【親向け】福山大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って、6年間ずっと勉強漬けって本当?

親: 薬剤師になるには6年も大学で勉強するんでしょう?うちの子にやっていけるのかちょっと心配で…

子: たしかに簡単ではないけど、福山大学の薬学部は“支えて育てる”ことに本当に力を入れてる大学なんだよ。薬の専門知識だけでなく、患者さんに寄り添える医療人としての人間力も大事にしてて、国家試験や就職に強いのも特徴なんだ。

親: 薬の勉強だけじゃない、人との関わりも学ぶのね。それなら安心だわ。


学部の特徴|知識×実践×人間力で「信頼される薬剤師」を育てる

● 薬剤師国家資格を目指す6年一貫教育

  • 1・2年次で理系基礎+薬学の土台を固め、
  • 3・4年次は医療現場に近い専門学習・実務教育へ進み、
  • 5・6年次に病院・薬局での実務実習+国家試験対策+卒業研究を集中して実施

→ 「段階的に学ぶ」+「何度も確認して進める」構造で、誰でも成長できる環境

● 医療人としての「人間性」を重視した教育

  • 薬の知識を覚えるだけでなく、患者さんや医療チームとの信頼関係を大切にする教育
  • コミュニケーション、倫理、地域医療、在宅医療など“人に寄り添う力”を育てる授業が充実
  • 広島県・福山市との連携による地域医療教育が強み

● 国家試験・就職に圧倒的なサポート体制

  • 国家試験対策:模擬試験/個別指導/過去問演習/集中講座など年次別に設計
  • 就職支援:病院・薬局・企業との独自パイプあり、高い就職内定率を維持
  • 「面倒見の良さ」と「個別フォロー」に定評あり

学びのステップ|“薬の専門家”になる6年間の歩み

● 1・2年次|理系基礎+薬学入門

  • 化学・生物・物理・数学などの理系基礎に加え、薬学への導入講義を受講
  • ラボ実験や演習を通して、「薬が効く仕組み」や「体との関係」を理解
  • グループ学習で学びの定着と仲間づくりも進める

● 3・4年次|臨床に近づく専門教育へ

  • 薬理学・病態学・製剤学・薬物動態学など、実践に近い専門科目が中心
  • 模擬薬局での服薬指導演習や患者対応ロールプレイを実施
  • 医師・看護師など他職種との連携を意識したケーススタディにも取り組む

● 5年次|病院・薬局での長期実務実習

  • 地域の病院・調剤薬局で、11週間ずつの臨地実習を実施
  • 服薬指導、在宅訪問、薬歴記録作成、チーム医療への参加など、実際の現場で薬剤師の業務を体験
  • 教員との振り返りと課題研究で「現場で学び→学内で深化」のサイクルをまわす

● 6年次|卒業研究・国家試験・進路決定の集大成

  • 研究室での卒業研究に取り組みながら、国家試験対策を本格化
  • 過去問演習/模試/少人数指導/質問対応を通して「合格力」を鍛える
  • 就活支援や病院・薬局との面談、履歴書添削なども並行して実施

実践例・地域活動|“地域に根ざす薬剤師教育”を体験

  • 地域の高齢者施設での服薬相談会の運営
  • 災害時薬剤供給シミュレーション演習
  • 地域の薬局とのコラボによる在宅医療学習プログラム
  • 「くすり教育」出前授業(小中学校で薬の正しい使い方を教える活動)
  • 地域イベントでの健康チェックブース(血圧・体脂肪など)運営
  • 薬草園での実習+漢方に関する研究体験

子: 現場に出てみると、“この人の命を薬で支える”っていう実感が持てた。机上の勉強とは違う緊張感だったよ。

親: 実際の現場で学べるって、ただ覚えるだけじゃない成長ができるのね。


学生の雰囲気|コツコツ真面目な“医療職志望”が集まる温かな学び舎

  • 勉強量は多いが、支え合って乗り越える空気が強い
  • 真面目で穏やかな学生が多く、演習やグループ学習も安心して取り組める
  • 国家試験を一緒に頑張る仲間との結束力が自然と育つ
  • 医療人としての倫理観・責任感を大切にする風土あり

子: 勉強は大変だけど、「全員で合格しよう」って声をかけ合える友達がいるからやってこれたよ。

親: 志の高い仲間に囲まれて、自分を伸ばせる環境ってありがたいわね。


就職・進路|“薬の専門性”を活かして医療・地域・企業で活躍

● 主な就職先

  • 病院薬剤師(急性期・地域中核病院など)
  • 調剤薬局/ドラッグストア(地域密着型の職場が多い)
  • 製薬会社(研究開発/MR/品質管理)
  • 医薬品卸/公務員薬剤師(保健所など)
  • 大学院進学(薬剤学・薬理学・臨床薬学など)

● キャリア支援体制

  • 進路ガイダンス/個別面談/模擬面接/履歴書添削など就職対策が充実
  • 卒業生との交流/現場見学/病院説明会など機会も豊富
  • 国家試験と就職対策を同時進行できる支援設計

子: “資格を取る”だけじゃなくて、“信頼される薬剤師になる”って意識を持たせてもらった気がする。

親: しっかり国家資格を取って、しかも社会で通用するよう育ててくれるのは安心ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 薬剤師として人の健康を支えたいという志がある
  • 理系科目は得意だが、人と関わることにも関心がある
  • 手に職をつけたい/国家資格を取りたい
  • 勉強と実習を両立できる意欲がある
  • 地元医療・地域福祉に貢献したい気持ちがある

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント