【親向け】愛媛大学 社会共創学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「社会共創学部」って?“社会と共に、未来をつくる”実践重視の学び

親: 「社会共創」って聞き慣れないけど、いったい何を学ぶの?

子: 一言で言うと、**“地域や社会の課題に向き合って、現場の人と一緒に解決方法を考える”**学部なんだよ。愛媛大学の社会共創学部では、環境、経済、まちづくり、教育、文化、観光、福祉など多様な分野を横断して、「地域とつながる力」「チームで課題解決する力」を育てるんだ。

親: 社会に出てすぐ役立ちそうな実践的な学びね。大学の中だけじゃ学べないことが多そう。

子: まさにその通り!フィールドワーク中心のカリキュラムで、教室の外が“学びの舞台”なんだ。


学びの特徴|「現場に出て、動きながら学ぶ」フィールド重視の学部

● 地域課題×実践型学習=“共創力”を育成

  • 高齢化、過疎、環境問題、災害対策、観光振興、産業支援などリアルな課題を扱う
  • 学生が実際に地域に出向き、住民や行政、企業と協働して解決を目指す
  • 調査→分析→提案→実行→振り返りというプロジェクト型の学びが中心

● 学際的な専門領域が選べる5つのコース

  1. 産業マネジメントコース:経済・経営・地域産業を学び、地元企業の支援などを行う
  2. 地域資源マネジメントコース:農林水産・観光・防災など“地域の強み”を活かした活性化を探究
  3. 環境デザイン学コース:環境保全・まちづくり・再生可能エネルギーに関わる課題を学ぶ
  4. 地域文化創生コース:伝統・アート・教育・メディアなどの文化資源を通じた共創
  5. 防災・危機管理コース:災害への備えと復興、地域のレジリエンスづくりを実践

● 地元・四国に根ざした“グローカル”な学び

  • 愛媛県内の自治体・企業・団体と連携したフィールド演習が豊富
  • 高校・地域・企業との共創教育プログラムも展開中
  • 世界の地域課題にも目を向け、SDGsや国際協力をテーマにした授業もある

カリキュラムの流れ|“考えて、動いて、振り返る”4年間

● 1年次:社会課題を知り、現場にふれる

  • 社会共創入門/地域理解基礎/フィールドワーク入門など
  • 早くから地域に出て、人の声を聞く経験ができる
  • グループで課題を発見し、仮説を立てて発表する演習もあり

● 2年次:コース選択+本格的なフィールド調査開始

  • 興味に応じて5コースから専攻を選択
  • データ分析、プレゼン技法、プロジェクトマネジメントなども学ぶ
  • 地域プロジェクトにチームで参加し、住民との対話や現地調査を経験

● 3年次:ゼミ活動・実践演習で“自分のテーマ”に挑む

  • 地域企業との連携事業/観光資源の再発見/環境保全提案など多彩な実践活動
  • フィールドで得た情報を学問的に分析し、社会へ還元
  • 海外研修や留学制度も利用可能(例:アジアの地域開発プロジェクト)

● 4年次:卒業研究で「自分の答え」を社会に示す

  • 自分の関心に基づくテーマで、地域と連携した調査・提言を行う
  • 論文だけでなく、プレゼンテーションや映像・企画書での表現もOK
  • 就職活動と並行しながら、実社会へのアウトプットに挑む

実践の場|学生が“まちづくりの担い手”として活躍!

  • 過疎地域の空き家活用プロジェクト
  • 商店街の再生を目指す地域イベントの企画・運営
  • 災害復興の支援プランづくりやワークショップ開催
  • 農産物のブランド化支援・地域PR動画制作
  • 環境保全に関する市民参加型調査の企画と実施

子: ただ学ぶだけじゃなくて、「自分の提案で地域が動いた」って実感が持てる瞬間があるんだ。

親: 社会の役に立つ学びって、すごくやりがいがあるのね。それに何より、人との関わりが深くて実践的!


学生の雰囲気|アクティブであたたかい、“動きながら考える”タイプが多い

  • 地域の課題に関心があり、人と関わるのが好きな学生が多い
  • 活動的だけど、まじめで協調性のある“現場志向”の仲間たち
  • 教員との距離も近く、いつでも相談できる安心感がある
  • コースをまたいでの横断的な交流・共同プロジェクトも盛ん

就職・進路|“社会の中で動ける人材”として多方面に活躍!

● 主な進路

  • 公務員(市役所・県庁・観光・防災・農林水産など)
  • 一般企業(企画・広報・販売・サービス・観光業など)
  • NPO・地域団体・地域金融機関
  • 大学院進学(地域政策、環境科学、国際協力分野など)
  • 地元企業へのUターン就職、地域おこし協力隊なども多数

● 資格・支援体制

  • 公務員試験対策(学内講座・模試・面接対策)
  • 就活支援センターによる求人紹介・キャリア相談
  • インターンシップ・ボランティアを通じた実務経験も評価されやすい

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人と関わるのが好きで、地域や社会の課題に関心がある
  • 教室より“現場”での学びに魅力を感じる
  • 将来は地元や社会に貢献できる仕事をしたい
  • SDGs、地域創生、観光、防災、教育などに関心がある
  • 公務員・NPO・企画職・フィールドワーク中心の仕事に興味がある

子: 「社会共創」って、“自分だけが活躍する”んじゃなくて、“誰かと一緒に課題を乗り越える”っていう考え方なんだよね。

親: 社会に必要な力って、きっとそういう“共に動く力”なんでしょうね。現場で鍛えた経験は、きっと一生の財産になるわ。応援してるよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント