「スポーツを学ぶって、運動部の延長?」いえ、それ以上の学びです
親: スポーツ健康学部って、運動が得意な子が行く学部って感じがするけど、授業もずっと運動なの?
子: たしかに実技も多いけど、それだけじゃないよ。大阪産業大学のスポーツ健康学部では、運動生理学・栄養学・心理学・指導法・教育学・ビジネスまで、「健康」と「スポーツ」を多角的に学ぶんだ。
親: スポーツ=体育のイメージだったけど、そんなに広いんだね。
子: うん。この学部では、「競技力を高める」だけでなく、**地域の健康づくりや子どもの発育支援、高齢者の運動サポート、スポーツイベント運営など、“社会の中で活かすスポーツ”**を学べるんだ。
学部の特徴|“スポーツと健康”を通じて社会を元気にする学び
● 身体・心・社会をつなぐ幅広いカリキュラム
・スポーツ医学、運動生理学、トレーニング論、解剖学などの身体の理解
・スポーツ心理学、メンタルトレーニング、教育学、発達支援など心と成長の理解
・地域スポーツ論、健康づくり政策論、スポーツ産業論など社会との関係性にも注目
● 実技と実践が豊富な“体験型学び”
・陸上、水泳、球技、体操、武道などの基本種目を実技で学ぶ
・子ども、高齢者、障がい者への運動指導の現場実習も充実
・トレーナー実技、測定・評価実習など“現場対応力”が身につく
● 資格取得+キャリア支援が手厚い
・教員免許(保健体育・中高)/健康運動指導士/スポーツ指導員などに対応
・地域連携プロジェクトやスポーツイベントの企画参加もあり
・卒業後の進路を見据えたキャリア教育・実習が1年次からスタート
カリキュラムの流れ|「好きなスポーツ」が「人の役に立つ力」になる4年間
● 1年次:基礎体力とスポーツ科学の土台をつくる
・運動生理学、解剖学、スポーツ概論、健康科学などの基礎を学習
・陸上・体操・球技などの基本運動を“やって理解する”授業が多い
・保育園・高齢者施設見学など、実践の入り口に立つ体験も
● 2年次:スポーツ・健康の専門知識と現場感覚を磨く
・トレーニング論、傷害予防、スポーツ心理学、メンタルヘルスなど
・教育実習準備や実技指導演習が本格化
・地域の健康イベント・教室運営の手伝いなどで“人と接する”経験を積む
● 3年次:ゼミ所属+実習で専門性を深める
・テーマに沿ったゼミ活動(例:子ども運動支援、高齢者健康体操、アスリート育成など)
・教職課程では模擬授業や教育実習へ
・トレーナー志望者は外部施設での実習や資格講座受講を推奨
● 4年次:卒業研究+資格取得+就職準備の総仕上げ
・卒業論文や実技発表で4年間の成果を形にする
・スポーツイベントの運営や地域支援活動でリーダー役を経験
・就職支援講座・模擬面接・進路別相談など、社会に出る準備が整う
実践例|“スポーツを通じた社会貢献”を体験する学びが多数!
- 地域の小学校と連携した「遊びと運動の出前授業」
- 高齢者の転倒予防教室の企画・運営
- 幼児向け運動遊びイベントのプログラム開発
- スポーツ大会での運営・審判・記録補助などボランティア活動
- トレーニングルームでの機器操作指導や測定補助実習
子: 自分の「得意」を活かして、人を笑顔にできる実感が持てるのがこの学部の魅力だよ。
学生の雰囲気|明るく前向き、でも人のためにまじめに動ける仲間たち
・体育会系の元気な学生が多く、教員との距離も近いアットホームな雰囲気
・子ども好き、高齢者支援に興味があるなど“人と関わることが好き”なタイプも多い
・体を動かすだけでなく、計画的に行動しチームで協力する力を大切にしている
・実習やボランティアを通じて、成長意欲がどんどん高まっていく傾向
就職・進路|「スポーツ×人の役に立つ」がカタチになる多彩な進路
● 主な進路分野
・中学・高校の保健体育教員
・スポーツインストラクター、パーソナルトレーナー、ジムスタッフ
・健康運動指導士、福祉施設職員、リハビリ補助スタッフ
・自治体のスポーツ推進職員、地域おこし協力隊などの公務系
・大学院進学(スポーツ科学・教育学・健康科学など)
● 資格・支援体制
・中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
・健康運動実践指導者、健康運動指導士
・JATI-ATI(トレーニング指導者)対応カリキュラム
・キャリアセンターとゼミ担当の連携で就職支援が手厚い
保護者の方へ|こんなお子さんに向いています
・運動やスポーツを続けてきて、それを仕事にしたいと考えている子
・体を動かすのが好きで、人と接するのも得意な子
・保健体育の先生やトレーナー、運動指導の専門家を目指したい子
・健康づくりや子どもの成長、高齢者の支援に関心がある子
・明るく元気に、自分の力を“人のために使いたい”と感じている子
親: スポーツを学ぶって、ただ競技のことじゃなくて「人の健康を守る」「社会を元気にする」ことでもあるのね。これなら安心して応援できそうだわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント