「現代生活学部」ってなにを学ぶの?――“暮らし”を科学して、社会に活かす学びです
親: 「現代生活学部」って、ちょっと聞きなれない名前だけど、どんなことを勉強するの?
子: 一言で言うと、“衣・食・子ども・暮らし”をテーマに、人の生活を支える力を身につける学部だよ。中国学園大学では、食と栄養、衣生活、児童・福祉、家庭経済などの分野を横断的に学べるのが特徴なんだ。
親: なるほど。「生活」って、身近だけどすごく大事なテーマね。
子: そう。家庭の中だけじゃなくて、地域や福祉、教育の現場でも活きる力を育てるのがこの学部なんだ。
3つの学びの柱で、“暮らしを支える”実践力を養う
● 食と栄養
- 栄養学・調理学・食品学を中心に、健康と食のつながりを科学的に理解
- 実習室での調理演習や献立作成演習も充実/保育・高齢者向けなど多様な食の支援力を育成
- 栄養士資格の取得にも対応しており、食の専門職への道も視野に入る
● 衣生活・住環境・家庭経済
- 被服構成、テキスタイル、住居デザイン、ライフプランニング、家計管理など
- ファッションや環境に関する知識も実践的に学び、**「暮らしを美しく・快適にする力」**を育てる
- 衣服制作やインテリア演習を通じて表現力もアップ
● 児童・福祉・教育支援
- 子どもの発達、保育、家庭教育、特別支援、福祉制度などを総合的に学ぶ
- 地域の子育て支援施設や福祉施設との連携もあり、“子どもに寄り添う力”が現場で磨かれる
- 小学校教諭や家庭科教員を目指す人のための教職課程も整備
子: 一つの専門にとどまらず、「生活全体を見て支える視点」が持てるのが、この学部の大きな魅力なんだよ。
学びのステップ|生活に根ざした学びを理論→実践→発信へとつなげる4年間
● 1年次:生活の基礎と人間理解
- 栄養学入門、被服学概論、発達心理、家庭経済学などの基礎を幅広く学ぶ
- 実験・実習で“自分の生活を見つめなおす”ことからスタート
- 社会や地域の中での「暮らし」の役割に目を向ける
● 2年次:実技と専門性の強化
- 調理・被服・教育支援など、それぞれの専門分野の演習が本格化
- グループワークや地域連携活動を通じて、“人と協力する力”を育てる
- 資格取得に向けた科目もここから順次履修
● 3年次:フィールドでの実習・発信力の強化
- 栄養指導、食育企画、子どもへの支援活動、作品展示など、自分の学びを地域に還元
- 教職・栄養士・福祉分野での現場実習やボランティア参加が増える時期
- ゼミでは身近なテーマ(例:岡山の郷土料理、制服の変遷、子育て支援政策など)を研究
● 4年次:卒業研究とキャリア形成
- 卒業研究テーマ例:「高齢者の食支援と栄養バランス」「制服にみる学生文化の変化」
「子どもの発達に応じた絵本の選び方」「省エネ住宅における生活快適性」など - 就職支援・教員採用試験対策・資格取得指導もマンツーマンで実施
地域とつながる学び|“生活の専門家”としての実践教育が強み
- 地域の保育園・高齢者施設・子育て支援センターと連携したプロジェクト多数
- 学内で「生活支援イベント」や「子ども食堂体験」などを実施し、学びを社会へ発信
- 教員との距離が近く、“一人ひとりの学びを伸ばす”教育姿勢が徹底されている
親: 「生活」を専門的に学ぶって、家庭だけじゃなくて、社会のあちこちで役に立ちそうね。
子: うん。人の暮らしの“あたりまえ”を支えるって、じつはすごく大事な仕事だよ。
学生の雰囲気|あたたかく、真面目。人と暮らしを大切にする仲間たち
- 子ども・食・衣・福祉など“人の生活を支えること”に関心がある学生が多い
- 落ち着いた雰囲気/互いに協力しながら学び合う空気感
- 実習・グループワークが多いため、自然と絆が深まりやすい
- 地元岡山出身の学生が多く、地域貢献志向の人が多い
主な進路|“生活を支える専門職”として社会のさまざまな場所で活躍
● 教育・福祉系
- 小学校教諭(家庭科)/特別支援教育支援員/保育補助職
- 放課後児童クラブ・学童指導員・子育て支援センター職員
● 栄養・食関連
- 栄養士(学校給食/福祉施設)/食品メーカー・スーパーでの商品開発・管理業務
- 食育推進・健康関連企業への就職実績も
● 一般企業・公務員など
- アパレル・住宅関連・福祉用具メーカーなど、“暮らしに関わる産業”で活躍
- 地方公務員(福祉・生活支援分野)などの採用実績もあり
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 食・衣・子ども・福祉など「人の暮らし」に関心がある子
- 手を動かして学ぶのが好きで、実習や体験に前向きに取り組める子
- 社会と人に貢献する仕事がしたいと考えている子
- 教職・栄養士・支援職などの資格取得に興味がある子
- 地域や家庭の課題に目を向け、自分の力を活かしたい子
子: 生活って“あたりまえのこと”だけど、誰かが支えてくれてるから成り立ってるんだなって、ここで学んで気づいたよ。
親: 毎日の「暮らし」に目を向けられる子は、きっとどんな仕事についても信頼されると思うわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント