【親向け】大阪公立大学 生活科学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと詳しく紹介!

「生活科学部」って?日常生活を科学的に探究し、社会に貢献する学び

親: 生活科学部って、どんなことを学ぶの?
子: 生活科学部では、私たちの身近な生活に関わる「食」「住」「福祉」を科学的に探究するんだ。大阪公立大学の生活科学部には、食栄養学科、居住環境学科、人間福祉学科の3つの学科があって、それぞれの分野で専門的な知識と技術を学ぶことができるよ。

親: 具体的には、どんな力が身につくの?
子: 例えば、食栄養学科では、栄養学や食品学を学んで、健康を支える食の専門家を目指す。居住環境学科では、建築やインテリア、まちづくりなどを学んで、快適な住環境を創造する力を養う。人間福祉学科では、福祉や心理学を学んで、人々の生活を支える専門家を目指すんだ。


学科紹介|3つの学科で多様な分野を学ぶ

● 食栄養学科

  • 栄養科学を基盤とし、行動科学や心理学に基づく栄養教育を学ぶ
  • 健康で豊かな食生活の創造を目指し、管理栄養士や食品開発の専門家を育成
  • 臨床栄養師育成プログラムや地域貢献活動など、実践的な学びが充実

● 居住環境学科

  • 建築やインテリア、まちづくりなどの居住環境を中心に学ぶ
  • 人間の生活や行動、心理・生理などの特性を理解し、快適な住環境を設計・計画する力を養う
  • 所定科目の履修により、一級建築士の受験資格が得られる

● 人間福祉学科

  • 社会福祉や心理学を中心に、人々の生活を支えるための知識と技術を学ぶ
  • 社会福祉士の国家試験受験資格取得に必要なカリキュラムを提供
  • 2026年4月からは「総合福祉科学コース」と「臨床心理学コース」が統合し、新たに「人間福祉学コース」がスタート

学びのステップ|基礎から応用・実践へと進む4年間

● 1年次:基礎力の養成

  • 各学科の基礎科目を履修し、専門分野の土台を築く
  • 総合教養科目や初年次教育科目を通じて、幅広い視野を養う
  • 情報リテラシーや外国語、健康・スポーツ科学などの基幹教育科目も充実

● 2年次:専門分野の深化

  • 各学科の専門基礎科目を本格的に学び、知識を深める
  • 実験や演習、フィールドワークを通じて、実践的なスキルを習得
  • グループワークやプレゼンテーションを通じて、協働的な学びを経験

● 3年次:応用力の強化

  • 専門応用科目を履修し、実践的な知識と技術を習得
  • インターンシップや地域連携プロジェクトに参加し、実社会での応用力を養う
  • 卒業研究に向けて、研究テーマの設定や実験計画の立案など、主体的な学びを展開

● 4年次:卒業研究の集大成

  • 自らの研究テーマに取り組み、成果をまとめる
  • 指導教員との密なコミュニケーションを通じて、研究を深化
  • 卒業論文の執筆や発表を通じて、研究者としての基礎力を養う

実践的な学び|地域社会との連携と貢献

  • 地域の健康課題に取り組むプロジェクトやボランティア活動に参加
  • 地域住民との交流を通じて、実践的な課題解決力を養う
  • 学外の研究機関や企業との共同研究プロジェクトに参加し、実社会での応用力を養う

学生の雰囲気|多様な価値観を尊重し、協働する仲間たち

  • 多様なバックグラウンドを持つ学生が集まり、互いに刺激し合う
  • 実験やフィールドワークを通じて、協力し合う姿勢が育まれる
  • 教員との距離が近く、質問や相談がしやすい環境が整っている
  • 学科を超えた交流も盛んで、多様な視点を得られる

就職・進路|専門性を活かして多様な分野へ

● 主な進路

  • 食栄養学科:管理栄養士、食品メーカー、医療機関、行政機関など
  • 居住環境学科:建築設計事務所、住宅メーカー、自治体の都市計画部門など
  • 人間福祉学科:社会福祉施設、医療機関、行政機関、教育機関など

● 資格取得・支援体制

  • 管理栄養士国家試験受験資格(食栄養学科)
  • 一級建築士受験資格(居住環境学科)
  • 社会福祉士国家試験受験資格(人間福祉学科)
  • キャリア支援センターによる就職活動サポート
  • 資格取得講座やセミナーの開催

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 日常生活の中での課題に興味を持ち、解決したいと考えている子
  • 食や住、福祉など、人々の生活に関わる分野に関心がある子
  • 実践的な学びを通じて、社会に貢献したいと考えている子
  • 多様な価値観を尊重し、協働する力を身につけたい子

子: 生活科学部での学びは、私たちの生活をより良くするための知識と技術を身につけることができるんだ。
親: 日常生活に密着した学びを通じて、社会に貢献できる力を養えるのね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント