サイト内検索

【親向け】大阪産業大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学って、ニュースを見るだけで理解できる?」実はもっと奥深い!

親: 経済学部って、株価とかニュースを見て勉強するってこと? なんだか難しそう…。

子: うん、ニュースも大事だけど、それだけじゃないよ。大阪産業大学の経済学部では、**「お金の流れ」「人と社会の動き」「政策とビジネスの関係」**など、社会全体のしくみを理論とデータで学べるんだ。

親: 文系の中でも少し理論寄りなイメージね。

子: そう。でもここは、数字が苦手でもわかるように基礎から丁寧に教えてくれるから安心だよ。しかも、地域経済や中小企業との連携、就職に直結する学びも多くて、現実的で役立つ力が育つんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学部の特徴|社会の動きを“経済の目”で読み解く力を育てる

● 「経済学=社会を見るレンズ」になる基礎+応用のバランス型カリキュラム

・ミクロ経済(個人や企業の行動)とマクロ経済(国全体の景気や政策)をしっかり学習
・現代社会に密着したテーマ(物価上昇、少子化、エネルギー問題など)も取り扱う
・政治・経営・マーケティングとの連携も強く、視野が広がる

● データを読み、考え、伝える力を養成

・統計や経済データの扱い方を基礎から学ぶ授業が充実
・レポートやプレゼンで、「分析して伝える」トレーニングを積む
・データサイエンス・IT系科目も一部導入されており、就職に有利

● 地域密着×キャリア志向の実践型学び

・地元企業や自治体と連携したプロジェクト科目が豊富
・地方経済、観光政策、中小企業振興など、現場の課題に触れる機会あり
・公務員・金融・流通など就職先を意識した教育プログラムを展開


カリキュラムの流れ|基礎→応用→実践→進路へつなげる4年間

● 1年次:経済学の基礎と社会へのまなざしを養う

・経済学入門、マクロ経済基礎、ミクロ経済基礎、現代社会論など
・レポート作成や情報リテラシーの授業で、大学での学び方を身につける
・地域経済や身近な生活との関連を通じて“経済感覚”を鍛える

● 2年次:専門性を高め、興味のある分野へと進む

・経済政策論、金融論、国際経済、経済統計、マーケティングなど多様な科目を選択可能
・ゼミナールでの演習が始まり、討論・分析・発表の力を育成
・企業見学や調査実習など、社会との接点が増える

● 3年次:社会課題に向き合いながら実践力を高める

・ゼミ活動では、地域問題や企業経営を題材にプレゼンや政策提案を実施
・地方自治体や企業と連携した「経済×地域創生」プロジェクトも参加可能
・インターンシップ、資格取得講座、キャリア講座など就職支援が本格化

● 4年次:卒業研究と進路の仕上げ

・ゼミごとの卒業研究では、経済統計・地域分析・政策提言などテーマが多彩
・就職活動と並行して、自分の関心をまとめる過程で「考える力」が確実に伸びる
・公務員志望者には筆記・面接・時事対策のサポートも実施


実践例|“社会のしくみ”を現場で体験しながら学ぶ授業

  • 地域の観光振興政策に対する経済的効果を分析・報告
  • 若者の消費動向を調査し、ショッピングモールへ販促案をプレゼン
  • 中小企業の事業継承課題をテーマにグループ研究+社長インタビュー
  • 国際貿易シミュレーションを通じた輸出入のしくみ学習
  • 公共政策提案コンテストで地方創生プランを発表

子:「社会がなぜこう動いてるのか?」っていう視点が持てると、ニュースも生活も見え方が変わるんだよ。


学生の雰囲気|落ち着いた雰囲気の中、コツコツ学ぶタイプが多い

・「経済は難しそうだけど面白そう」と思って入学する学生が多い
・勉強と就職を見据えて、計画的に行動する堅実なタイプが多い
・ディスカッションや調査にも積極的で、ゼミの雰囲気は活発
・公務員・地元企業志望の学生が多く、仲間同士で情報交換する風土もある


就職・進路|経済学の知識は「どこでも活きる」万能型スキル

● 主な進路分野

・一般企業(営業・事務・企画・販売・経営管理など)
・金融機関(銀行・信用金庫・保険会社など)
・流通・小売・サービス(店舗マネジメント・エリア戦略など)
・公務員(市役所・県庁・税務職・労働局など)
・大学院進学(経済学・地域政策など)

● 資格・支援体制

・日商簿記、ファイナンシャルプランナー、経済学検定、MOSなどに対応
・公務員試験対策講座、SPI対策、面接練習も個別に対応
・キャリアセンター+ゼミ教員によるダブルサポート体制が好評


保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

・社会のしくみや世の中の動きに関心がある子
・数字に抵抗が少なく、理論的に考えるのが好きな子
・公務員や金融・行政など安定した就職先を志望している子
・まじめにコツコツ学ぶことができ、将来を見据えて努力できる子
・地域や社会に関わる仕事を通じて「役に立ちたい」と思っている子

親: 「経済ってむずかしそう…」と思っていたけど、こんなに身近で現実的な学問なのね。将来にもちゃんとつながる学びで安心したわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント