【親向け】愛媛大学 法文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法文学部」って?法・人文・社会を学んで“地域と世界”に貢献する力を育てる学部

親: 「法文学部」ってちょっと珍しい名前ね。法学部と文学部が一緒になってるってこと?

子: そうなんだよ。愛媛大学の法文学部は、法学・人文学・社会科学を総合的に学べる学部で、「社会の仕組み」も「人の心」も「地域の課題」も、全部つなげて学べるのが特徴なんだ。

親: 社会問題や国際情勢、文化まで幅広く対応できる人になれそうね。


学びの特徴|社会を多面的にとらえ、“課題解決”につなげる力を育成

● 法学と人文学を融合した独自の学び

  • 法律・政治・行政・国際関係・哲学・歴史・心理・文学・社会学などを総合的に学習
  • 一つの問題を法律の目線でも、人の気持ちからも考えられる力が育つ
  • 文系の枠を超えた学際的なアプローチで、“深く、広く、実践的”な視点を獲得

● 「地域に根ざし、世界とつながる」カリキュラム構成

  • 四国・愛媛の課題(人口減少、防災、観光など)を学びの対象に
  • 国際関係や異文化理解も重視し、グローカル人材の育成をめざす
  • 地域課題をチームで分析し、提言するフィールドワーク型授業も多数

● 自らの問いを深めるゼミナール制+卒業研究

  • 2年次以降は少人数ゼミで、自分の関心に沿ったテーマを深掘り
  • 卒論では「地域防災と行政法」「ジェンダーとメディア」「愛媛の観光政策」など、社会とつながるテーマが豊富

カリキュラムの流れ|「基礎→探究→実践」を4年間で丁寧に積み上げる

● 1年次:法・人文・社会の基本を広く学ぶ

  • 法学入門/倫理学/現代社会論/情報リテラシー/文章表現など
  • 文理融合の“探究ゼミ”で、チームワークや思考力を育てる

● 2年次:専門領域を選択し、知識を深める

  • 法・政策系/人文・社会系などから、興味に応じて履修を選択
  • 判例研究や文化研究、心理分析、地域分析などもこの頃から本格化
  • ゼミ配属により、自分のテーマを掘り下げ始める

● 3年次:応用・実践的な学びを通じて課題解決力を育成

  • 地域行政との連携プロジェクト/模擬裁判/社会調査/国際フィールドワークなど
  • プレゼン・ディスカッション・論文演習を通して**「考えを形にする力」**を強化

● 4年次:卒業研究とキャリア形成

  • 自らの問いを探求した卒業論文の執筆
  • 就職活動・公務員試験・大学院進学など、進路に合わせたサポート体制も本格化

実践の場|学びを“社会のリアル”と結びつけるプロジェクト型教育

  • 地元行政と連携した地域政策提言プロジェクト(観光振興、防災計画、少子化対策など)
  • 模擬裁判・模擬議会など、社会の制度を体験する実践授業
  • 高校生や市民向けの「出前授業」や哲学対話イベント
  • 国際フィールドワーク(東南アジアの地域政策・文化比較など)

子: 授業で学んだことが、地域や社会の現場とつながる瞬間って、本当に面白いんだよ。

親: 学問が“現実とつながる”って、これからの時代に本当に必要な視点よね。


学生の雰囲気|知的好奇心と社会への関心を持つ、多様であたたかな雰囲気

  • 公務員志望、企業志望、大学院進学志望など、進路は多彩
  • 社会や人に関心があり、まじめで対話が好きな学生が多い
  • 自分のペースで学びつつ、ゼミや課題を通じてしっかり議論できる環境

就職・進路|社会の仕組みと人間を深く理解する“文系ジェネラリスト”として活躍!

● 主な進路

  • 公務員(市役所・県庁・警察・税務・行政職など)
  • 一般企業(金融・製造・情報通信・サービス業など)
  • NPO・教育・マスコミ・観光などの地域貢献型職業
  • 大学院進学(法学・社会学・国際関係・地域政策分野)

● 資格・進路支援

  • 公務員試験対策講座(筆記+面接)
  • 就職支援センターによる履歴書・面接・業界研究サポート
  • 大学院進学希望者への研究計画・論文サポートも万全

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 法律や政治、社会の仕組みに興味がある
  • 人や文化、歴史を深く理解したいと思っている
  • 地域社会や国際社会に貢献できる仕事がしたい
  • 幅広い教養を身につけて、将来の選択肢を広げたい
  • 公務員や研究職も視野に入れて大学生活を送りたい

子: 社会を知るって、ただニュースを追うだけじゃなくて、「自分がどう関わっていけるか」を考えることなんだなって実感できたよ。

親: 法と人文を一緒に学べる環境で、きっと“芯のある大人”に育ってくれるわね。じっくり考えて、じっくり歩いていってほしいわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント