「人文学部」って?言葉と文化を深く学び、社会で“伝える力”を育てる学部
親: 「人文学部」って、どんなことを学ぶの?文学?歴史?それとも英語?
子: 広島女学院大学の人文学部は、英語・国際文化・日本文化の3つの視点から「人間を深く理解する」ことをテーマにしている学部なんだ。
とくにここでは、“女性の人生やキャリア”を意識した教養と実践力の育成に力を入れているよ。
親: 英語の授業が多いって聞いたけど、語学だけを学ぶ学部なの?
子: 英語は基礎だけじゃなくて、コミュニケーション力・異文化理解・翻訳・発信力を鍛える本格的なカリキュラムがあるよ。しかも英語だけじゃなく、日本文化や社会のこともしっかり学べるから、国際的にも地域的にも活躍できる幅広い力が身につくんだ。
学びの柱|「英語」「国際」「日本文化」の3つの視点で“人間理解”を深める
● 英語コミュニケーション力
- 少人数制の英会話授業で、話す・聞く・書く・読むの4技能をバランスよく強化
- ネイティブ教員との対話やプレゼン演習が日常的に行われる
- TOEIC・英検など資格取得サポートも充実
- 翻訳・通訳・英語教育の基礎も学べるため、将来の進路が広がる
● 国際文化理解と比較
- アジア・欧米・中東など、さまざまな地域の文化・宗教・価値観を学ぶ
- フェアトレード・ジェンダー・平和教育など、“現代の国際問題”にも焦点
- 留学生との交流や、海外研修(カナダ・アメリカ・韓国など)も積極的に実施
● 日本文化・社会の再発見
- 日本語表現/古典文学/現代社会論/伝統行事など、日本の魅力を言語化・発信する力を養う
- 外国人観光客への“文化案内力”を育てる演習もあり
- “グローバル時代の日本人”として、自国文化を深く学ぶ機会が多い
学びの流れ|“英語と文化”を通じて、人と社会に深く関わる力を育てる4年間
● 1年次:言語と文化の基礎を広く学ぶ
- 英語演習(ネイティブ教員担当)/基礎日本語表現/異文化理解入門など
- 自分の興味に合わせて国際系・文学系・社会系の科目を選択できる
- 少人数クラスで丁寧に基礎を固め、授業に発言しやすい雰囲気
● 2年次:専門性と発信力を育てる
- 翻訳技法/地域文化研究/英語プレゼン/ジェンダーと社会など
- 海外研修や学外学習も増え、“現場で学ぶ体験”が本格化
- 英語力をさらに伸ばすための集中講座・資格対策もスタート
● 3年次:ゼミと演習で“考えて発信する”力を強化
- 専門ゼミに所属し、少人数でじっくり研究やプレゼンに取り組む
- 海外の文献を読んだり、自分のテーマで研究を始めたりと知的探究が深まる
- 留学生との合同授業や地域の国際交流イベントにも参加可能
● 4年次:卒業研究+キャリア準備の集大成
- 英語教育、異文化比較、女性のキャリア、観光・翻訳など、自分の興味を追究する卒論を完成
- 公務員・教育・企業・NPOなど希望進路に合わせた個別指導が本格化
- 就職活動に向けた自己分析・面接指導も教員が伴走
実践の場|“学内外のつながり”を活かして英語と文化を体で学ぶ
- 地域の観光案内所と連携し、英語での文化紹介プロジェクトを実施
- 小・中学校での英語教育支援ボランティア(将来の教員志望者に人気)
- 国際交流イベントでのプレゼン・運営(留学生との多文化活動)
- 学内翻訳コンテスト/英語スピーチコンテストにも積極参加
- 英語を活かしたインターンシップ(ホテル・旅行・貿易会社など)も実施
学生の雰囲気|やさしくまじめ、語学や文化に前向きな女性が中心
- 英語や文化への関心が高く、コツコツ学び続ける力がある学生が多い
- “話す力”より“聴く力”に自信のある子も、4年間で着実に発信力を伸ばす
- 将来は教育・観光・国際協力・広報など、人と関わる仕事に就きたい人が多い
- チームワークを大切にする雰囲気があり、女子大らしいあたたかさが魅力
就職・進路|“伝える力”を活かして、幅広い分野で活躍!
● 主な進路分野
- 【教育】中学・高校英語教員、日本語教師、英会話スクール講師
- 【観光・航空】旅行会社/ホテル/空港グランドスタッフ/観光協会など
- 【国際ビジネス】貿易事務/商社/物流企業/外資系企業など
- 【一般企業】広報・営業・事務職/広告・出版業界/地域密着企業
- 【公務員】地方自治体の国際交流・広報担当など
- 【大学院進学】英語教育・国際文化研究・女性学など
● 取得できる・目指せる資格
- 中学校・高等学校英語教諭一種免許状
- 日本語教員養成課程(副専攻)
- TOEIC/英検/観光英語検定/秘書検定/ビジネス文書など
- 就職支援講座や面接指導も個別対応で手厚い
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 英語や異文化に興味があり、言葉を使って人とつながる仕事がしたい子
- 国際的な視野と日本文化への理解をどちらも深めたい子
- 女性としての生き方・働き方について真剣に考えたい子
- コツコツ学ぶのが得意で、大学で“考える力”を育てたい子
- 将来、教育・観光・地域づくり・国際交流に関わりたい子
親: 英語を学ぶってことが、ただの語学力じゃなくて“人を理解する力”につながるのね。
子: うん。この学部では、“伝える”ってことの深さを知って、自分の可能性が広がった気がするよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント