「文学部」って?“人間とは何か”を多角的に問い続ける場所
親: 「文学部」って、本を読んで感想を書いたりする学部なの?
子: それもあるけど、それ以上に**「人間とは何か」「社会はどう変わってきたか」**を、哲学・歴史・文学・言語といった視点から深く考える学部なんだよ。広島大学の文学部は、人文学の総合拠点って感じ!
親: なんだか抽象的だけど、それって将来につながるの?
子: もちろん!深い思考力・分析力・表現力は、教育・出版・行政・企業などどんな仕事にも必要な基礎力になるし、大学院に進んで研究職を目指す道もあるんだ。
学びの柱|「思想」「言葉」「歴史」「文化」をとことん掘り下げる
● 哲学・倫理・心理
・西洋哲学・東洋思想・現代倫理などを通じて「人間の根源」に迫る
・心の仕組みや感情についての心理学的な探究も可能
・論理的思考や批判的読解力が鍛えられる
● 歴史・考古・文化
・日本史・東洋史・西洋史、さらに考古学や文化人類学まで広範に学べる
・実地調査や史料読解を通して、事実に基づいた歴史認識を育成
・過去と現在をつなぎ、未来を考える視点が身につく
● 文学・言語・表現
・日本文学・英米文学・中国文学など、多様な文学作品を精読
・表現技法・物語構造・言語の変遷など、言葉への深い理解を追求
・語学力や読解力、そして書く力をじっくり伸ばす
学びの流れ|少人数制でじっくり探究する4年間
● 1年次:人文学の基礎にふれる
・哲学・歴史・文学の入門科目を通じて、自分の関心を広げる
・アカデミックな文章の書き方や資料の読み方を身につける
・語学(英語・第二外国語)や教養科目もしっかり履修
● 2年次:分野を絞って専門の扉を開く
・所属コース(哲学倫理・歴史考古・文学言語など)を選択
・演習中心の授業が増え、テーマに沿って文献を読み議論する機会が増加
・調査・フィールドワーク・史料分析などもスタート
● 3年次:ゼミ活動+個人探究を深める
・担当教員のもとでゼミに所属し、自分の研究テーマを追求
・発表・討論・レポートのくり返しで、論理力と表現力を鍛える
・学外調査や博物館・文献施設との連携学習も豊富
● 4年次:卒業論文と進路準備
・卒業研究として、数万字の論文を執筆。思索の集大成
・教員志望者には教育実習、研究職希望者には大学院進学支援
・企業就職に向けたキャリア支援も随時実施
実践の場|“学びを社会とつなぐ”経験も豊富
- 地域文化財調査や史跡フィールドワーク(歴史・考古系)
- 教育実習(中高の国語・地歴・倫理など)
- 読書会・研究会・学会発表など学外活動も活発
- 学芸員資格取得に対応した博物館実習
- 留学生との文学・文化交流プログラム
子: “役に立つ学問”じゃなくて、“生きることそのものに向き合う学問”っていう実感があるんだよ。
学生の雰囲気|静かだけど熱い、探究心あふれる仲間たち
- 読書や歴史が好きで、自分の世界を持った学生が多い
- 静かだけど内面に情熱を持つ“知的好奇心型”が多い印象
- 議論や発表にも積極的。ゼミや授業で自然と深い話になる
- 他学部との交流もあり、多様性を受け入れる雰囲気
就職・進路|“考える力”を社会で活かす選択肢が豊富!
● 主な進路
・中学・高校教員(国語・社会・倫理など)
・公務員(文化・教育・行政職)
・出版社・新聞社・編集プロダクション
・一般企業(企画・人事・営業・広報など)
・大学院進学(人文系研究者・学芸員・教育系など)
● 資格・支援制度
・中学・高校教諭一種免許(国語/地歴/倫理など)
・学芸員課程の履修により資格取得が可能
・教員採用試験・公務員試験の対策講座あり
・キャリアセンターによる個別相談・模擬面接も実施
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 読書や歴史に興味があり、自分で深く考えるのが好きな子
- 将来は教育・文化・社会に関わる仕事をしたいと考えている子
- 研究職・大学院進学にも関心がある子
- 一つのテーマをじっくり探究する粘り強さを持っている子
- 人の生き方や社会の成り立ちに関心がある子
親: 一見、就職に直結しなそうに見えても、「考える力」って結局どの仕事にも大事なのね。
子: うん。文学部での学びって、すぐ役立つ知識じゃないかもしれないけど、「人としてどう生きるか」をずっと問い続ける力がつくんだ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント