【親向け】大阪公立大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部って六法を丸暗記するだけ?」そんな誤解を解きます

親: 法学部って、法律を暗記して試験に答えるだけのイメージがあるけど、実際はどうなの?

子: それ、よく言われるけど全然違うよ。大阪公立大学の法学部では、「法を通して社会をどう良くするか」を考える力を身につけるんだ。暗記じゃなくて、論理的に考えて、問題の本質を見抜く力が問われる学びなんだよ。

親: 法律って難しそうだけど、実際の社会とつながってるのね。

子: うん。犯罪や家族、労働、政治、行政、企業活動まで、あらゆるところに法律は関係してる。「人を守るルール」を学び、将来は公務員や法曹、企業の法務担当として社会に貢献できるんだ。


学部の特徴|法の仕組みと社会のしくみを深く学ぶ

● 実社会を見据えた法学・政治学の両輪教育

・民法、刑法、憲法などの基本六法に加え、行政法、国際法、商法、環境法、ジェンダー法まで幅広くカバー
・政治制度、政策決定、国際関係、地方自治といった政治学的な視点も重視
・“制度を知る”だけでなく、“制度をどう使いこなすか”まで実践的に学ぶ

● 論理的思考と表現力を徹底強化

・1年次からディスカッション、プレゼン、法的思考の演習が豊富
・判例分析、模擬裁判、立法提案など“体験型”授業も導入
・法的な根拠に基づいて「自分の意見を構築する力」が育つ

● 公立大学ならではの“地域志向・市民目線”の教育

・大阪という大都市の課題(治安、福祉、都市行政など)をテーマにした講義が多数
・地方自治体や議会との連携事例もあり、実践型プロジェクトに参加可能
・社会課題への関心を持ち、政策提言につなげる力も鍛えられる


カリキュラムの流れ|基礎から応用、進路選択までを段階的にサポート

● 1年次:法と政治の基礎をしっかり習得

・憲法・法学入門・政治学基礎などを通して、社会のルールの仕組みを理解
・プレゼン、ディベート、レポート作成の技術も丁寧に指導
・少人数ゼミで「法とは何か?」をじっくり考える機会あり

● 2年次:各分野の法制度と運用を深く学ぶ

・民法・刑法・行政法・国際法・社会法などの専門科目が本格化
・政治理論・政策過程論・地方行政論など政治学的分野も履修
・判例読解・法的思考力を養う演習も多数

● 3年次:応用・実践型の授業とキャリア支援の充実

・模擬裁判、法政策ゼミ、行政見学など実践的科目が充実
・公務員試験対策、法科大学院進学指導、企業法務の実務講座など進路別支援もスタート
・卒論準備と並行して、研究テーマの深化が本格化

● 4年次:卒業研究+専門力と進路の総仕上げ

・裁判制度、国際法規制、行政手続の比較研究など多様なテーマで卒業論文
・口頭試問・プレゼンを通じて表現力と論理力を磨く
・法曹志望者は法科大学院受験、公務員志望者は最終試験対策、企業志望者は就活本格化


実践例|“社会の中の法”を体感するフィールドワークや演習

  • 模擬裁判で弁護側・検察側・裁判官の立場を交代で経験
  • 国会議員への政策提言書をゼミで作成・送付
  • 大阪市内の区役所での行政インターンシップ
  • 刑法の判例を読み、再犯防止政策を立案するグループ演習
  • 外国人労働者の労働条件に関する比較法調査とプレゼン

子: 実際に“法律がどう人を守るか”を体感することで、ただの机上の学びじゃなくなるんだよ。


学生の雰囲気|論理的で落ち着きある“思考派”が多数

・社会問題への関心が高く、真面目で思慮深い学生が多い
・法曹志望、公務員志望、政治に関心がある学生がバランスよく在籍
・ディスカッション好き、文章が得意、読書好きというタイプも多い
・実直に努力するタイプが多く、友人同士で教え合う文化が根づいている


就職・進路|“法律を武器にする力”はどんな道にも活きる

● 主な進路分野

・公務員(地方自治体・裁判所職員・警察官・国家一般職など)
・企業(総合職・法務・人事・営業・広報)
・法科大学院進学(弁護士・検察官・裁判官を目指す)
・NPO/NGO(市民団体・国際支援など)
・大学院進学(政治学・行政学・公共政策など)

● 資格・支援体制

・公務員試験対策講座(筆記・面接)
・法科大学院進学者向けゼミ・講座・個別相談
・キャリアセンターによる就活支援、OB・OGとの進路相談も充実


保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

・社会のルールや制度に関心がある子
・将来、公務員・弁護士・企業法務など社会に関わる仕事をしたい子
・自分の意見を言葉で伝え、対話しながら考えることが好きな子
・世の中の矛盾や不条理を正したいという想いを持っている子
・論理的に物事を考え、社会をよくしたいという問題意識をもっている子

親: 法律を学ぶって、“人を裁く”ことじゃなくて、“人を守る知恵”を持つことなのね。どんな進路にも通じる力が育ちそうで安心したわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント