センター・特別支援学校・療育施設
・地域包括支援センター・行政の保健福祉部門
・大学院進学(リハビリ科学・医療福祉など)
● 就職・支援体制
・国家試験対策講座、模試、学内集中講義を実施
・就職説明会・求人紹介・面接練習などキャリア支援も万全
・教員による個別指導で、進路相談にも丁寧に対応
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
・人と接するのが好きで、相手の立場に立って考えられる子
・医療に関心があり、専門職として人を支える道を選びたい子
・手を動かして学ぶことにやりがいを感じる子
・地域や家庭、日常生活の中で医療に関わりたい子
・医師や看護師とは違うかたちで、人の“生活”を支えたいと考える子
親: ただ治すだけじゃなくて、“その人の人生”に寄り添える仕事。リハビリの道って、温かくて意義深いのね。応援したくなったわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント