「人間科学ってなに?」“人を理解し、支える学び”の最前線
親: 人間科学って、名前は聞いたことあるけど、いまいち何を勉強するのかわからないのよね…。
子: 一言で言うと、「人を理解し、人を支える」ことを、心理学・福祉・教育・社会学の視点から幅広く学ぶ学部だよ。大阪経済大学の人間科学部は、心と社会の両面に目を向けて、「対人援助」のプロを育てる学びが充実してるんだ。
親: つまり、困っている人を支えたり、教育や福祉の現場で活躍するための学びってことね。
子: そう。しかも、単なるお世話じゃなくて、科学的に“なぜ人は悩むのか”“どうしたら支えられるか”を考える力が養われるのがこの学部の特徴なんだ。
学部の特徴|“こころ”と“くらし”の課題に向き合う複合的学び
● 心理学・福祉・教育を横断的に学べる
・心理学分野:発達心理、臨床心理、カウンセリング、メンタルヘルス
・福祉分野:ソーシャルワーク、介護・高齢者福祉、障がい福祉、地域福祉
・教育支援:子ども家庭支援、発達支援、居場所づくりなど
→ 複数の視点から「人と社会のつながり」を多角的に学ぶ
● 実習・フィールドワークが豊富で実践力が育つ
・心理演習、福祉施設実習、地域フィールドワークなど、“人と接する学び”が中心
・座学で学んだ理論を、現場での観察・実践を通して深く理解
・地域連携プロジェクトや子ども支援活動も盛ん
● 公務員・福祉職・教育支援職への就職を意識したキャリア設計
・社会福祉士・精神保健福祉士・児童指導員などをめざす授業設計
・心理学系・教育系の大学院進学も視野に入れた指導体制
・「人のために働く」ための力を“見える化”するポートフォリオ作成支援あり
カリキュラムの流れ|理論+演習+実習で“支える力”を養う4年間
● 1年次:人間の理解のための基礎を身につける
・心理学・福祉学・社会学の基礎、アカデミックリテラシー
・人の成長、社会制度、支援の意味を“広く浅く”つかむ
・グループワークや対話型授業で“人と関わる力”を育成
● 2年次:関心のある分野を深め、専門演習が本格化
・カウンセリング技法、発達心理、社会福祉制度、障がい者支援論など
・児童福祉施設やNPOの見学・実地調査を通じて“現場とつながる”経験を得る
・ゼミ(演習)活動がスタートし、テーマに沿って少人数で探究
● 3年次:現場で学ぶ実習と、自分の研究テーマの明確化
・児童養護施設・福祉事業所での実習(福祉系資格志望者対象)
・心理学系では観察・面接・データ分析のスキル習得が中心
・ゼミ活動では研究発表・レポート作成・地域調査が本格化
● 4年次:卒業研究+キャリア形成の仕上げ
・卒業研究では、子どもの発達、青年期の悩み、介護問題、居場所づくりなど多様なテーマを扱う
・進路別指導(福祉職試験対策・公務員対策・進学支援)が個別に展開
・実習先とのつながりを活かして就職につなげる学生も多い
実践例|“人に寄り添う”を体感する現場が身近にある
- 発達障がい児支援施設でのボランティア活動
- 地域の高齢者との「認知症カフェ」運営
- ひとり親家庭支援NPOとのコラボによる子ども食堂の手伝い
- 学生による“思春期の悩み相談”ラジオ番組づくり
- 高校生対象の「進路に悩む心」をテーマにした実態調査
子: ただ“優しくする”じゃなくて、「何が必要か」「どう寄り添うか」を、頭と心の両方で考えられるようになったよ。
学生の雰囲気|やわらかく、あたたかく、でも芯がある
・人と関わることが好き、人の気持ちを考えられる学生が多い
・心理系・福祉系の資格取得を目指してコツコツ努力する姿勢が見られる
・演習や実習で学年を超えて協力する雰囲気がある
・明るく穏やかだが、社会課題への意識は高めの“真面目さ”も特徴
就職・進路|“人を支える仕事”で広がる将来の選択肢
● 主な進路分野
・福祉関連(児童福祉施設、障がい者支援、地域包括支援センター)
・医療・心理支援(病院カウンセラー、精神保健福祉士)
・教育支援(スクールカウンセラー、学童保育、教育支援NPO)
・一般企業(人事・顧客対応・福祉系企業)
・公務員(福祉行政職・児童相談所・市役所)
・大学院進学(臨床心理・発達心理・社会福祉学など)
● 資格・支援体制
・社会福祉士、精神保健福祉士、認定心理士など
・公務員試験対策、大学院進学対策講座あり
・就職支援センター×ゼミ教員による個別支援も充実
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
・人に関わる仕事、支援や教育に興味がある子
・心理や福祉を通じて「人を理解したい」という思いがある子
・話を聞くのが得意、人の気持ちに敏感な子
・社会課題に関心があり、“自分も役に立ちたい”と考えている子
・将来は福祉・医療・教育の現場で、人と深く関わって働きたい子
親: 優しさと学問、両方が育つ学部ね。ここでなら、子どもが“人のために動ける力”をじっくり育ててくれそう。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント