「総合政策学部」って?社会を多角的に見て、課題を解決できる力を育てる学び
親: 総合政策って聞くと、なんだか幅広すぎて、何を勉強するのかイメージしにくいわね。
子: たしかに名前だけじゃ分かりにくいけど、要は「社会をよくするにはどうすればいいか」を、経済・法律・政治・国際・情報などの視点から総合的に考える学部なんだよ。徳島文理大学の総合政策学部では、地域課題や行政、ビジネス、SDGsをテーマに、実践的に社会と向き合える力を育ててるんだ。
親: なるほど、世の中全体の仕組みを学ぶって感じなのね。進路もいろいろありそうね。
学びの特徴|「社会を動かす力」を育てる文理融合型カリキュラム
● 幅広い分野を“横断的に”学べるのが魅力
- 政治・行政:政策立案、地方自治、選挙制度、公共サービス
- 経済・経営:市場の仕組み、企業活動、地域経済の活性化
- 法律・社会:法の役割、労働問題、社会保障
- 国際・地域:国際協力、外交、異文化理解、地方創生
- 情報リテラシー:統計処理、プレゼン技法、データ分析
● 地域連携や課題解決型学習(PBL)が豊富
- 徳島県内の自治体や企業と連携した実地プロジェクトを通して、「実践力」を育てる
- 学生が地域住民と一緒にイベントを企画したり、提言書を行政に提出することも
- 「社会の中で考え、動く」経験が学生の自信と成長につながる
● 公務員・企業就職・起業まで多彩な進路支援
- 公務員試験対策講座を1年次から開講(地方上級/市役所/警察など対応)
- 地域ビジネスや観光、地場産業の活性化を学びながら、地元就職にも強い
- 起業・NPO立ち上げを視野に入れたソーシャルビジネス教育も充実
カリキュラムの流れ|「広く学び、深く考え、動く力」を育てる4年間
● 1年次:基礎力と社会を見る視点を養う
- 政治学入門/経済学入門/情報リテラシー/統計入門/プレゼン演習 など
- 広い視野を持ちながら、「自分が興味のある分野」を探っていく
● 2年次:専門性を深めながら社会問題にアプローチ
- 地方自治論/企業論/国際関係/NPO論/行政法など
- 授業の中でグループワークやフィールドワークも増える
- 地域課題をテーマにしたリサーチや発表活動もスタート
● 3年次:ゼミに所属し、調査・提案・発信を重視
- 地域経済活性化プロジェクトや観光資源開発などのテーマで実践活動
- 調査分析・政策提案・論文作成を通して「考える力」「伝える力」を鍛える
- 地域イベントや市民ワークショップへの参画も経験できる
● 4年次:卒業研究+進路決定の総仕上げ
- 自分の関心分野で卒業論文(例:中山間地域の人口減少対策/防災政策の評価など)
- 公務員試験・企業就職・大学院進学などに向けた支援が本格化
- 学びの成果を社会に還元する発表会や政策コンテストも開催
実践の場|「地域×学生」で生まれるリアルな学び
- 徳島県内の町おこしプロジェクトに参加(観光ガイド開発、地域商品PRなど)
- 地元企業と共同で、若者向けSNSプロモーションを企画
- 災害対策ワークショップに参加し、防災マニュアルを学生目線で提案
- SDGsに関する地域住民との意見交換会・学生発表会も実施
子: 社会って、教科書だけじゃ分からないことばかり。現場で学んで、初めて「何が必要か」に気づけたよ。
親: 頭で考えるだけじゃなくて、実際に“人と動く”ってすごく大事な経験ね。
学生の雰囲気|まじめで柔軟、“地域を良くしたい”思いを持つ仲間が集う
- 公務員志望、企業志望、観光やまちづくりに興味がある学生など多様な進路
- 地元を大切にしたい、課題解決に関心がある“社会貢献志向”の子が多い
- グループワークやゼミでの交流を通して、人間関係力や対話力も自然と育つ
就職・進路|公務員も、企業も、地域リーダーも目指せる!
● 主な進路先
- 地方公務員(市役所、県庁、教育委員会、警察、消防など)
- 一般企業(金融、商社、情報通信、観光、流通)
- NPO・地域団体(地域振興・福祉支援など)
- 大学院進学(公共政策、経済学、国際協力など)
● 資格・支援制度
- 公務員試験対策講座(筆記+面接+論作文)
- キャリアセンターによる就職支援・企業インターン紹介
- プレゼン・小論文・グループディスカッション対策講座も実施
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 世の中の仕組みや社会課題に興味がある
- 将来は公務員、企業の総合職、地域貢献などを考えている
- 幅広く学び、自分の進路を大学で見つけたい
- 実習やフィールドワークなど、“動きながら学ぶ”のが好き
- 地元や地域社会に関わる仕事がしたいという思いがある
子: 社会の課題って、他人ごとに見えるけど、学ぶうちに「自分も関われる」って思えるようになった。
親: “知って終わり”じゃなく、“動いて変える力”を育てる学び。これからの時代にこそ必要な学部だわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント