【親向け】広島大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「教育学部」って、先生になる人の学部でしょ?

親: 教育学部って、「先生になるための勉強」っていうイメージだけど、それだけなの?

子: それも正解だけど、実はそれだけじゃないよ。広島大学の教育学部は、「学校教育」「特別支援」「教育心理」「教育政策」など、教育に関わるあらゆる領域を深く学べる学部なんだ。

親: じゃあ、学校の先生だけじゃなくて、教育に関わるいろんな職業にもつながるってこと?

子: そう。もちろん小学校・中高・特別支援学校の教員になる人も多いけど、教育行政や企業の教育部門、さらには大学院に進んで研究者になる人もたくさんいるよ。


学部の特徴|“教える力”と“考える力”を両立して育てる

● 実践+理論のバランスが絶妙

  • 教員養成の拠点として長年の実績を誇る広島大学では、教育現場に強い実践力と、教育を構造的に分析する力の両方が養われる
  • 授業づくり、子ども理解、学校運営、教育評価、教育史まで幅広くカバー
  • 現職教員や教育委員会との連携授業もあり、現場の“今”が学べる

● 分野・領域の選択肢が非常に広い

  • 初等教育・中等教育・特別支援・教育心理・教育方法・生涯学習・教育社会学・教育行政など
  • 中高一種免許(国語・数学・英語・理科・社会など)も専攻に応じて取得可能
  • 教職課程と研究課程の両立も視野に入れたカリキュラム設計

● 教育研究の拠点として全国トップクラスの実績

  • 多数の附属学校(小中高・特別支援)での充実した教育実習体制
  • 国内外の教育研究者と交流できるセミナー・シンポジウムも多数開催
  • 教育系の大学院進学率が高く、教員+研究者の両立を志す学生も多い

学びのステップ|“教える・育てる・考える”を身につける4年間

● 1年次|教育学の基礎を固める

  • 教育原理・教育制度・発達心理学・教育方法論などを学び、「教育とは何か?」を理論的に探究
  • 模擬授業や授業観察を通じて、「教える」という営みを体感的に理解
  • 小グループのアカデミック・アドバイザー制で、学びの方向性を丁寧にサポート

● 2年次|専門領域に分かれて理論と演習を深める

  • 初等教育/中等教育/教育心理/特別支援/教育行政などに分かれた学びが本格化
  • 教材研究、授業構成、評価の観点など“実践の技術”も学習
  • 模擬授業や実験授業の回数が増え、自分の教え方を試行錯誤できる

● 3年次|教育実習と専門ゼミで“現場と研究”を接続する

  • 広島大学附属学校での本格的な教育実習(最大3週間以上)
  • 子どもとの関わり、授業運営、クラスマネジメントを体験的に学ぶ
  • ゼミでは個人研究を進め、教育に関するテーマで発表・討論を重ねる

● 4年次|卒業研究と教員採用試験対策に集中

  • 教育課題に関する卒業論文を執筆(いじめ・ICT教育・発達支援・教師のメンタルなど多様)
  • 教採対策講座・面接練習・模擬試験が充実/自治体別の傾向対策も実施
  • 教員採用試験と卒論・進路決定を並行しながら“教育者としての軸”を固める

実践例・プロジェクト|“教育のリアル”に深く触れる

  • 広島大学附属小・中・高での「教育観察実習」「研究授業参加」
  • 特別支援学校との連携プロジェクト(自立活動教材の開発など)
  • 地元小学校での放課後学習支援ボランティア
  • 授業づくりコンペ・全国模擬授業大会への出場
  • 教育ICTや協働学習など新しい教育技法の探究・実践
  • 海外の教育事情を学ぶ短期留学(フィンランド・タイ・韓国など)

子: 子どもに教えることって、技術だけじゃなくて、信頼関係や場づくりまで含まれてるって実感した。

親: “教える側”の立場になるって、責任もあるけど大きなやりがいがありそうね。


学生の雰囲気|教育への熱意と誠実さにあふれる仲間たち

  • 子どもが好き、教育に情熱がある学生が多く、雰囲気は穏やかでまじめ
  • 模擬授業や実習で協力し合う中で、自然と連帯感が育つ
  • 教育実習や採用試験の経験を共有する“助け合い文化”が強い
  • 将来は小学校教員・中高教員・特別支援教員など、目指す方向性はさまざま

子: みんな“子どもに何かを届けたい”っていう思いを持ってて、その一体感が心強いよ。

親: 人を育てる仕事に就くための土台として、すごく信頼できる環境ね。


就職・進路|「教育の専門家」として社会に羽ばたく

● 主な進路

  • 小学校・中学校・高等学校教員(教科は専攻により異なる)
  • 特別支援学校教員(知的・肢体不自由・発達障害対応)
  • 教育委員会・市町村役場などの教育行政職
  • 一般企業(教育事業、学習塾、人材開発、出版など)
  • 大学院進学(教育学・心理学・教育工学・カリキュラム開発など)

● 教員採用試験&キャリア支援

  • 教職支援室による個別相談/過去問指導/面接・論作文対策
  • 教員採用試験合格者による報告会/自治体別ガイダンスの開催
  • 大学院進学支援(研究計画指導・入試対策・推薦制度など)

子: 自分が受けてきた教育を、「よりよいものにしたい」と思えるようになったんだ。

親: 教育って、未来をつくる仕事なのね。この大学でなら、その力をきちんと育ててもらえそう。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 子どもが好き、人の成長に関わる仕事に就きたい
  • 学ぶこと・教えることに喜びを感じる
  • 学校という場所をよりよくしたいという思いがある
  • 将来、教育・子育て・福祉・心理などに携わりたい
  • 実習や体験を通して、現場で学びたいと考えている

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント