【親向け】福山平成大学 福祉健康学部の学び・雰囲気・進路をもっともっと丁寧に紹介!

「福祉健康学部」って?“人の生きる力”を支えるための総合的な福祉・健康教育

親: 福祉健康学部って、福祉と健康をいっしょに学ぶの?どんな資格が取れるの?
子: そうなんだ。福山平成大学の福祉健康学部では、社会福祉士・精神保健福祉士・健康支援の専門職を目指せるよ。
“心と体の両方を支える福祉”がテーマになっていて、高齢者・障がい者・子ども・地域全体の生活支援に関わる力を育てていく学部なんだ。

親: 福祉って感情的な仕事のイメージだけど、ちゃんと専門性や就職にもつながるの?
子: もちろん!ここでは国家資格取得を見据えた実践的な学びが中心で、公務員や福祉施設、病院、地域包括支援センターなどに多くの卒業生が就職しているよ。


学びの柱|“福祉+健康+心理”の三本軸で支援力を高める

● 専門福祉の知識と実践力を養う

  • 社会福祉学/介護福祉論/精神保健福祉論など、制度・支援の知識をしっかり習得
  • 社会福祉士・精神保健福祉士の受験資格が得られる国家資格対応カリキュラム
  • 多職種連携・福祉マネジメント・地域包括ケアなど、現代的課題に対応した教育内容

● 心と行動を理解する心理系の科目も充実

  • 発達心理学/臨床心理学/カウンセリング技法なども基礎から学べる
  • 利用者との信頼関係構築・相談援助・傾聴など、対人援助に必須のコミュニケーション力を鍛える
  • 精神疾患や心のケアに関心のある学生にも対応したカリキュラム設計

● 健康支援・生活支援への実践力も育成

  • 健康科学/栄養/運動/生活支援技術などを学び、高齢者・障がい者の日常生活を具体的に支援する力を養う
  • 健康づくりや予防の観点から、地域での福祉活動にも積極的に関わる授業が用意されている
  • “支援”にとどまらず、“その人がよりよく生きる”ことを支える力が身につく

学びの流れ|現場と理論を行き来しながら、資格と実力を磨く4年間

● 1年次:福祉の基礎と人間理解を学ぶ

  • 社会福祉の考え方/福祉制度入門/人間関係論などを通して、支援の土台となる知識を習得
  • 地域施設や福祉現場での見学実習が早期からあり、“人と関わる”経験を積む
  • グループワークやプレゼンを通して、対話力・理解力も育成

● 2年次:専門科目と相談援助の技術を身につける

  • 社会保障/障がい者福祉/ソーシャルワーク論などを深く学び、支援に必要な制度・方法を整理
  • 模擬面接・ロールプレイ形式の授業で、実践力を鍛える授業が本格化
  • 地域活動・ボランティア参加で“現場感覚”を高める機会も豊富

● 3年次:実習と国家試験対策が本格スタート

  • 社会福祉士・精神保健福祉士に必要な**現場実習(病院・福祉施設・行政機関など)**を複数回実施
  • 実習前後の丁寧な指導+記録・報告書作成を通して、“言語化する力”も身につく
  • ゼミに所属し、自分の関心テーマ(貧困、引きこもり、認知症ケアなど)に取り組む

● 4年次:卒業研究+進路実現+国家試験への挑戦

  • 卒業研究では、地域調査や支援プログラムの分析など、**“現場につながるテーマ”**が中心
  • 国家試験対策は模試・個別指導・補講・グループ学習が徹底されており、合格者多数
  • 公務員・福祉法人・病院・教育関連など、希望進路ごとに個別支援あり

実践の場|“支援する力”は“現場でこそ育つ”実学重視の環境

  • 福山市内の福祉施設・病院・NPOと連携したフィールド実習が豊富
  • 子ども食堂・高齢者カフェ・障がい者アート支援など、地域プロジェクトにも多数参加
  • 認知症カフェ/福祉フェス/防災と福祉の交差点イベントなどにも学生が企画から関与
  • 相談演習室・福祉実習室などの学内設備も充実し、ロールプレイがしやすい環境

学生の雰囲気|やさしさと思いやりを持ち、着実に力をつける学生が多い

  • 人の話を聴く力があり、まじめで誠実な性格の学生が多い
  • 現場に出てからの自分を具体的にイメージしながら学んでいる
  • 将来、誰かの役に立ちたい、人を支えたいという想いを持って入学してくる人が中心
  • 実習や演習を通して、自分の成長に気づきながらステップアップしていく姿勢が印象的

就職・進路|“資格を活かせる”専門職として、地域で信頼される存在へ

● 取得可能な資格

  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 福祉施設職員資格/レクリエーション指導者 など

● 主な進路先

  • 地方自治体(福祉職・社会福祉相談員)
  • 福祉施設(高齢者・障がい者・児童・生活困窮支援など)
  • 医療機関(精神保健福祉士としての就職例あり)
  • 地域包括支援センター/教育支援NPO/福祉系企業など
  • 大学院進学(社会福祉学・公衆衛生・心理学分野)

● 国家試験・公務員対策

  • 毎年、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験合格者を多数輩出
  • 模擬試験/集団学習/個別補講/夏季・冬季集中講座も実施
  • 公務員試験向けの筆記・面接対策講座も学内で対応

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 人と関わることが好きで、やさしさ・思いやりを持って人に接することができる子
  • 将来は福祉・医療・心理・地域支援の分野で活躍したいと考えている子
  • 困っている人を支える仕事にやりがいを感じたい子
  • 資格を活かして安定的なキャリアを築きたい子
  • 実習など現場経験を重ねながら、着実に成長していきたい子

親: 福祉って、“やさしさ”だけじゃなくて、“知識と覚悟”も必要なのね。ここなら、支える力が本当に育ちそう。
子: うん。ただ“助ける”んじゃなくて、“その人らしく生きる”ことを支えるって、本当にやりがいがある学びだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント