経営って何を学ぶの?現代社会の“仕組み”と“仕掛け”を理解する
親: 経営学部って、会社の社長になる人が行くところ?
子: もちろん社長も目指せるけど、それだけじゃないんだよ。大阪産業大学の経営学部では、「企業とは何か」「お金はどう流れてる?」「どうやったら売れる?」といった、社会やビジネスのしくみを根本から学ぶんだ。
親: なるほど。ニュースで聞く経済の話が、身近に感じられそうね。
子: そう!実際に現場で学ぶインターンや、企業とのコラボ授業もあって、実践的な内容がたくさんあるんだよ。
多彩なコース制|自分の興味・将来に合わせて選べる6つの専門領域
● 経営学コース
- 経営戦略、組織論、人事、リーダーシップ論など、企業運営の基本を体系的に学ぶ
- 起業・ベンチャービジネスやDX経営など、現代の潮流にも対応
● 会計スペシャリストコース
- 財務会計・管理会計・原価計算などの知識を習得
- 簿記検定や税理士・会計士へのステップにも
- 企業の「数字」を読める力は、業界問わず武器になる!
● ファッションビジネスコース
- アパレル・小売業のビジネスモデル、ブランド戦略、消費者心理などを学ぶ
- ファッション業界を志す学生に人気。トレンド分析や販売戦略も実習形式で学習
● 商学コース
- マーケティング、流通、広告、営業など「売る」仕組みにフォーカス
- 消費行動・市場調査・ブランド戦略など、企業活動の実践力を高める
● スポーツキャリアコース
- スポーツ指導論、マネジメント、イベント企画など多彩な科目構成
- スポーツビジネスや指導者、地域振興など、運動と社会をつなぐ視点を育む
● 交通まちづくりコース(2026年設置予定)
- 公共交通、地域インフラ、観光振興など、「都市経営」に直結する学び
- 持続可能な都市・地域づくりを、経営の視点から支える人材を育てる
学びのステップ|“理論→実践→発信”を意識した4年間
● 1年次:経営の土台を作る
- 経営学総論・ビジネスマナー・ICT活用・プレゼン基礎などを習得
- 少人数クラスでの初年次教育で、学びのスタイルに慣れることができる
● 2年次:専門性を高める
- コース選択により、自分の関心に特化した科目を履修
- 会計、流通、組織、ブランドなど、分野別の応用講義が始まる
● 3年次:現場とつながる
- ゼミ活動を通じて、企業訪問・フィールドワーク・調査活動などを実施
- 地域連携、店舗コンサル、商品開発などのプロジェクト型学習も多数
● 4年次:卒業研究+進路準備
- 卒業論文では、実データを分析したマーケティング研究や、自作商品を題材にしたブランディング論なども
- キャリアセンターと連携しながら、就職・資格・進学など多様な選択肢に対応
実践的な学び|“ビジネスの現場”とつながる授業が豊富!
- 地元企業と連携した商品企画・販促プロジェクト
- 企業インターンシップ(例:商社、広告代理店、百貨店、小売業)
- 起業プログラムやビジネスコンテストでのアイデア発表
- 学生が運営する販売ブース・模擬店舗での実践学習
親: 教科書だけじゃなくて、実際に動いて学べるのね。
子: うん、それがモチベーションにもなるし、自信にもつながるんだ。
学生の雰囲気|実践派で行動力のある仲間が集う
- 起業に興味がある子、営業に向いてる子、数字に強い子、発信が得意な子など多彩
- プレゼンやゼミ発表を通じて、人前で話す力も自然と身につく
- 穏やかな空気の中でも「やってみよう」の姿勢が育つ風土が魅力
就職・進路|“ビジネスを知っている”人材として多様な分野へ
● 主な進路先
- 一般企業(営業・販売・人事・企画・経理・広報など)
- 金融業界(銀行・保険)
- 小売・アパレル・サービス業
- 地方自治体・公務員
- 起業や家業承継も選択肢に
● サポート体制
- キャリアセンターでの個別面談・ES添削・模擬面接などが充実
- インターン先紹介や、合同企業説明会の開催も多数
- 日商簿記・FP・販売士など資格講座も学内実施
親: ビジネスの基礎から応用まで学べるなら、どんな進路にも活かせそうね。
子: うん、「社会ってどう回ってるの?」って疑問に答えてくれる学部だよ。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人やモノの動きに興味がある
- 数字・データで考えるのが得意、または好き
- 起業・ベンチャー・店舗経営に憧れがある
- 座学だけでなく実践的な経験も積みたい
- 将来に役立つ“仕事のリアル”を知りたい
子: 経営学って、「将来何になりたいか分からない」って人にもおすすめなんだよ。どんな職業でも使えるからね。
親: 仕事や社会のしくみを学ぶって、本当に大事なことなのね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント