【親向け】広島女学院大学 人間生活学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人間生活学部」って、家政学のイメージだけど将来に直結するの?

親: “人間生活”って聞くと、なんとなく家庭科っぽい印象があるんだけど、将来につながる勉強ができるのかしら?

子: それが意外と深いんだよ。広島女学院大学の人間生活学部では、衣・食・住・子ども・福祉など、人のくらし全体を科学的・実践的に学んで、管理栄養士や子ども支援職、生活デザイン系の専門職を目指せるんだ。“生活を支えるプロフェッショナル”を育てる学部なんだよ。

親: なるほど、家庭的な学びじゃなくて“社会で生きる力”を育てる学びなのね。


学部の特徴|「暮らし」の専門性を磨く、女性のための実践的教育

● 暮らしの領域を“科学的+実践的”に学べるカリキュラム

  • 食と健康(栄養学・調理学・食品衛生)
  • 衣と表現(被服構成・色彩・衣服文化)
  • 子どもと福祉(児童福祉・保育支援・発達心理)
  • 生活支援とデザイン(生活設計・住居学・ライフプランニング)

→ 暮らしに関わることを「学問」として体系的に学び、実社会で活かせるスキルに変えていく

● 管理栄養士・家庭科教員・子ども支援職など専門職をめざせる

  • 栄養士・管理栄養士国家試験受験資格を取得可能(専攻により)
  • 中学・高校の家庭科教員免許、保育・福祉関連の資格にも対応
  • 福祉・教育・医療・行政など、暮らしを支えるさまざまな現場での活躍を視野に入れた学び

● 少人数・女子大ならではのきめ細やかなサポート

  • ゼミ・実習・研究指導も個別に近い丁寧な対応
  • ライフキャリア支援(女性の働き方、生き方も含めた相談)も充実
  • 現場経験豊富な教員が「実践で役立つ力」を育ててくれる

学びのステップ|生活に根ざした学びを深め、社会で活かす4年間

● 1年次|“人のくらし”を広く知る

  • 栄養学基礎/生活文化論/衣生活論/子どもと生活などを通じて、自分の暮らしを見つめ直す
  • 調理実習・被服制作・子ども観察など、五感と実践を大切にした学びが多い
  • 初年次ゼミでの対話を通じて「暮らしの意味」を問い直す時間がある

● 2年次|興味ある分野の専門性を深めていく

  • 応用栄養学/児童福祉論/衣服構成実習/家庭経営学など、自分の関心に応じた選択が本格化
  • 地域や学校でのボランティア活動を通じて“現場感覚”を養う
  • 栄養士課程では、給食管理や食品衛生など実務的内容も増えていく

● 3年次|現場実習と研究活動が中心に

  • 栄養士実習(福祉施設・病院など)/子ども支援実習(保育所・児童館など)/生活調査・提案活動
  • ゼミでの研究活動では、「食と健康」「子どもの発達」「色彩と感性」「地域と生活」など多様なテーマに取り組む
  • 実験・データ分析・企画書づくりなどを通じて“社会に伝える力”を育成

● 4年次|卒業研究+キャリア形成の集大成

  • 管理栄養士国家試験の対策講座、模擬試験、教員採用試験指導などを実施
  • 卒業研究では、調査・試作・プレゼンを通して「生活をより良くする提案」を社会に向けて発信
  • 就職活動支援では、履歴書添削・個別相談・女性のキャリア講座も豊富に提供

実践例・プロジェクト|“生活”を科学と表現で支える体験型学習

  • 食事バランスガイドをもとにした地域向け健康教室の開催
  • 児童養護施設と連携した子ども支援イベントの企画・運営
  • 高齢者の食事・栄養改善を目的としたメニュー開発と試食会
  • 被服製作展・生活デザイン発表会の実施
  • 小学校家庭科授業の補助実習・教材開発
  • 「色と感性」をテーマにした空間デザイン提案と地域展示

子: “生活”って、身近だからこそ奥が深くて、誰かの支えになるって実感できる学びだったよ。

親: 暮らしを大切にすることが、社会を支える力にもなるって素敵な考えね。


学生の雰囲気|やさしさと丁寧さが根づいた、温かい学びの場

  • 人の役に立ちたい、支える仕事がしたいという学生が多い
  • 穏やかで思いやりがあり、協力して実習やプロジェクトに取り組む空気感
  • 料理や裁縫、子どもと関わること、色や空間づくりが好きな子も多く、“暮らしに誠実”な子たちが集まる学部
  • 少人数だからこそ、互いに支え合い、丁寧に学べる環境

子: 何気ない“暮らし”のことを、こんなに深く真剣に学べるとは思ってなかった!

親: 子どもを支えたり、健康を守ったり、地域で働いたり…そんな将来を描けるって安心ね。


就職・進路|“生活の専門性”を活かして、地域・福祉・教育分野へ

● 主な進路

  • 医療・福祉施設(管理栄養士・栄養士・生活支援職)
  • 教育機関(中高家庭科教員、生活指導支援員など)
  • 地方自治体(福祉・健康推進関連)
  • 食品・アパレル・生活雑貨メーカー/販売企画
  • NPO/地域福祉団体/住宅・インテリア系企業など

● 資格・キャリア支援体制

  • 管理栄養士国家試験対策講座(模擬試験/個別指導/直前演習)
  • 教員採用試験対策講座/教育実習サポート
  • 社会福祉主事/栄養教諭/カラーコーディネーターなどの資格支援講座も多数
  • 女性の生き方・働き方を考えるキャリアセミナーも豊富

子: “生活の学び”って、就職のときに「専門がある」って言えるのが大きな強みだったよ。

親: ちゃんと資格や仕事につながるってわかると、文系でも安心ね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 食・衣・住・子どもなど、人の暮らしに関心がある
  • 将来は栄養士・教員・子ども支援など“支える仕事”に就きたい
  • 実習・演習・体験を通じて学ぶのが好き
  • 優しさ・丁寧さ・気配りを大切にした学びの環境を求めている
  • 女性として、ライフデザインを大切にしながら働きたい

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント