「医学部」って?人々の健康と命を支える医療人を育てる学び
親: 医学部って、どんなことを学ぶの?
子: 医学部では、人の体の仕組みや病気の原因、治療法などを学ぶんだ。大阪公立大学の医学部では、基礎医学から臨床医学まで、6年間を通じて体系的に学ぶことができるよ。
親: 6年間で、どんな力が身につくの?
子: 医師として必要な知識や技術だけでなく、患者さんの気持ちを理解する力や、チーム医療での協調性など、全人的な医療人としての資質が養われるんだ。
学科紹介|医学科で学ぶこと
● 医学科
- 基礎医学(解剖学、生理学、生化学など)から臨床医学(内科、外科、小児科、産婦人科など)まで幅広く学ぶ
- 医療倫理や医療コミュニケーションなど、医師としての心構えも重視
- 臨床実習やシミュレーション教育を通じて、実践的なスキルを習得
学びのステップ|基礎から臨床・研究へと進む6年間
● 1〜2年次:基礎医学と教養の習得
- 解剖学、生理学、生化学などの基礎医学を学ぶ
- 医学英語や医療倫理など、医師としての素養を養う
- グループワークやプレゼンテーションを通じて、コミュニケーション能力を高める
● 3〜4年次:臨床医学の学習と実習の準備
- 内科、外科、小児科、産婦人科などの臨床医学を学ぶ
- 臨床実習に向けて、診察技術や医療面接のトレーニングを行う
- 医学研究の基礎を学び、研究マインドを育てる
● 5〜6年次:臨床実習と卒業研究
- 大阪公立大学医学部附属病院や関連病院での臨床実習を行う
- 実際の患者さんと接しながら、診療の流れやチーム医療を学ぶ
- 卒業研究に取り組み、研究成果をまとめる
実践的な学び|臨床実習と研究活動
- 臨床実習では、各診療科をローテーションし、幅広い経験を積む
- シミュレーション教育を通じて、緊急時の対応や手技を習得
- 研究活動では、指導教員のもとでテーマを設定し、実験やデータ解析を行う
学生の雰囲気|志高く、協調性のある仲間たち
- 医師を目指す強い意志を持った学生が多い
- チームでの学びや実習を通じて、協調性やリーダーシップが育まれる
- 教員との距離が近く、相談しやすい環境が整っている
就職・進路|医師国家試験合格とその先へ
● 主な進路
- 医師国家試験合格後、初期臨床研修医として病院で勤務
- 専門医を目指して、後期研修や大学院に進学
- 研究者や教育者として、大学や研究機関で活躍
● 資格取得・支援体制
- 医師国家試験対策講座や模擬試験の実施
- キャリア支援センターによる進路相談や情報提供
- 海外研修や留学のサポート体制も充実
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の役に立ちたいという強い思いを持っている子
- 科学や生物に興味があり、探究心が旺盛な子
- チームでの活動やコミュニケーションが得意な子
- 高い目標に向かって、努力を惜しまない子
子: 医学部での学びは、知識や技術だけでなく、人としての成長も大切にしているんだ。
親: 医師としてだけでなく、一人の人間としても成長できる環境なのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント