「工学部」って?社会のしくみを支える“技術のプロフェッショナル”を育てる学部
親: 工学部って、理系の中でも難しそうだけど、どんな学生が向いてるの?
子: 確かに専門的なことも多いけど、**「モノを作るのが好き」「しくみを知りたい」「社会の役に立つ技術を学びたい」**って気持ちがあるならぴったりだよ。愛媛大学の工学部は、地域や産業と深く関わる実践的な学びが魅力なんだ。
親: 就職にもつながる“実力”がつきそうね。
学びの特徴|“地域×技術×未来”をキーワードに実社会に応える工学教育
● 6つの学科で幅広い工学分野を網羅
- 機械工学科:ロボット・自動車・エネルギーなどの機械技術を中心に
- 電気電子工学科:電子回路・通信・制御・AIなどの電気系技術
- 応用化学科:化学素材・医薬・エネルギー変換などに応用
- 環境建設工学科:インフラ、防災、都市・交通計画、環境保全を扱う
- 情報工学科:プログラミング、AI、情報ネットワーク、画像処理など
- 材料デザイン工学科:新素材・ナノ材料・リサイクル技術などの開発
● 実験・演習・設計が中心の“体験型カリキュラム”
- 座学だけでなく、「自分の手を動かす」学びが豊富
- 3年次からの専門実験・卒業研究では企業や研究所との連携プロジェクトも多数
- 「考える・試す・直す」を繰り返す中で、社会で通用する技術者マインドが育つ
● 地域産業・国際社会とつながる教育
- 造船、製紙、化学、建設など、四国の基幹産業と連携した教育・研究
- SDGsや脱炭素社会に向けたエネルギー・環境技術も積極的に取り入れ
- 海外の大学・企業との連携による国際PBLや共同研究も実施
カリキュラムの流れ|段階的に“実践力”と“専門性”を高める4年間
● 1年次:理工系の基礎+工学の全体像を学ぶ
- 数学・物理・化学など理系の基礎科目+工学入門
- 「なぜこの技術が必要なのか」を社会の課題から考える授業も
● 2年次:学科ごとの専門知識と実験をスタート
- 機械設計/電磁気学/プログラミング演習/土木構造など、学科別専門が本格化
- 実験・演習を通じて、理論と実践の橋渡しをする力を養う
● 3年次:応用技術・研究的アプローチに発展
- CADや回路設計、環境調査、材料強度試験など多様な応用演習
- チームでの課題解決型授業(PBL)や企業訪問も開始
- ゼミに所属し、自分の研究テーマを持つ段階へ
● 4年次:卒業研究で“技術者としての集大成”へ
- 製品開発、構造解析、AI活用、エネルギーシステム開発など、分野ごとの研究に取り組む
- 発表会や論文執筆を通じて、「社会に向けた技術提案」を経験
実践の場|“教室の外”で学びが社会とつながる
- 地域インフラ整備の現場見学・調査(例:堤防、橋梁、上下水道)
- 地元企業との共同研究(例:新素材開発、エネルギー効率改善など)
- プログラミングやAIを活用した課題解決プロジェクト
- 環境調査・防災フィールド演習(海岸・山地・都市エリア)
- 国際連携PBL(アジアの学生とチームを組んで技術提案)も実施
子: 授業で学んだことが、そのまま“社会の問題解決”に使えるってすごくやりがいがあるよ。
親: 実社会と直結した学びがあるのは、将来にとってとても安心ね。
学生の雰囲気|地に足のついた努力家が多い“静かな熱意”のある学部
- コツコツ努力を積み重ねるまじめな学生が多数
- チームでの設計や発表を通じて、人と協力する力も自然と育つ
- 教員との距離が近く、研究・進路相談がしやすい環境
就職・進路|「就職に強い国立理系」の実力が発揮される!
● 主な就職先
- 製造業(機械・自動車・電機・化学など)
- 情報通信(IT・ソフトウェア開発・AI分野)
- 建設・インフラ企業(ゼネコン・設計・測量)
- 公務員(技術職:国交省・県庁・市役所)
- 大学院進学 → 研究職・高度専門職への道も
● 資格・支援体制
- 技術士補/危険物取扱者/電気主任技術者/施工管理技士など取得可能
- 学内企業説明会、インターンシップ、OB訪問支援が充実
- 教員とキャリア支援センターの連携による個別就職相談あり
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 理数系が好きで、ものづくりや実験に興味がある
- 社会の課題(エネルギー、環境、情報)に技術で貢献したい
- 将来は安定した職に就きたい(特に地元就職や公務員も含め)
- 自分で考えて動くのが好き、コツコツ努力できる
- 工学的視点で「社会をよくすること」に関心がある
子: 技術って、ただの知識じゃなくて“誰かの生活を支える力”なんだなって、実習を通じて実感したよ。
親: 社会の基盤を支える技術者として、きっと誇れる仕事ができるわね。応援してるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント