「人間生活学部」って?日々の暮らしを支える“専門家”を育てる場所
親: 人間生活っていう名前、ちょっと広そうだけど、どんなことを勉強するの?
子: 一言でいうと、「人の暮らしを支える知識と実践力」を学ぶ学部かな。羽衣国際大学の人間生活学部では、子ども、食、衣・住、福祉、健康など、生活に関わるあらゆる分野を実践的に学べるんだよ。
親: たしかに、“毎日を大切にできる力”って、これからの社会でとても大事になりそうね。
子: うん。この学部では、保育士や栄養士を目指せるコースもあって、暮らしを支えるプロフェッショナルとして社会に出るための、すごくリアルで役に立つ学びができるんだ。
学びの特長|「生活×教育×福祉」をベースにした幅広い学び
● 生活の知識を“実践”に落とし込む力を養う
- 栄養学/被服学/住居学/生活設計/家族社会学など、生活を科学的に理解する科目が充実
- 実験・実習・演習が多く、五感を使って学ぶ“体験型授業”が中心
- 教育・福祉の視点から、人の一生を支える力を育む
● 保育・子育て支援を専門的に学べる
- 幼児教育・発達心理・保育内容(表現・言葉・人間関係)など、子どもと関わる専門知識を習得
- 保育実習・施設実習・地域子育て支援活動がカリキュラムに多数
- 保育士・幼稚園教諭のダブル取得が可能(所定科目履修)
● 食と健康を深く学べるカリキュラム
- 栄養学・調理学・食品衛生など、食の安全と健康に関わる分野を網羅
- 調理実習室・栄養教育モデルルーム完備、実践重視の授業多数
- 栄養士資格の取得にも対応
実習・フィールド体験|“地域とつながる学び”が充実
- 地元の保育所・児童館・子育て支援施設での保育実習
- 栄養教育実践の一環として、地域住民や小中学生への「食育」活動を実施
- 高齢者福祉施設と連携し、世代を超えた交流・支援プログラムを体験
- 地域イベント(子どもまつり、健康フェアなど)に学生主体で参加
- 商店街・行政と連携したまちづくり型プロジェクトにも参画
子: “大学の中だけで完結しない学び”が、この学部のいちばんの魅力かも。
親: 地域に根ざした学びって、社会に出た時のイメージもつきやすいわね。
学びのステップ|自分の「好き」や「得意」を見つけて深めていく4年間
● 1年次:人間と生活の基礎を幅広く学ぶ
- 生活科学入門/心理学/教育原理などで“暮らし”を多角的に理解
- 裁縫・調理・保育・レクリエーションなど“やってみる”体験授業が豊富
- 教職・保育・栄養系の基礎科目を通じて自分の進路の方向性を探る
● 2年次:専門分野に進み、現場体験の準備
- 保育内容論/調理学実習/家庭科教育法など、資格対応の専門科目が本格化
- 地域での子育て支援・食育イベントなどに授業の一環で参加
- 実習前指導やマナー研修で現場デビューに備える
● 3年次:本格的な実習と演習で“経験を知識に変える”
- 幼稚園/保育所/福祉施設での実習(各数週間)+実習報告プレゼン
- 栄養教育実践/ライフプランニング演習など“実践的応用力”を育てる授業が充実
- 子どもや家庭をテーマにしたゼミ活動がスタート
● 4年次:卒業研究と進路決定の集大成へ
- 自分の関心あるテーマ(例:幼児の食習慣/多世代交流/育児支援制度など)を卒論にまとめる
- プレゼン・報告書作成など社会で役立つ表現力も磨く
- 資格取得・就職活動・進学のための個別指導を教員が全力サポート
学生の雰囲気|「やさしくて行動的」、実習に真剣に取り組む仲間たち
- 子どもや家族の幸せに貢献したいという思いを持った学生が多い
- 実習やイベント運営など、チームでの活動を楽しめる前向きな空気
- 穏やかで思いやりある雰囲気。誰かのために動くことが自然な文化
- 資格取得に向けて励まし合う関係が築かれている
就職・進路|“暮らし”を支えるプロとして多様なフィールドへ
● 主な進路
- 保育士(公立・私立保育園、児童福祉施設など)
- 幼稚園教諭(園教諭/預かり保育スタッフ)
- 栄養士(病院/保育園/給食センター/介護施設)
- 家庭科教員(中学・高校)
- 地域福祉・子育て支援NPO
- 一般企業(教育・食品・福祉・販売など)
- 大学院進学(教育学・児童学・生活科学など)
● 資格・支援体制
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 栄養士資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 子育て支援員研修/キャリアセミナー/模擬面接対策あり
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 子どもが好きで、将来は保育や教育の仕事がしたい
- 食や健康に関心があり、暮らしを支える仕事がしたい
- “人のために動くこと”を喜びと感じる性格
- 実習・現場経験を通して成長したいという意欲がある
- コツコツ努力型で、資格取得を目指して頑張れるタイプ
子: 小さい子どもの笑顔を見ると、やっぱり“この道でよかった”って思うんだ。
親: 人の暮らしに寄り添う仕事って、地味だけど本当に大切。そんな道を目指せるのはすてきね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント