【親向け】広島大学 理学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「理学部」って?“自然のしくみ”を突き詰める、純粋な探究の場

親: 理学部って工学部とどう違うの?将来、何になれるのかちょっと心配…。
子: 工学部が「技術をつくる学部」だとしたら、理学部は**「自然のしくみを解き明かす学部」**かな。広島大学の理学部では、数学・物理・化学・生物・地球惑星科学など、自然そのものの本質を追究しているよ。

親: なるほど。応用じゃなくて基礎の研究なんだね。
子: そう!でも、だからこそ将来は研究・教育・技術開発・データ分析など、いろんな分野で重宝されるんだ。地道だけど奥深くて、世界とつながっている感じがするよ。


学びの柱|「数・物・化・生・地」を軸に自然界を解明する

● 数学分野

・代数学・幾何学・解析学・統計学などを体系的に学ぶ
・数式を通して「論理的に考える力」を徹底的に鍛える
・AI・ビッグデータ・金融などとの応用研究にもつながる

● 物理学分野

・力学・熱・電磁気・量子論・宇宙物理まで幅広く探究
・実験・解析・理論を行き来する力を育てるカリキュラム
・エネルギー・材料・宇宙など多分野への応用も豊富

● 化学分野

・有機・無機・物理・分析・生物化学を総合的に学習
・ナノテク・材料開発・医薬研究などへの基礎力を育成
・手を動かす実験が多く、実践的スキルが身につく

● 生物学分野

・細胞・遺伝・生態・進化など、生命の多様性と共通性を探究
・フィールドワークから顕微鏡解析まで幅広い技術を習得
・医療・バイオ・環境問題への基礎研究が盛ん

● 地球惑星科学分野

・地震・火山・気象・鉱物・宇宙まで「地球と宇宙のしくみ」を総合的に学ぶ
・地質調査や気象観測など、フィールド型実習が多い
・防災・気候変動・宇宙探査などの課題に貢献


学びの流れ|“知識”から“発見”へ至る4年間

● 1年次:理学の基礎力を幅広く習得

・数学・物理・化学・生物の基礎を共通科目で学習
・各分野の入門演習を通じて、自分の興味を見つける
・理科実験やレポート作成に慣れる土台づくり

● 2年次:専門分野を選び、本格的な探究をスタート

・所属分野ごとの専門科目を中心に履修
・観察・実験・解析・プレゼンなど多様な手法を体験
・実験レポートや数学証明など、個別指導も充実

● 3年次:ゼミ・実験・演習で応用力を鍛える

・研究室に所属し、テーマに沿って実験・解析・考察を行う
・学会発表・論文読解・グループ研究など、学術的実践が中心に
・教員や大学院生との距離が近く、相談しやすい環境

● 4年次:卒業研究と進路決定

・卒業研究で“自分だけの問い”に挑戦し、成果を発表
・研究職、教員、技術職、公務員など、進路に応じたサポートを受けられる
・大学院進学希望者には個別指導・研究計画支援あり


実践の場|“自然と向き合う”リアルな体験が豊富

  • 地質・生態系のフィールドワーク(離島・山地など)
  • 天体観測実習や気象データ解析演習
  • ナノ材料・有機合成の実験プロジェクト
  • コンピュータによる数値シミュレーション演習
  • 海外研究者との共同セミナーや英語プレゼン演習も

子: 自然のことって、机の上だけじゃわからない。**“見て、考えて、試して、また考える”**っていうのが理学のスタイルなんだ。


学生の雰囲気|探究心と集中力にあふれた静かな熱量

  • 物静かだけど好奇心旺盛、自分のテーマに熱中するタイプが多い
  • 自分のペースでコツコツ取り組む“思索型”が多い印象
  • プレゼンや議論では思い切り意見をぶつけ合う場面も
  • 同じ分野に熱中する仲間同士で、深い学び合いがある

就職・進路|“基礎力のある専門人材”として多方面に活躍

● 主な進路分野

・大学院進学(多くの学生が研究職を志望)
・教育(高校理科・数学教員など)
・製薬・化学・IT・機械・環境系の研究開発・技術職
・国家公務員(気象庁・環境省・研究機関)や地方公務員(技術職)
・分析・品質管理・データサイエンス関連職

● 資格・支援体制

・高等学校教諭一種免許状(数学/理科など)取得可
・大学院進学支援(研究計画・受験指導)あり
・技術職/公務員試験対策セミナーも開催
・キャリアセンターによる個別相談・インターン紹介あり


保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 理科や数学に強い関心があり、自然のしくみに興味がある子
  • 地道に調べることや、仮説を立てて試すのが好きな子
  • 将来、研究職や教育職など“専門性のある仕事”を目指したい子
  • AI・医療・環境など理系の最新テーマに関心がある子
  • 自分のペースで、じっくりと問いを掘り下げたいタイプの子

親: 目に見えない世界を突き詰めるって、大変だけどロマンがあるのね。
子: うん。「なんで?」っていう問いを持ち続けるのが、理学部の一番の価値なんだ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント