【親向け】愛媛大学 医学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「医学部」って?人の命に向き合う“知識と心”を育てる6年間

親: 医学部って勉強がとても大変そうだけど、うちの子に向いているのかしら?

子: 確かに覚えることは多いけど、愛媛大学の医学部は、知識や技術だけじゃなくて「人を思いやる力」も育てる教育をしているよ。特に地域に根ざした学びが魅力で、「地元の患者さんと向き合う医師」になる実感を得ながら学べるんだ。

親: 医師になるには長い道のりだけど、“人のために役立つ学び”って思えると頑張れそうね。


学びの特徴|地域と世界に貢献できる“全人的医師”を育成

● 医学知識と臨床技術を段階的に習得する6年制教育

  • 1・2年次は基礎医学(解剖学、生理学、生化学など)を中心に
  • 3・4年次は臨床医学(内科、外科、産婦人科、小児科など)へ
  • 5・6年次は**附属病院などでの実習(臨床実習)**を通じて、患者さんとの接し方や診察の仕方を実地で学ぶ

● 地域医療に強い!“松山”で学ぶ意味

  • 愛媛県内の病院・診療所・救急現場などで地域密着型の医療実習を実施
  • 山間部や離島など、地域医療の最前線を実際に体験できる
  • 地元医師との連携によるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)も充実

● 医師に必要な“人間力”を育てる教育も重視

  • 医療倫理、チーム医療、患者対応などヒューマンスキルの授業が豊富
  • 看護・薬学・検査技師など他職種と協働する多職種連携教育も実施
  • 早期から模擬患者を使った診療訓練で、患者視点を意識できる医師を育てる

カリキュラムの流れ|医学のプロセスを“基礎から実践”へと段階的に

● 1〜2年次:医学の土台と人間性を築く

  • 解剖実習や分子生物学、病理学など、人体や病気の基本を深く学習
  • コミュニケーション演習や倫理学で、人と向き合う力も同時に育てる

● 3〜4年次:診断・治療の理論とシミュレーション

  • 各診療科の知識を講義と演習で学ぶ
  • 模擬診察やグループでの症例検討など、診療技術の基礎固め

● 5〜6年次:実際の医療現場での臨床実習

  • 愛媛大学医学部附属病院で、患者対応・記録・処置などを実践
  • 地域の医療施設でも実習し、救急・高齢者・在宅医療の現場を体験
  • 国家試験に向けての総合対策授業・模試・個別指導もスタート

実践の場|現場でしか学べない“命と向き合う経験”が豊富

  • 総合病院や診療所での診療同行・問診練習
  • 離島やへき地での在宅医療実習・看取り体験
  • シミュレーターを使った緊急対応演習(心肺蘇生・救急処置)
  • 多職種との合同カンファレンス(薬剤師、看護師、リハビリ職など)

子: 教室で学んだことを、実際に患者さんの前で活かす緊張感と責任感がすごくリアルで、やりがいを感じるよ。

親: 机の上だけじゃなくて、“人の命を支える”っていう実感がある学びね。成長できる環境だわ。


学生の雰囲気|努力家で思いやりのある仲間たちが支え合う空気

  • 国家試験に向けて真面目に努力する学生が多数
  • 実習やグループ学習を通して、チームで助け合う文化が根づいている
  • 勉強以外にも部活やボランティア活動に参加する学生も多く、バランスよく大学生活を送っている

就職・進路|“地域と社会に必要とされる医師”として確実にスタート

● 医師国家試験の合格実績

  • 合格率は全国平均を毎年上回る安定した成績
  • 模擬試験、個別サポート、グループ勉強会が充実し、合格に向けた支援が万全

● 主な進路先

  • 愛媛大学医学部附属病院(初期臨床研修)
  • 愛媛県内の総合病院、地域中核病院、診療所
  • 他府県の大学病院・医療機関(全国規模でのマッチング実績あり)
  • 大学院進学 → 医学研究者や大学教員の道も

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の命や健康を支える仕事に強い関心がある
  • 生物や化学など理系科目が得意で、探究心が強い
  • 地元や地域社会に貢献したいという想いがある
  • 長期的な努力を続けられる継続力・責任感がある
  • 患者さんに寄り添う“あたたかい医師”になりたいと思っている

子: 医師って知識だけじゃなく、「人を大切に思えること」が大事なんだって、実習で気づいたよ。

親: 技術と心の両方を磨ける環境って、本当にありがたいわ。あなたらしい医師を目指して、がんばってね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント