【親向け】大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「子どもが好き」だけじゃない。“プロの育ち”をめざす学び

親: 子どもが好きだからって児童教育学部に行って、本当に仕事につながるのかしら?

子: もちろん!大阪樟蔭女子大学の児童教育学部では、「子どもが好き」を出発点に、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭になるための専門力と実践力をじっくり育ててくれるんだ。実習がとても豊富で、現場の感覚がしっかり身につくよ。

親: 実際の子どもたちと関わる経験が多いのは安心ね。

子: うん。それに「女性が長く働けるキャリア」を意識したサポートも整っていて、教育・福祉・子育て支援など将来の選択肢が広がるのもこの学部の魅力なんだよ。


学部の特徴|“子どもの育ち”を支える専門家を育成

● 教育×保育の両面から、子どもをトータルに理解

発達心理・教育学・保育実践を基礎から丁寧に学ぶ
・小学校・幼稚園・保育所すべてに対応できるカリキュラム構成
・「遊び」「学び」「生活」のバランス感覚をもった指導者を育てる

● 実習・体験重視で“現場力”を身につける

・附属幼稚園・地域の保育所・小学校との連携で、現場実習が1年次からスタート
・実習前後の個別サポートで、安心して挑戦できる環境
・子どもたちと過ごす中で、実践的な指導力・観察力・対応力を養う

● 女性のキャリアを応援する支援体制

・出産・育児後の“復職”を想定したライフキャリア教育
・多様な働き方(非常勤・支援員・NPOなど)も視野に入れた進路指導
・女性の人生に寄り添う就職・資格取得サポートが充実


カリキュラムの流れ|「学び→体験→振り返り」を積み重ねる4年間

● 1年次:教育・保育の基礎を学び、現場とつながる第一歩

・教育原理/保育原理/発達心理学/子ども文化論などを履修
・附属幼稚園での観察実習や地域保育所での短期体験実習あり
・子どもの言葉・遊び・生活への理解を深める授業が多数

● 2年次:指導法と実践力を高める専門演習が本格化

・教科教育法(国語・算数など)/保育内容(人間関係・言葉・環境など)を学習
・ピアノ・絵本・手遊びなどの表現活動演習も増える
・教育・保育現場での短期実習と事前・事後指導で実践力を育成

● 3年次:教員免許・保育士資格取得に向けた実習中心の生活

・小学校教育実習/幼稚園教育実習/保育所実習などを順次経験
・子どもとの関わりの中で、自分の成長と課題を確認
・ゼミナール活動を通じて、教育課題・子ども支援の探究も深まる

● 4年次:卒業研究+就職準備+資格取得の総仕上げ

・「保育現場の保護者対応」「発達に課題のある子への支援」など多様な卒論テーマ
・教員採用試験対策講座、公務員試験対策、保育士筆記試験演習などを個別支援
・模擬授業・面接練習・模擬保育など“実技対策”も充実


実践例|“子どもと共に育つ力”を身につける経験が豊富!

  • 附属幼稚園での絵本の読み聞かせ+手遊びワークショップ
  • 保育所での発達観察と記録作成演習
  • 小学校の算数授業にアシスタントとして参加し、指導案を作成
  • 子育て支援センターでの季節イベント企画と保護者支援活動
  • 発達障がいのある子どもへの関わりをテーマとしたゼミ研究発表

子: 子どもたちと一緒にいると、自分も自然と笑顔になるんだよね。“支える”って、むずかしいけど楽しいよ。


学生の雰囲気|やさしさと責任感をもった“現場志向の仲間”たち

・子どもが好き、誰かの役に立ちたいという思いをもって入学する学生が多い
・ピアノや手遊びなど「できないこと」にも前向きに努力できる空気感
・実習や演習で仲間と支え合いながら乗り越える団結力がある
・“やさしさ”と“まじめさ”を兼ね備えた、落ち着いた雰囲気


就職・進路|教育・保育のプロとして、安定したキャリアへ

● 主な進路分野

・公立・私立小学校教員
・幼稚園教諭/保育士(公務員含む)
・児童養護施設/障がい児支援センター/学童保育指導員
・子育て支援NPO/保育関連企業/教育出版関連企業
・大学院進学(教育学・発達心理・特別支援教育など)

● 資格・支援体制

・小学校教諭一種免許状
・幼稚園教諭一種免許状
・保育士資格
・社会福祉主事任用資格/認定絵本士/司書 など
・教員採用試験対策講座/保育士国家試験対策/面接・実技練習などが充実


保護者の方へ|こんなお子さんにぴったりです

・子どもと関わることが好きで、将来それを仕事にしたい子
・先生や保育士に憧れがあり、教育や保育に強い関心がある子
・やさしい性格で、人の気持ちをよく考えられる子
・手遊び・読み聞かせ・ピアノなど、表現活動にも興味がある子
・将来は安定した職に就きながら、社会に貢献したいと考えている子

親: 子どもが好きという気持ちが、きちんと“仕事になる力”に変わる学びなのね。教育現場でも、福祉の場でも、将来が楽しみになってきたわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント