「経営学部って社長を目指すところ?」いえ、それだけじゃありません
親: 経営学部って、将来起業したいとか社長になりたい人が行く学部なの?
子: それもあるけど、それだけじゃないよ。大阪経済大学の経営学部は、会社や組織がどうすればうまく動くのか、どうすればお客さんに選ばれるのか、どうチームをまとめるのかを実践的に学ぶ学部なんだ。
親: 経済と経営って違うのね。
子: 経済は「社会全体のお金の流れ」、経営は「組織の中のお金・人・モノの動かし方」を学ぶってイメージかな。この学部では、中小企業からグローバル企業まで、どんな組織にも通じる力をつけることができるよ。
学部の特徴|“経営に強い人材”を育てる実践的カリキュラム
● 「戦略・マーケティング・マネジメント」の三本柱
・経営戦略論:どうすれば会社が成長できるかを考える力
・マーケティング論:お客さんの心をつかむ方法を学ぶ
・組織論・人材マネジメント:リーダーシップや働き方改革にも対応
● 中小企業に強い!“リアルな経営”が学べる大学
・大阪経済大学は関西圏の中小企業との連携が豊富
・社長や実務家を招いた特別講義・インターンシップが多数
・地元企業との共同プロジェクト、商品開発体験も可能
● プレゼン力・企画力・発信力を育てる教育
・グループワークやディスカッション、プレゼンテーション演習が豊富
・企業への提案プレゼンを行う授業もあり、実践力がつく
・ゼミ単位で地域貢献や社会課題に向き合うプロジェクトも
カリキュラムの流れ|1年次からビジネスの現場を意識した4年間
● 1年次:経営の基礎と社会人基礎力を育てる
・経営学入門、マーケティング基礎、会計基礎、情報リテラシーなど
・プレゼン、ディスカッション、レポート作成で“伝える力”を徹底トレーニング
・地域の企業や商店街を訪問して経営者の話を聞く機会も
● 2年次:専門性を深め、興味ある分野を探る
・戦略論、経営組織論、消費者行動論、サービスマーケティングなど
・企業見学やフィールドワーク、商品企画実習などが本格化
・ゼミに所属し、仲間と議論・調査・発表を繰り返す
● 3年次:現場とつながるプロジェクト型学習へ
・中小企業との商品開発やSNSマーケティング提案などPBL型学習が中心に
・就職に向けた業界研究・インターンシップもスタート
・大学独自のビジネスコンテストや学外発表会にも挑戦
● 4年次:卒業研究と就職活動の両立
・ゼミテーマに沿って、経営課題やマーケティング手法の研究を深める
・企業研究・ES添削・面接練習を通じて就職支援も手厚くサポート
・卒業後の起業・進学希望者には教員の個別指導あり
実践例|“授業がリアルなビジネスにつながる”環境
- 地元パン屋のブランディング提案+販促ポスター制作
- アパレル店舗のSNS発信戦略立案と検証
- 若者向けサービスの企画開発→商店街での実証販売
- 外資系企業のマーケティング戦略を事例分析→英語でプレゼン
- 起業シミュレーション授業での「ビジネスプラン発表会」
子: “経営ってこういうことだったのか!”って思える瞬間が多いよ。数字と感性、どっちも使うから面白い。
学生の雰囲気|柔軟でアクティブ、けれど堅実な学生が多い
・将来、企業に就職したい人、家業を継ぎたい人、起業したい人など多様
・グループワークやプレゼンが多いため、協調性が高く人と話すのが好きな傾向
・商業高校出身者から普通科までバックグラウンドは様々
・地に足のついた考え方と現実的なキャリア観を持った学生が多い
就職・進路|「経営の力」を活かして幅広いフィールドへ
● 主な進路分野
・一般企業(営業、マーケティング、商品企画、販売管理など)
・小売・流通・サービス業(百貨店、外食、宿泊、物流など)
・金融業界(銀行・保険・証券など)
・公務員(市役所、商工課、地元行政など)
・家業継承・起業(卒業後すぐの開業実績もあり)
・大学院進学(経営学・商学・MBAなど)
● 資格・支援体制
・日商簿記、販売士、ファイナンシャルプランナー、中小企業診断士など
・キャリアセンターによる個別指導、企業研究会、学内合同説明会が充実
・ゼミ教員や卒業生からの進路サポートも多数
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・将来、ビジネスの現場で働きたいという思いがある子
・チームで動いたり、プレゼンしたりすることが好きな子
・数字(会計やマーケティング分析)と人(顧客・組織)両方に関心がある子
・家業を支える、起業したい、地域と関わる仕事がしたいという想いがある子
・“実学”を重視し、学んだことをすぐ使える環境で学びたい子
親: 経営って、すごく現実的で、どんな会社でも役立つ力なのね。就職も安定していて、実践力がしっかり身につく大学だって分かって安心したわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント