「システム工学」ってどんな学問?ロボットもAIもここから始まる!
親: 名前からして難しそうだけど、「システム工学部」ってどんなことを学ぶの?
子: 一言で言えば、「機械・電気・情報を組み合わせて、社会のしくみや便利なモノをつくる学問」だよ。大阪産業大学のシステム工学部は、ロボット・AI・自動運転・スマート家電・インフラ制御など、未来を動かす技術を学べる学部なんだ。
親: ロボットとかAIって最先端で難しそうだけど、大学でちゃんとついていけるの?
子: 大丈夫!ここは初心者でも基礎からしっかり教えるカリキュラムになってるし、実験・実習が多くて「手を動かしながら学ぶ」スタイルだから、自然と技術が身についていくんだ。
学部の特徴|“モノづくり×IT”の融合で未来をつくる技術者を育成
● 機械・電気・情報を統合的に学べる“複合工学”
・機械設計、電子回路、プログラミング、AI制御など幅広く学べる
・設計→開発→制御→検証の一連の流れを「プロジェクト型授業」で体験
・ハードとソフトをまたいで理解できる「幅広い技術力」が身につく
● 実験・実習中心の“体感型教育”
・1年次からロボット製作や制御プログラムの演習がスタート
・マイコン制御、センサー実験、AI画像認識などを自分の手で試せる
・卒業研究では、自律移動ロボット、音声認識システム、IoTなどのテーマに挑戦
● 社会と直結するリアルな学び
・産学連携プロジェクトやインターンシップで“現場”を経験できる
・交通システム、エネルギー制御、介護支援ロボットなど実社会の課題解決がテーマに
・ものづくりコンテストやロボット競技会にも挑戦できる環境
カリキュラムの流れ|理論と実践をバランスよく積み重ねる4年間
● 1年次:基礎の習得とものづくりの入り口に立つ
・数学・物理・情報リテラシー・製図・プログラミング入門
・電子回路や機械工作などの基礎実験がスタート
・ロボットやIoTを身近に感じる体験型授業もあり
● 2年次:応用分野へ進み、自分の興味を探る
・機械設計、制御工学、ネットワーク、センサー技術、マイコン応用など
・実験・演習科目が増え、個別の課題に挑戦する力を養う
・グループワークによる設計・制御・プレゼン演習も多数
● 3年次:ゼミ活動と実社会に近いプロジェクトが中心に
・配属ゼミで「ロボット開発」「AI応用」「制御システム設計」などの専門性を高める
・企業との共同研究、学外インターンシップに参加する学生も多い
・研究室での中間発表、プロトタイプ制作など実践の場が増加
● 4年次:卒業研究+キャリア形成の集大成
・自分で設定したテーマで1年間かけて開発・検証・発表
・進学・就職に向けた面接練習、技術面でのポートフォリオ制作支援もあり
・学内外の研究発表会や技術コンテストでの発表チャンスも豊富
実践例|“動くもの”を自分でつくって社会に届ける体験ができる
- 人感センサー付き自動照明の制御システムを開発
- 画像処理を使ったAI顔認識ドア解錠システム
- 自律走行ロボットを製作し、競技会で入賞
- 農業支援のための自動水やり装置の設計と試作
- 災害時用の遠隔操縦ドローン開発プロジェクトに参加
子: モノが自分のプログラムで動いた瞬間の感動は、本当にたまらないよ!
学生の雰囲気|“理系初心者OK”のやさしい実践型空間
・高校で情報・物理が苦手だったけど、大学で興味が芽生えたという学生も多い
・手を動かしながら理解したいタイプ、ロボットや機械が好きなタイプに人気
・おとなしいけど集中力と探究心のある学生が多く、チーム活動も穏やか
・「失敗から学ぶ」を大切にして、先生との距離も近い温かな雰囲気
就職・進路|“設計できて動かせる人材”はどの業界でも引っ張りだこ
● 主な進路分野
・製造業(自動車・電機・精密機器メーカーの開発・設計職)
・IT・通信業(ソフトウェア開発・インフラ設計・IoT関連)
・ロボット・制御系ベンチャー・スタートアップ企業
・公務員(技術職・交通インフラ管理など)
・大学院進学(工学研究・情報技術応用など)
● 資格・支援体制
・基本情報技術者/応用情報技術者/CAD利用技術者/電気工事士 など
・キャリアセンターによる技術職向け就職指導+企業紹介
・研究室単位での企業マッチングやポートフォリオ制作支援あり
保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです
・ロボットやAI、自動運転など“未来の技術”に興味がある子
・手を動かしてモノをつくることに楽しさを感じる子
・理論より実践型、体験しながら理解を深めたいタイプの子
・情報も機械も両方触れてみたい、マルチスキルを身につけたい子
・将来は技術職・開発職・インフラ系など安定した職に就きたい子
親: 難しそうに見えて、実は“初心者にもやさしい”実践型の学びなのね。モノづくりが社会に役立つ経験になるなんて、将来が楽しみになってきたわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント