【親向け】大阪公立大学 工学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「工学部って理系の中でも難しそう?」そのイメージ、更新します

親: 工学部って聞くと、すごく専門的で理系の中でもハードルが高い気がするんだけど…。

子: たしかに専門性は高いけど、大阪公立大学の工学部は「社会の課題を技術でどう解決するか」を軸にした実践的な学びが特徴なんだよ。機械、電気、情報、化学、建築など幅広い分野で、将来の社会を支えるエンジニアを育ててるんだ。

親: なるほど、モノづくりやシステムって、確かに生活のあちこちに関わってるものね。

子: うん。AI、ロボット、再生可能エネルギー、インフラ整備…。工学部の学びは、まさに“未来の社会づくり”そのものなんだ。


学科構成|「幅広い技術領域」と「社会実装力」が育つ6分野

大阪公立大学 工学部には、次のような分野があります(※学域制のためコース名が学年や年度で異なることもあります)。

● 機械工学系

・エンジン、ロボット、医療機器、宇宙機器など、モノを動かすメカの根幹を学ぶ
・力学・熱・材料・制御といった基礎から、設計・加工まで一貫して学習

● 電気電子・情報系

・スマホや家電、通信ネットワーク、AI、自動運転など現代生活を支えるエレクトロニクス技術
・電磁気・回路・信号処理・半導体・AIアルゴリズムなど幅広く対応

● 情報通信・知能システム系

・AI・データサイエンス・ロボティクス・IoTなど次世代の知能技術を扱う
・ソフトウェア開発からハードウェア制御まで横断的な学びが可能

● 化学工学・マテリアル系

・環境にやさしい素材、バイオマテリアル、電池材料などを開発
・化学反応工学・ナノテクノロジー・再生可能エネルギー分野でも活躍

● 建築・都市工学系

・建築設計、都市計画、防災、環境デザインなどを通して“まち”をつくる
・理論と実習の両面から空間づくりを探究するスタイル

● 応用物理・エネルギー系

・量子・光・ナノスケールでの物理現象を活かしたエネルギー利用や新素材開発
・基礎物理をベースに、産業技術や医療技術とも結びつく分野


カリキュラムの流れ|理論と実験・演習のバランスを重視

● 1年次:理系の基礎を徹底的に固める

・数学、物理、化学、プログラミングなど基礎科目を重点的に履修
・各学科共通の入門科目で、工学の全体像に触れる
・早期から実験・演習があり「手を動かす学び」がスタート

● 2年次:専門分野へ本格的に進む

・電磁気学、材料力学、機械設計、計測工学、情報処理など分野ごとのコア科目を習得
・プログラミング、CAD、回路設計、製図など、ツール操作も学習
・学科ごとのラボ見学や企業セミナーも開催

● 3年次:プロジェクト型学習・研究室配属開始

・研究室に配属され、ゼミ活動・グループ課題・中間発表などが本格化
・製品設計やシステム構築などのPBL(課題解決型学習)で実力を発揮
・インターンシップ(企業・研究機関)に参加する学生も多数

● 4年次:卒業研究+就職活動・進学準備

・自分のテーマで実験・開発・論文執筆までを完遂
・成果発表(卒業研究発表会)では教員・企業の前でプレゼンも
・大学院進学者も多く、より専門性の高い研究を希望する学生に対応


実践例|“社会とつながる技術”を自らの手でつくりあげる

  • 太陽光発電を活用した小規模発電装置の設計と試作
  • 人工知能による歩行補助ロボットの制御プログラム開発
  • 機械学習を用いた交通量予測モデルの構築
  • 木造建築における耐震性と意匠性のバランス研究
  • ナノ材料を使った次世代電池の性能検証と改善案の提案

子: 「こんなのがあったら便利だな」って思ったことを、自分の手で形にできるのが、工学の面白さなんだ。


学生の雰囲気|“コツコツ型”と“ひらめき型”が共存する環境

・理論をしっかり押さえるタイプと、実践・実験が好きなタイプの両方が在籍
・穏やかで落ち着いた雰囲気がありつつも、課題に向き合う姿勢は真剣そのもの
・グループワーク・設計コンテスト・学会発表など積極的に挑戦する学生も多数
・進路意識が早く、1年次から将来像を描き始める学生が多い


就職・進路|「技術+社会性」を兼ね備えたエンジニアとして活躍

● 主な進路分野

・製造業(自動車・電機・機械・化学・素材)
・IT・通信(ソフトウェア開発・AI・データサイエンス)
・建設・インフラ(ゼネコン・設計事務所・都市開発)
・公務員(技術職/インフラ整備・都市計画・研究機関)
・大学院進学(工学研究科・情報学研究科・環境エネルギー系など)

● 資格・支援体制

・技術士補、電気主任技術者、建築士、情報処理技術者など
・学内企業説明会、技術系OB講演会、研究発表の場も充実
・キャリアセンターと研究室の連携で就職サポートが万全


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・機械や電気、プログラミング、ものづくりに興味のある子
・数学・物理が得意、または好きで将来に活かしたい子
・理論と実験の両方を学びながら実社会とつながりたい子
・エンジニアとしてのスキルを身につけ、社会に貢献したい子
・大学院進学も視野に入れて、専門性を高めたい子

親: 未来の社会をつくる力って、こういう“技術の積み重ね”なのね。確かな学びで、どこに行っても通用する人になれそうだわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント