【親向け】大阪産業大学 国際学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと詳しく紹介!

「国際学部」って?語学力だけじゃない、“世界と共に生きる力”を育てる学び

親: 「国際学部」って、英語を勉強するだけの学部なの?
子: もちろん英語力は重要だけど、それだけじゃないよ。大阪産業大学の国際学部では、語学力はあくまで“手段”。「異文化を理解し、共に行動し、世界と地域の課題を解決する力」を育てる学びが中心なんだ。

親: 単なる語学じゃなくて、“人とつながる力”がテーマなのね。
子: そう。アジア・欧米だけじゃなくて、地域社会とも深くつながる学びが用意されていて、グローバルとローカルを両方見る視点が育つんだよ。


コース選択ではなく“プログラム”で自分の学びを組み立てる

子: 国際学部では、「○○コース」みたいな固定の制度じゃなく、以下のプログラムから自分の関心や将来に合わせて自由に選択・組み合わせる仕組みなんだ。

  • 英語プログラム:実践的英語コミュニケーション能力(TOEIC、英会話、プレゼン演習)
  • 中国語・朝鮮語・ドイツ語・フランス語:多言語への挑戦と異文化理解の深化
  • 日本語教員プログラム:留学生や海外で日本語を教える専門資格に近づける学び
  • 国際社会の探究プログラム:国際問題・文化・グローバル経済などを学際的に探る
  • 心理学プログラム:対人理解、カウンセリング、異文化心理の視点から“他者と向き合う”力を養う

学びのステップ|語学+実践+卒業研究で構成される4年間

● 1年次:語学と基礎教養の土台をつくる

  • 英語と第二外国語(中国語など)を徹底的に鍛える
  • 国際学・文化人類学・多文化共生入門などを通じて“世界を見る目”を養成
  • 初年次ゼミでレポート作成・調べ学習・発表のスキルも習得

● 2年次:専門プログラムの履修開始+選択の幅が広がる

  • それぞれのプログラムの中から、自分に合った内容を組み合わせて履修
  • アジア諸国研究、国際交流政策、異文化コミュニケーション論などもスタート
  • 留学準備のための実用英語や海外研修説明会も実施される

● 3年次:実践・フィールドワークが本格化

  • 海外留学(長期/短期)、語学研修、フィールドスタディに参加
  • 「自分の仮説→現地調査→レポート化」のサイクルで、考える力を深める
  • 日本語教育実習など“教える立場”での活動も始まる

● 4年次:卒業研究+キャリア形成

  • 異文化心理、国際関係、言語教育、地域共創などのテーマで卒論に挑戦
  • ゼミ発表や論文執筆を通じて「考えを伝える力」「社会へつなぐ力」を仕上げる
  • キャリア支援課と連携し、就活や大学院進学のサポートも充実

実践の場|“世界とつながる”ためのリアルな機会が豊富!

  • 海外語学研修(アメリカ、カナダ、韓国、中国など)
  • 多言語でのプレゼンテーション大会、異文化交流フェスティバル
  • 日本語を学ぶ留学生と合同で授業や地域ボランティアに参加
  • 地域の中学校や自治体と連携した国際理解プログラムの企画・運営
  • 外国人観光客向けの案内ボランティアや国際イベントのサポート

親: 実際に“動く”学びがすごく多いのね。
子: うん、「知識」と「経験」をセットで学べるから、成長スピードが違うんだ。


学生の雰囲気|フレンドリーで行動派、多文化に寛容な仲間たち

  • 語学が得意な子、旅行が好きな子、地域活動が好きな子など多彩
  • 留学生と一緒に学ぶ授業も多く、教室内が常にグローバル
  • 穏やかで優しい空気感がありつつ、やるときはしっかり動く「メリハリ型」
  • コミュニケーションが得意じゃなくても、だんだん自然と話せるようになる環境

就職・進路|“語学+○○”を活かして幅広いフィールドへ

● 主な進路

  • 旅行・観光・ホテル・航空業界(グランドスタッフ、添乗員など)
  • 貿易・物流・メーカー(海外事業部、国際営業など)
  • 公務員(国際交流課、多文化共生担当)
  • 教育・福祉業界(日本語教師、国際理解教育、福祉通訳など)
  • NPO・NGO・国際協力団体への進路も一部あり

● 資格・支援体制

  • 日本語教員養成課程/TOEIC/観光英語検定/旅行業務取扱管理者など
  • キャリア支援課によるES・面接対策、海外就職サポートあり
  • 卒業生のネットワークを活かした業界別OB/OG訪問会も実施

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 英語や外国語を使って働きたい
  • 世界や社会のことを自分の目で見て考えたい
  • 多様な人たちと一緒に成長したい
  • 将来の進路に幅を持たせたい
  • 知識よりも体験重視で学びたいタイプ

子: 国際学部って、世界と話せるだけじゃなくて、「世界と一緒に何かをつくる」ことを学べる場所なんだ。
親: 一歩外に出る勇気と、相手を理解しようとする気持ちが育ちそうね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント