【親向け】広島大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って?“ルールのしくみ”を学び、社会を支える力を育てる学び

親: 法学部って、弁護士や裁判官を目指す人の学部ってイメージだけど、うちの子にも合うのかな…?
子: もちろん法曹を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ!広島大学の法学部は、法律・政治・国際関係・公共政策など幅広い分野が学べて、社会のルールと動きを総合的に理解できる場所なんだ。

親: なるほど、ルールを知ることが社会をよくする第一歩なのね。
子: うん、「社会を変えたい」「人の役に立ちたい」っていう気持ちを、法律や政策で形にする力を身につけられる学部だよ!


学びの柱|法律・政治・国際関係を軸に“公共の担い手”を育てる

● 法律学

・民法、刑法、憲法、行政法などをしっかり体系的に学習
・判例や実例をもとに、条文の運用や社会的背景を読み解く
・模擬裁判やケーススタディなど、実践的な授業も豊富

● 政治・行政学

・日本や世界の政治制度、行政の仕組み、政策形成のプロセスを学ぶ
・公共政策や地域行政に関する演習もあり、地方創生への理解も深まる
・議論やプレゼンを通じて、政策提案型の学びも経験できる

● 国際関係・グローバル法

・国際法、外交制度、国際機関のしくみなどを学ぶ
・国際問題(環境・人権・紛争解決など)を法的視点から考察
・外国語や留学との連携もあり、グローバルな視野を養成


学びの流れ|社会の中で“法を使う力”を段階的に育てる4年間

● 1年次:法学の基礎を幅広く学ぶ

・憲法、民法、刑法、政治学などの基礎をまんべんなく履修
・社会で法律がどう使われているかを実例から学ぶ授業もあり
・大学での学び方(文献読解、レポート、議論)を徹底的に身につける

● 2年次:興味のある分野を選び、専門性を深める

・法律・政治・国際分野から、自分の志向に合った科目を選択
・演習(ゼミ)も本格的にスタートし、論理的思考を鍛える
・模擬裁判・政策分析・法的文章作成など、実践科目も増える

● 3年次:応用力と実践力を強化

・判例研究や法政策演習など、実務に近い高度な科目が中心に
・公務員試験・司法試験・国際機関就職などの進路別支援が始まる
・留学・国際会議・他大学との合同授業にも挑戦可能

● 4年次:卒業研究とキャリア形成

・4年間の学びを生かした卒業論文を執筆
・法律・政治・国際問題など、自分のテーマに沿って深く探究
・キャリアセンターやゼミの先生との面談で進路を具体化


実践の場|学内外で“法を社会につなげる”体験が豊富!

  • 模擬裁判プログラム(法廷の流れを実際に体験)
  • 地方自治体・議会・法務局などでのインターンシップ
  • 他大学との合同ディベート大会
  • 国際模擬裁判(模擬国際法廷)や英文契約書の作成演習
  • 地域課題に対する政策提案プロジェクト

子: 「法律を知る」って堅いイメージがあったけど、実際は“社会の課題を解決する道具”なんだなって実感できる学びが多いよ。


学生の雰囲気|真面目で行動力のある“社会志向型”が多い

  • 公務員・司法試験・国際機関などを志望する目標意識の高い学生が多い
  • 読書やディベートが好きな“論理派”もいれば、社会貢献に興味がある“実践派”も
  • ゼミや授業での議論が活発で、思考力が自然と磨かれる
  • 勉強と課外活動を両立する、まじめで誠実な雰囲気

就職・進路|“法的思考力”を武器に、多様な進路へ

● 主な進路

・国家公務員・地方公務員(行政職・法律職)
・裁判所事務官・法務局職員・警察官など法関連職
・企業の法務部門・人事・企画・営業職
・司法試験合格後、法科大学院進学や司法修習経由で弁護士・検察官へ
・大学院進学(政治学・国際関係・公共政策など)

● 資格・支援体制

・法科大学院進学に対応した法学教育(プレロースクール的カリキュラム)
・国家公務員/地方公務員試験対策講座(学内開講)
・司法試験予備試験対策の勉強会・模擬試験制度あり
・個別就職支援・エントリーシート添削・模擬面接も実施


保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 社会のルールやしくみに興味がある子
  • 公務員や法曹を目指して、地道に努力を続けられる子
  • 読解力や論理的思考力を磨きたい子
  • 将来、社会の課題解決に関わる仕事がしたい子
  • 政治や国際問題にも関心があり、幅広い視野を持ちたい子

親: 法律って難しそうだけど、社会を良くするための道具なんだね。
子: うん、知識を持つことが、人の役に立つ力になるって思えるようになったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント