【親向け】広島文教大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「教育学部」って?“子どもと社会の未来”を支える先生を育てる学び

親: 教育学部って、小学校の先生になるための学部という印象だけど、他の資格も取れるの?
子: そうだよ!広島文教大学の教育学部では、小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の3つの資格が同時に目指せるんだ。
子どもの発達や心理、教育方法はもちろん、一人ひとりの子どもとしっかり向き合う力を育てるカリキュラムが整ってるよ。

親: 先生になるって責任も大きいし、ちゃんと実践力がつくか不安なのよね…。
子: そこがこの大学の強み!1年次からの現場体験・少人数指導・充実した教育実習で、教員としての“本番力”がしっかり育つ環境なんだよ。


学びの柱|「教育」「保育」「人間理解」の3つを一体で学べる

● 小学校教育の専門性

  • 国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育など、教科ごとの指導法を理論と演習で習得
  • ICT活用・アクティブラーニング型授業など、“今の学校現場”に即した教え方も実践的に学ぶ
  • 授業づくり・板書指導・児童理解・学級運営まで、教育実践の基礎を徹底指導

● 幼児教育・保育の視点も取り入れる

  • 子どもの発達心理、遊びの意味、保護者との連携などを学び、“育ち”を支える力を養う
  • 幼稚園教育実習・保育実習も選択可能で、子どもに寄り添う力を強化
  • 保育園・こども園・児童福祉施設など、さまざまな現場に対応できる柔軟性を育てる

● 人間力と伝える力の育成

  • 少人数ゼミ・模擬授業・面接練習・ディスカッションなどを通じて、**「人前で伝える力」「自信をもって話す力」**を育てる
  • 子どもの声に耳を傾ける傾聴力や、保護者・同僚との信頼関係を築く力も重視
  • 「子どもと社会の架け橋」になるための人間性教育も丁寧に実施

学びの流れ|1年次から実習と演習を重ね、“教える力”を段階的に育てる

● 1年次:教育の基礎と子ども理解を学ぶ

  • 教育原理/児童心理学/保育内容総論など、教育者に必要な土台を形成
  • 近隣の小学校・幼稚園での観察・体験実習を通じて、現場へのイメージを深める
  • 少人数クラスで、教員と密にコミュニケーションが取れる環境が整っている

● 2年次:指導法・教材研究・模擬授業を本格的に学ぶ

  • 各教科の授業づくりを、演習+模擬授業形式で学ぶ実践的な授業が増加
  • 施設実習や幼稚園実習なども段階的にスタート
  • 「先生としての振る舞い」「言葉遣い」「板書の工夫」など具体的な技術を習得

● 3年次:教育実習で“本物の教室”に立つ

  • 小学校での本格的な教育実習を経験し、授業実施・学級運営・保護者対応を体感
  • 実習中は担当教員が定期的に訪問し、“一人にしない”実習支援体制が整っている
  • 教員採用試験の準備や自己分析・面接練習もこの時期から本格化

● 4年次:卒業研究と教員採用試験対策の集大成

  • 教育実践に基づいた卒業研究(例:特別支援教育の授業実践、授業評価の研究など)を完成させる
  • 教員採用試験・保育士試験・公務員試験に向けて、模試・論文・面接練習・グループ討論を徹底サポート
  • 一般企業志望者へのキャリア支援もあり、幅広い進路に対応

実践の場|“教育のリアル”にふれる機会がとにかく豊富!

  • 地域の小学校と連携した「放課後学習支援プログラム」への参加
  • 学内での模擬授業大会・公開プレゼンなどで実践力を磨く機会多数
  • 教育実習に加えて“インターン型”の教育活動(長期的に現場に通う)も可能
  • 子ども食堂・読み聞かせ会・地域イベントの教育ブースなどでの実践型ボランティアも活発

学生の雰囲気|まじめでやさしく、子どもにまっすぐな人が多い

  • 子どもが好きで、人のために行動したいと思っている学生が中心
  • 教員を目指す強い想いをもって入学しているため、目標に向けて地道に努力するタイプが多い
  • 実習や面接練習を通して、自分の弱点を見つめ直し、少しずつ克服していく力が育っている
  • 先生や友人との距離が近く、互いに応援し合えるあたたかい雰囲気がある

就職・進路|教員・保育・地域支援など“子どもの未来を支える”仕事へ

● 取得可能な資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格

● 主な進路先

  • 公立・私立小学校(教員採用試験合格多数)
  • 幼稚園・保育所・認定こども園
  • 児童福祉施設/放課後児童クラブ/子育て支援センター
  • 一般企業(教育系企業/人材/事務職など)
  • 大学院進学(教育・心理・福祉系)

● 教員採用試験対策・支援

  • 筆記試験・論作文・模擬授業・面接まで完全対応
  • 現役教員のOB/OGとの面談/模擬授業見学会も開催
  • キャリア支援課とゼミ教員によるダブル伴走体制が強み

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 子どもと関わることが好きで、人の成長を支える仕事に就きたい子
  • 将来は小学校教員・幼稚園教諭・保育士を目指している子
  • コミュニケーション力・責任感・人への思いやりがある子
  • 地道な努力を継続できる子、まじめにコツコツ取り組める子
  • 自分の言葉で「想いを伝えられる先生」になりたい子

親: 教師になるって、知識以上に人間性が問われる仕事なのね。ここなら、実践を通して本物の力がつきそう。
子: うん。ここでは、夢を夢のままにせず、“先生になる”という現実に向かって、一歩ずつ確実に進めると思う!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント