「人間生活学部」って?“暮らし”を科学し、社会に役立つ力を育てる学び
親: 人間生活って、なんだか広そうだけど、具体的にはどんなことを勉強するの?
子: 一言で言うと、「衣・食・住・健康・福祉・子育てといった“生活”のあらゆる場面に科学的にアプローチする」学部だよ。徳島文理大学の人間生活学部では、栄養学、建築、家政、福祉、教育などの分野から、暮らしの質を高めるための実践力を育てていくんだ。
親: 生活に密着した内容なのね。就職にもつながるのかしら?
子: うん、管理栄養士・福祉住環境コーディネーター・保育士・家庭科教員など、資格が取れる分野も多くて、病院、施設、行政、企業まで進路はとても広いんだ。
学びの特徴|日常を“科学”し、“社会”に応用する実践型教育
● 暮らしを支える多分野が学べる
- 栄養・食生活:栄養士・管理栄養士を目指す食の専門教育
- 住生活・建築:インテリア・住宅設計・福祉住環境などを学ぶ
- 衣・被服:衣服の機能性、デザイン、衣生活と文化の関係
- 子育て・教育:子どもの発達、家庭教育、生活支援
- 福祉と支援:高齢者・障がい者への生活支援や制度理解
● 実習・演習が多く、現場で“使える力”が身につく
- 食品実験、調理実習、被服製作、保育実習、建築模型制作など実践中心
- 地域の学校や施設、企業と連携したプロジェクトで社会との接点も豊富
- 学外実習では医療・福祉・教育の現場で実体験し、即戦力に近づける
● 資格取得に強い体制
- 管理栄養士国家試験対策講座や実務指導が充実
- 建築士や家庭科教員、福祉系資格にも対応
- 個別フォローありで、文理大ならではの“面倒見の良さ”も魅力
カリキュラムの流れ|関心に応じて専門を深められる4年間
● 1年次:生活科学の基本と広がりを知る
- 栄養学概論/被服材料学/住生活論/福祉制度論 など
- 科学的思考と人間理解をバランスよく学ぶ
- 学びたい分野を探りながら、チームワーク・発表力も育てる
● 2年次:専門性を高め、実習の基礎を築く
- 応用栄養学/住宅計画/子ども家庭支援論/被服構成学など、分野ごとの専門科目が本格化
- 実験・演習・製作など「実際にやってみる」学びが増える
- 地域ボランティアや学校支援などの実地活動も開始
● 3年次:学外実習・ゼミを通じて“現場と学問”をつなぐ
- 栄養教育実習、保育実習、住環境評価演習など
- ゼミ所属により、自分の研究テーマ(例:高齢者の栄養管理/発達障害と生活支援)を深める
- チームでプレゼン、論文制作、地域提案など課題解決型学習も多数
● 4年次:卒業研究と進路実現に向けた集大成
- 生活にまつわるさまざまなテーマで卒論制作
- 国家試験・教員採用試験対策、就職活動支援も本格化
- 自分の学びを「誰かの生活にどう役立てられるか」を形にしていく
実践・地域連携のフィールドが豊富!
- 地元の学校や保育所での食育イベント・保育サポート
- 高齢者施設と連携した栄養改善プロジェクト
- 被服作品展や地域ファッションショーの企画・実施
- 小規模建築の空間提案、ユニバーサルデザイン研究なども展開
子: 学んだことが、地域の人たちに実際に喜ばれるって、本当にやりがいを感じるよ!
親: 日常生活に密着した学びって、人の役に立ってる実感が持てるのがいいわね。
学生の雰囲気|生活・人・地域が好きな、優しくて真面目な学生が多数
- 食や住まい、教育や福祉に興味がある学生が多く、落ち着いた雰囲気
- 実習や発表が多いため、協力して学ぶ文化が自然と育っている
- まじめでコツコツ取り組むタイプの学生が多く、教員との距離も近い
就職・進路|“生活のプロ”として多分野で活躍!
● 主な就職先
- 医療機関(管理栄養士)
- 保育所・幼稚園・子育て支援センター(保育士・生活支援員)
- 食品メーカー・栄養管理企業(品質管理・商品開発など)
- 建築設計事務所・住宅関連企業(設計・インテリア・営業)
- 高齢者福祉施設・障がい者支援施設(生活支援員)
- 中学校・高校(家庭科教員)
- 公務員(福祉・教育・保健分野など)
● 資格取得支援
- 管理栄養士/栄養士
- 保育士/幼稚園教諭
- 一級・二級建築士受験資格
- 家庭科教員免許(中・高)
- 福祉住環境コーディネーター など
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 食・住・衣・健康・教育など生活に密着した分野に興味がある
- 誰かの暮らしを支えることにやりがいを感じる
- 資格を活かして安定した仕事に就きたい
- 実習・体験を通して現場で学びたい
- 地域や家族と関わる仕事がしたいと思っている
子: “生活の専門家”って、見えにくいけど、実は社会になくてはならない存在なんだって思うようになったよ。
親: 人の暮らしを豊かにする力を持った子って、どんな社会でも必要とされるわね。応援してるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント