【親向け】愛媛大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って? “教える力+人間理解力”で未来をつくる学び

親: 教育学部って、先生になるための学部ってことはわかるけど、最近の教育ってすごく複雑で大変そうよね。

子: たしかに、ただ授業をするだけじゃなくて、発達の理解や多様な子どもたちへの対応が求められてるんだ。愛媛大学の教育学部では、そういう「今の教育」に対応できる実践力を、大学と地域が一体になって育ててくれるんだよ。

親: 国立大学ならではの信頼性もあるし、地域とつながる学びって安心感があるわね。

子: うん。特に愛媛県内の小中学校と連携した授業・実習がとても充実していて、早い段階から“先生としての自覚”を育てる仕組みが整ってるよ。


学部の特徴|現代の教育現場に対応する“実践+理論”の教員養成

● 初等・中等・特別支援の各教育領域に対応

  • 小学校、中学校(主要教科)、特別支援教育の免許取得に対応したカリキュラム
  • 「発達と学び」「教科と指導」「人と社会」など、実践に根差した体系的な構成
  • 教育心理やカウンセリング的支援もカバーする“全人的教育者”の育成を重視

● 地域連携による豊富な現場体験

  • 愛媛県内の教育機関と協定を結び、観察実習・教育ボランティア・長期インターンなど多彩な現場体験が可能
  • 地域の小学校・中学校・特別支援学校での継続的な教育実習が段階的に配置
  • “理論→演習→実践→ふりかえり”の学習サイクルを大切にした実践教育

● 少人数教育×丁寧な個別支援

  • ゼミ制度を早期から導入し、学生の関心や進路に応じた個別指導を実施
  • 教員採用試験の論文・面接・模擬授業の対策も手厚くサポート
  • 教員一人ひとりの熱意と寄り添う姿勢が強み

学びの流れ|教育現場と自分をつなげる4年間の成長ステップ

● 1年次:教育への理解と意識を深める基礎期

  • 教育原理/発達心理学/教育制度/子ども観察などの基礎科目を学習
  • 教育現場見学や地域ボランティアに参加し、子どもとの関わりを体験
  • 同期とのディスカッションやリフレクションを通じて“教育者の土台”を育てる

● 2年次:教科指導と教育実践の初歩を学ぶ

  • 教科教育法(国語・算数・英語・理科など)、学級経営論、授業づくり演習など専門科目が本格化
  • 模擬授業、板書練習、教材研究など“教える力”を実践的に習得
  • 校種別実習(小学校・中学校・特別支援)に向けた準備も始まる

● 3年次:教育実習と教員採用試験対策が本格化

  • 約3〜4週間の教育実習(県内の学校にて)で授業・生活指導・保護者対応を体験
  • 実習後は“ふりかえりレポート”や個別指導で実践を理論につなげる
  • 採用試験対策(教職教養・一般教養・論作文・模擬面接)が本格始動

● 4年次:卒業研究と進路決定の最終ステージ

  • 教育課題に関する卒業研究を実施(例:「ICT活用と学力向上」「特別支援教育の現場分析」など)
  • 就職先の選定・採用試験最終対策・教育現場での実践報告など、学びの総仕上げ
  • 教育実践セミナーでの発表やプレゼン力の強化も行われる

学生の雰囲気|誠実でまじめ、子どもと社会に向き合いたい学生が中心

  • 子どもが好きで、“支える力”を育てたいという思いの強い学生が多い
  • 教員採用試験という明確な目標に向かって、互いに励まし合いながら努力する風土
  • 地元愛媛出身者が多く、地元に貢献したいという地域志向の子が多い
  • 実習や模擬授業などを通じて、着実に成長していく“行動型”の学び

主な進路|教員・教育支援・福祉・地域貢献など幅広い教育関連職へ

● 主な就職先

  • 公立小学校・中学校教員(愛媛県を中心に全国)
  • 特別支援学校教員(知的・発達・肢体など)
  • 幼児教育施設/子ども支援センター/放課後等デイサービス
  • 教育関連企業(教材開発/学習支援/ICT教育事業など)
  • 地方公務員(教育委員会職員・社会教育主事など)
  • 大学院進学(教育学・教育心理・カリキュラム開発など)

● 対応資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 中学校教諭一種免許状(教科により)
  • 特別支援学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状(履修者)
  • 社会福祉主事任用資格(福祉系科目履修者)

保護者の方へ|どんな子に向いている?

  • 子どもが好きで、人の成長を支えることにやりがいを感じる子
  • 教えることに関心があり、自分の言葉で相手を動かしたいと思う子
  • 現場での体験を通じて、自分の進路を見つけていきたい子
  • 社会課題や教育現場のリアルに関心を持ち、“何かしたい”という意志がある子
  • 地域とつながりながら、自分の力を社会に役立てたいと考える子

子: 教育って、“教える”だけじゃなくて、“支える”仕事だって、大学で気づいたよ。

親: きっと先生って、子どもたちの人生の中でずっと心に残る存在よね。そんな仕事に挑戦する姿、応援したいわ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント