【親向け】大阪公立大学 農学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと詳しく紹介!

「農学部」って?生命・環境・食の未来を切り拓く学び

親: 農学部って、農業を学ぶところなの?
子: もちろん農業も学ぶけど、それだけじゃないんだ。大阪公立大学の農学部では、生命科学、環境科学、食品科学など、幅広い分野を学ぶことができるんだよ。

親: そんなに幅広いんだね。
子: うん。だから、将来の進路も多様で、研究職や公務員、企業の技術職など、さまざまな道が開けているんだ。


学科紹介|3つの学科で多様な分野を学ぶ

● 応用生物科学科

  • 生物の能力を遺伝子の働きに基づいて明らかにし、社会に役立てるグリーン・アグリバイオに関する研究・教育を行う。
  • 分子生物学などの遺伝子レベルの最先端生物学、学内の研究農場・植物工場を活用した革新的アグリサイエンス、そしてビッグデータを扱うデータ科学を融合した研究・教育を展開する。

● 生命機能化学科

  • 日本独自の進化を遂げてきた農芸化学にルーツを持ち、生命機能を化学としてとらえイノベーションを生み出すことを目的とした教育・研究を行う。
  • 動物・微生物・植物が織り成す生命現象を分子、細胞レベルで理解し、人類社会の発展に生かすために必要な最先端の生化学・分子生物学・有機化学・微生物学・生物物理化学などを体系的に学ぶ。

● 緑地環境科学科

  • 都市圏の持続可能な発展や循環型社会の構築、生物文化多様性の保全などを目指して、農地や自然地、都市緑地とその周辺環境を対象に、緑地学や農業工学、生態学や環境学などの幅広い学問分野から多角的にアプローチする学問体系。

学びのステップ|基礎から応用・研究へと進む4年間

● 1年次:基礎力の養成

  • 各学科の基礎科目を履修し、専門分野の土台を築く。
  • 実験や演習を通じて、科学的な思考力や技術を習得。
  • 教養科目も充実しており、幅広い視野を養う。

● 2年次:専門分野の深化

  • 各学科の専門科目を本格的に学び、知識を深める。
  • 実験やフィールドワークを通じて、実践的なスキルを習得。
  • ゼミナールやグループワークで、協働的な学びを経験。

● 3年次:研究活動の開始

  • 各学科の研究室に所属し、卒業研究に向けた準備を始める。
  • 研究テーマの設定や実験計画の立案など、主体的な学びを展開。
  • 学会発表や論文執筆など、研究成果の発信にも挑戦。

● 4年次:卒業研究の集大成

  • 自らの研究テーマに取り組み、成果をまとめる。
  • 指導教員との密なコミュニケーションを通じて、研究を深化。
  • 卒業論文の執筆や発表を通じて、研究者としての基礎力を養う。

実践的な学び|研究と社会をつなぐ多様な取り組み

  • 学外の研究機関や企業との共同研究プロジェクトに参加。
  • インターンシップや研修を通じて、実社会での応用力を養う。
  • 学会やシンポジウムでの発表を通じて、研究成果を広く発信。
  • 地域社会との連携を通じて、科学の社会的意義を実感。

学生の雰囲気|探究心と協調性を兼ね備えた仲間たち

  • 自然や科学への深い興味を持つ学生が多い。
  • 実験やフィールドワークを通じて、協力し合う姿勢が育まれる。
  • 教員との距離が近く、質問や相談がしやすい環境。
  • 学科を超えた交流も盛んで、多様な視点を得られる。

就職・進路|基礎科学の力を活かして多様な分野へ

● 主な進路

  • 研究職(大学院進学、研究機関、企業の研究開発部門など)。
  • 教育職(中学・高校の理科教員、塾・予備校講師など)。
  • 技術職(製薬、化学、情報、環境関連企業など)。
  • 公務員(技術系職種、研究機関、自治体の環境部門など)。
  • その他(科学コミュニケーター、特許事務所、出版・マスコミなど)。

● 資格取得・支援体制

  • 教員免許(中学・高校の理科)。
  • 博士前期・後期課程への進学支援。
  • キャリア支援センターによる就職活動サポート。
  • 資格取得講座やセミナーの開催。

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 自然現象や科学の仕組みに興味を持っている子。
  • 探究心が強く、物事を深く考えるのが好きな子。
  • 実験やフィールドワークなど、体験的な学びを楽しめる子。
  • 将来、研究者や技術者として社会に貢献したいと考えている子。
  • 論理的思考力や問題解決能力を身につけたい子。

子: 農学部での学びは、自然の謎を解き明かす旅のようだよ。
親: 科学の力で未来を切り拓く、そんな力を養える場所なのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント