【親向け】大阪公立大学 看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「看護学部=看護師になるだけ」じゃない。もっと広く、もっと深く

親: 看護学部って、看護師になるための勉強をするんでしょ?それだけ?

子: 実はそれだけじゃないよ。大阪公立大学の看護学部では、看護師・保健師・助産師という3つの国家資格を視野に入れながら、“人のいのちと暮らし”をトータルに支える力を育てているんだ。

親: 医学部と違って“ケア”に重きを置くのね。

子: うん。でもただの優しさじゃなくて、科学的根拠に基づいて判断し、行動できる専門職としての力を養うのが特徴なんだよ。病院だけでなく、地域や学校、国際支援など進路の幅も広いんだ。


学部の特徴|“寄り添う力”と“考える力”を両方育てる看護教育

● 基礎から応用まで一貫した看護専門教育

・人間のからだと心を理解する「基礎看護学」からスタート
・小児・母性・精神・在宅・災害など多様なフィールドでの看護を学ぶ
・全学年を通じて「看護過程=考える看護」を重視し、実践力を磨く

● 科学的+実践的なアプローチを徹底

・バイタルサインの測定、症状アセスメント、感染対策などを繰り返し演習
・看護倫理、チーム医療、災害対応、ICT活用など現代的なテーマも網羅
・模擬患者・看護シミュレーション機器を使ったトレーニングが充実

● 地域医療・公衆衛生・国際看護にも対応

・保健センター、地域包括支援センター、保育園、企業などでの実習あり
・大阪の大都市圏だからこそ、在宅看護・多職種連携の現場に直に触れられる
・希望者は国際医療支援・災害支援・看護研究の道にも進める


カリキュラムの流れ|看護師への道+多様なキャリアへつながる4年間

● 1年次:人間理解と基礎知識の習得

・解剖学、生理学、心理学、コミュニケーション論などの基礎科目を学ぶ
・早期体験実習で病院や高齢者施設などを見学し、看護の現場感覚に触れる
・学生同士のロールプレイを通じて、対人援助の基本を学ぶ

● 2年次:基本的な技術と判断力の育成

・注射・点滴・清拭・移動介助など基本技術の実技演習が本格化
・看護過程を用いた「患者の状態把握→看護計画立案→実施→評価」の実践
・成人・老年看護の基礎を学び始める

● 3年次:臨地実習(病院・地域)での本格的な学び

・大学附属病院や連携病院での長期臨地実習(成人・小児・母性・精神・在宅など)
・医師や薬剤師、理学療法士など多職種とのチーム医療を実体験
・保健所や保育施設、地域ケア拠点での公衆衛生的視点も身につける

● 4年次:統合実習+卒業研究+国家試験対策

・自ら課題を見つけてケアプランを立案・実施する“統合実習”で集大成
・卒業研究では興味あるテーマを掘り下げて、論文や発表にまとめる
・国家試験に向けた演習、模試、グループ学習で合格率を高める


実践例|“ひとのいのちと暮らし”に深く関わる経験

  • 小児病棟での絵本の読み聞かせと成長発達の観察実習
  • 在宅で生活する高齢者の支援プラン作成と訪問同行
  • 終末期患者との対話を通じて考える「看取りの看護」演習
  • 災害避難所でのトリアージ(緊急度判定)を想定した訓練実習
  • 外国籍の子どもへの健康教育をテーマにした国際看護研究

子: 相手の体調や気持ちに寄り添いながら、「どうすれば少しでも楽になれるか」を考えて動く力がつくんだ。


学生の雰囲気|やさしさと芯の強さをあわせ持つ未来の看護師たち

・「人の役に立ちたい」「いのちに関わる仕事がしたい」という想いで入学する学生が多数
・チームワークが求められる実習を通じて協調性や観察力が育つ
・穏やかでまじめな性格の学生が多く、演習・実習への姿勢も真剣そのもの
・実習の経験を通じて、心の強さや覚悟をもった学生に成長していく傾向


就職・進路|国家資格を活かして“医療・地域・教育”へ羽ばたく

● 主な進路分野

・看護師(大学病院、一般病院、クリニック)
・保健師(自治体保健所、企業、学校保健室)※所定の科目履修+届出が必要
・助産師(産科病院、助産院)※大学院進学・別途養成課程が必要
・訪問看護ステーション、福祉施設、障がい者支援施設など
・大学院進学(看護学、地域看護、公衆衛生、助産学など)

● 国家資格・支援体制

・看護師国家試験合格率は全国平均を上回る高水準
・保健師国家試験の合格支援プログラムも整備
・卒業生ネットワークによる実習・就職アドバイスも豊富


保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

・人の心や体の痛みに寄り添いたいという気持ちをもっている子
・いのちに関わる責任を、まじめに受け止められる子
・理科(生物)や看護医療に興味があり、継続して努力できる子
・現場で動くことに抵抗がなく、人との関わりにやりがいを感じる子
・将来、病院だけでなく地域・学校・企業でも活躍したいと考えている子

親: 優しさだけじゃなくて、確かな知識と判断力も求められるのね。でも、その分だけ“誰かの人生に寄り添える力”が育つ場所だとわかったわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント