「看護学部」って?“人を看る力”と“科学的知識”を備えた看護職を育てる学び
親: 看護学部って、やっぱり将来看護師になるための学部なんだよね?
子: そうだよ。福山平成大学の看護学部は、看護師国家試験の合格と、その先の医療現場で活躍できる“実践力と人間性”を両立して育てる学部なんだ。
しかも、地域密着型の医療機関や福祉施設と連携した実習がとても充実していて、入学後すぐに“現場で学ぶ意味”を感じられるようになってるんだ。
親: 勉強が大変ってよく聞くけど、ちゃんとついていけるの?
子: 大丈夫!ここでは1年次から基礎をしっかり固めるカリキュラムが整ってるし、教員との距離も近いから、“支えてくれる環境”の中で挑戦できるんだよ。
学びの柱|「科学的知識」「人間理解」「地域医療連携」の三本立て
● 看護の基礎と専門性を段階的に学ぶ
- 解剖生理学・病理学・薬理学などの医療の基礎知識を1年次から丁寧に習得
- 成人・小児・母性・高齢者・精神など各領域の看護学を段階的に学び、幅広い患者対応ができる力を身につける
- チーム医療・災害看護・在宅支援など、現代の看護に不可欠な知識も網羅
● 実習重視で“患者に寄り添う力”を育てる
- 1年次から地域や高齢者施設での体験型実習があり、早期から“看護の現場”に触れられる
- 2年次以降は病院・訪問看護・保健所・学校などでの多領域の臨地実習が豊富
- 実習前後の個別指導・フィードバックが丁寧で、安心して学びを深められる環境
● 地域医療に強い看護職を育てる
- 地元の病院・保健所・福祉施設と連携し、“顔の見える医療”を重視した教育
- 高齢化社会に対応した在宅看護・地域包括ケアの学びが充実
- 地域の健康イベントや啓発活動に学生が参加する実践型授業もあり
学びの流れ|“知識・技術・こころ”の順で育つ4年間の看護教育
● 1年次:人の体・心・生活を理解する土台づくり
- 看護学概論/解剖生理学/基礎看護技術/倫理学など、看護の核となる知識を学ぶ
- シーツ交換・バイタル測定・移乗介助など、基礎技術の反復演習で「できる自信」がつく
- 地域高齢者とのふれあい活動で、実践と感性を育む
● 2年次:本格的な看護実習と専門領域の学び
- 小児・成人・母性・老年・精神看護学の各領域を学習し、看護の幅を広げる
- 基幹病院・クリニック・地域施設などでの実習が本格スタート
- 患者の生活背景や感情にも配慮した“全人的ケア”を学ぶ
● 3年次:複雑な看護ケースと向き合い、自立した判断力を養う
- 災害時看護/看護過程展開/倫理的ジレンマの対応など、応用力・思考力が問われる内容
- チーム医療を学ぶ授業や、リーダーシップを育てるグループワークが多数
- 卒業研究の準備が始まり、自分の看護観を深めていく段階
● 4年次:国家試験対策と卒業研究で“プロとしての自覚”を育てる
- 実践型の看護実習(まとめ)+卒業研究の完成
- 看護師国家試験に向けた模試・集団学習・個別支援が万全
- “誰にどう寄り添うか”を自分の言葉で語れる看護職へと仕上げていく
実践の場|“命のそばで学ぶ”リアルな教育環境
- 福山市内・近隣の病院と連携した実習(成人・小児・精神など全領域)
- 訪問看護ステーションでの在宅ケア体験(一人暮らし高齢者の看護など)
- 地域の健康フェスタ・予防啓発活動への参加(保健指導・測定など)
- 災害シミュレーション演習・保育園での母性実習など、現実に近い体験が可能
- 学内シミュレーションルーム完備で、実習前の繰り返し練習もできる
学生の雰囲気|“やさしさ”と“真剣さ”を両立した、支え合う仲間たち
- 看護に対して誠実で、努力を惜しまないまじめな学生が多い
- グループワークやペア実習を通じて、仲間同士で支え合う文化が育っている
- 実習での苦労や喜びを共有する中で、精神的にも大きく成長する
- 学年を超えたつながりも強く、国家試験直前期の“団結感”が魅力
就職・進路|国家資格を活かして、医療・福祉・行政の多分野へ
● 取得可能な資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格(選抜制)
- 養護教諭二種免許(保健師資格取得後、別途申請により)
● 主な進路先
- 【病院】地域の総合病院/大学病院/急性期・慢性期病院/専門病院など
- 【訪問看護】在宅看護ステーション/地域包括支援センターなど
- 【公務員】保健所・市町村保健師(行政職)など
- 【進学】大学院/助産師養成課程など
● 国家試験・就職支援
- 国家試験対策講座(模試・重点復習・グループ学習)を4年次に集中開講
- 教員とキャリアセンターによるダブルサポート体制
- 面接練習・履歴書添削・病院別ガイダンスも個別対応
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 人の痛みやつらさを感じ取るやさしさがある子
- 医療・看護に関心があり、一生使える専門職資格を取りたい子
- 理系科目に苦手意識があっても、実習で体を動かすのが得意な子
- 将来、地域の医療や福祉に貢献したいと考えている子
- 苦労してでも、「人の役に立てる仕事がしたい」想いを持っている子
親: 看護って、やさしいだけじゃなくて、科学と判断力が求められる仕事なのね。ここならそれがバランスよく育ちそう。
子: うん。ここで学んでると、“命の現場で自分が役に立てる”って実感できる瞬間が、たくさんあるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント