【親向け】広島国際大学 薬学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「薬学部」って、どんな人が目指すの?

親: 薬学部って難しそうだし、薬剤師になるのに6年もかかるんでしょ?ウチの子に向いてるか不安だわ…

子: たしかに勉強量は多いけど、そのぶん一生使える国家資格が取れるし、「くすりの専門家」として医療現場で人の命や生活を支える仕事に就けるんだよ。広島国際大学の薬学部では、知識だけじゃなく**“医療人としての心”も育てる**カリキュラムがしっかりしてるから安心して学べるよ。

親: なるほど。“薬を渡す人”じゃなくて、“命を支える医療人”として学ぶのね。


学部の特徴|薬の知識+臨床力を備えた「薬のプロ」を育てる

● 6年間一貫の「医療人養成型」薬学教育

  • 1〜2年次で基礎化学・生物・薬学導入を学び、
  • 3年次以降で病態・薬理・臨床薬学・医療倫理を段階的に習得
  • 卒業時には、医師・看護師・リハビリ職とも連携できる“チーム医療人”に

● 現場での「対応力」を育てる実習と演習

  • 4年次からは病院・薬局での11週間の実務実習(全国の提携施設あり)
  • 「患者さんへの服薬指導」や「チームカンファレンス参加」など、臨床現場をリアルに体験
  • 模擬薬局・模擬調剤室を使った演習もあり、“現場に強い薬剤師”を育てる

● 国家試験+人間力の両立を支えるサポート体制

  • 各学年で定期的な模試・確認テスト・進級支援講座を実施
  • 5〜6年次には国家試験対策専門の個別フォロー体制あり
  • 教員のきめ細やかな指導と、ピアサポート(学生同士の学び合い)も活発

学びのステップ|“くすり”を深く理解し、医療現場へとつなぐ6年間

● 1〜2年次|薬学の土台となる理系基礎をじっくり学ぶ

  • 化学(有機・無機・分析)/生物学/物理学/人体解剖・生理などを徹底的に
  • 同時に、薬学への導入授業で「くすりが社会でどう使われているか」を知る
  • 少人数制クラスで基礎をしっかり固められるのが特長

● 3年次|薬理・病態・製剤など“薬の機能”を学ぶ

  • 薬がどう効くのか、どう吸収されるのか、どう作られるのかを科学的に理解
  • 患者さんの病気(糖尿病・高血圧・感染症など)と薬の選択について学ぶ
  • 模擬処方やグループ討論など“実践を意識した演習”がスタート

● 4年次|病院・薬局での実務実習が本格化

  • 実習前のCBT(共用試験)とOSCE(技術試験)で“現場力”を確認
  • 実習期間中は、患者さんとのコミュニケーション・服薬指導・投薬計画の立案まで経験
  • 多職種連携の現場に入り、医師や看護師と連携するスキルも学ぶ

● 5〜6年次|卒業研究+国家試験対策で仕上げ

  • 卒業研究テーマ例:抗がん剤の副作用軽減/薬物の体内動態/医薬品の安定性評価 など
  • 国家試験対策講座は個別対応/過去問演習・模試・口頭試問の反復で合格力を育成
  • 進路相談や就職サポートも並行して進行

実践例・プロジェクト|“くすりの知識”が社会とつながる瞬間

  • 地域の高齢者向けに服薬支援の啓発活動(お薬カレンダーの配布など)
  • 小学校での「薬の正しい使い方」出前授業
  • 病棟薬剤師の業務見学と症例検討のプレゼン体験
  • 災害時の薬剤管理をテーマにしたチーム学習
  • OTC医薬品と処方薬の違いを解説する模擬薬局演習
  • 多職種合同ワークショップ(医・看・薬・リハ学生混成チーム)

子: 「薬を渡すだけ」の仕事じゃなくて、「人の生活や命を守る薬をどう届けるか」を考えるのが薬剤師だって実感したよ。

親: 医療チームの一員として、ちゃんと考えて動ける人になる教育が受けられるのね。


学生の雰囲気|真面目で努力家、仲間と一緒に乗り越える文化

  • 6年制の学びに挑む覚悟がある、粘り強い学生が多い
  • 勉強量が多いため、計画的に動く習慣が自然と身につく
  • 仲間と教え合いながら学ぶ空気があり、競争ではなく「全員合格を目指す」スタイル
  • 穏やかで丁寧な性格の子が多く、医療現場にふさわしい“聞き上手”タイプが多い

子: 大変だけど、6年間で“努力が報われる力”を身につけられた気がする。

親: コツコツ型の子には特に向いてる学びね。社会に出てからも大きな武器になるわ。


就職・進路|「薬の専門家」として、医療・地域・産業で活躍

● 主な就職先

  • 病院薬剤師(大学病院/地域中核病院など)
  • 調剤薬局/ドラッグストア(薬剤師職)
  • 製薬企業(開発・品質管理・MRなど)
  • 行政(保健所・公務員薬剤師)
  • 大学院進学(創薬研究・医療薬学研究など)

● キャリア支援体制

  • 学内企業説明会・履歴書添削・個別進路相談を実施
  • 国家試験対策と並行して就活支援も実施
  • 卒業生ネットワークを活かした現場情報の提供も強み

子: 薬学部で学んだのは、“薬のこと”だけじゃなく、“人のことを考える力”だった。

親: どこへ行っても、確かな知識と信頼される姿勢があるって大事ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 医療に関わる仕事に就きたい
  • 理系科目が得意で、分析や暗記もコツコツこなせる
  • 人の役に立つことにやりがいを感じる
  • 将来、国家資格を活かして安定した仕事に就きたい
  • チームの中で自分の役割を果たすことに達成感を感じられる

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント