「子ども教育学部」って?“子どもの育ち”を多角的に支える教育者・保育者を育てる学部
親: 子ども教育学部って、幼稚園や保育園の先生になるためのところ?小学校の先生も目指せるの?
子: うん!広島都市学園大学の子ども教育学部では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格を3つ同時に目指せる学びがあるんだよ。
それに加えて、**子どもの福祉や心理、特別支援、地域との連携まで含めた“実践的な子ども支援”**が学べるのが大きな特徴だよ。
親: 資格だけじゃなく、現場経験も重視してくれるなら安心ね。
子: まさにそれがこの学部の強み。大学の隣にある附属のこども園との連携や、地域ボランティア、実習先との綿密な連携で、子どもと向き合う時間がとても多いんだ。
学びの柱|「教育・保育・支援」の3つを一体的に学ぶ実践的カリキュラム
● 教育・保育の基礎と専門性
- 教育原理/保育内容総論/発達心理学/子ども家庭福祉論などを幅広く学習
- 小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の3資格に対応するための体系的な科目編成
- 子どもの発達段階に合わせた年齢別の支援・教育法を習得
● 豊富な実習・現場体験
- 1年次から地域の保育施設やこども園での見学・観察あり
- 2年次以降は、保育所実習・施設実習・小学校教育実習が段階的に実施される
- 実習の事前・事後指導、個別フィードバックも丁寧に実施され、“一人にしない”指導体制
● 地域・家庭・子どもをつなぐ支援力
- 地域子育て支援/子ども虐待への対応/家庭との連携支援など、**“支える側の視点”**を学ぶ
- 障がい児保育・特別支援教育にも対応し、インクルーシブ教育への理解も深める
- 実習とは別に、地域の親子イベント・読み聞かせ会などにも学生主体で関わるチャンス多数
学びの流れ|現場で“見る・試す・ふり返る”を重ねる4年間
● 1年次:子どもを「知る」ための基礎づくり
- 教育・保育の入門科目、発達段階の理解、絵本・遊び・音楽などの基礎技術を学ぶ
- 近隣園・小学校への見学や地域ボランティア活動がスタート
- クラス担任制で、教員と近い距離で学修や進路を相談できる安心感
● 2年次:理論と技術の応用+実習スタート
- 保育所実習・幼稚園実習の導入期。子どもとの関わりを記録・分析しながら学ぶ
- 表現技法(リトミック、制作、演劇など)を実践的に修得
- 教育原理、教育心理、特別支援など専門的な視点も深まる
● 3年次:小学校教育実習+指導力の養成
- 小学校での教育実習に向けて、国語・算数・生活科など教科の指導法を重点的に学ぶ
- 発達障がい・外国籍児童への対応、保護者対応など“現実の教育現場”を想定した指導も
- ゼミ活動を通して、自分の関心テーマ(例:遊びの力、保護者支援、いじめ予防)を深める
● 4年次:卒業研究+資格取得+進路実現の集大成
- 実習のふり返りやフィールドワークをもとにした卒業研究を完成させる
- 保育士・教員採用試験に向けて、対策講座・模試・面接練習・論作文指導を徹底サポート
- 公務員・私立園・福祉施設など、進路に合わせた個別支援を実施
実践の場|“大学のすぐ隣が現場”という強みを最大限に活かす
- 附属こども園(都市学園認定こども園)との密な連携による授業・観察・実習
- 地域と連携した“子育てひろば”の企画・運営(在学生が主体的に企画)
- 幼稚園・小学校での“絵本の出前読み聞かせ隊”として年間通して活動
- 学生が中心となって行う“子どもフェスタ”などの行事支援も盛ん
学生の雰囲気|やさしさと責任感を持ち、子どもとまっすぐ向き合う仲間たち
- 子どもが好き、人の役に立ちたい、誰かを支えたいという思いを持った学生が多い
- 実習を重ねる中で、“先生になる責任”を意識してどんどん成長していく姿が見られる
- 授業・実習・ゼミ・就職対策まで、少人数で支え合う雰囲気が心強い
- 男性学生も在籍し、ジェンダーを越えた「子どもを支える力」を育てる空気感がある
就職・進路|3つの国家資格で、子どもを支えるあらゆる現場へ
● 取得可能な資格
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状
● 主な進路先
- 公立保育所・認定こども園・私立幼稚園など(保育士・幼稚園教諭)
- 公立小学校(教員採用試験合格者多数)
- 学童保育・児童福祉施設・障がい児支援施設
- 子育て支援センター・自治体の福祉行政分野
- 幼児教育系企業(教材・保育サポート企業など)
● 就職支援体制
- 公務員・教員試験対策講座(面接練習・論文指導・模試)
- 学内合同説明会/園見学会/実習先からの就職ルートも豊富
- 担任教員+キャリアセンターの**“ダブル支援体制”**で個別にサポート
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 子どもと関わることが好きで、人の成長に関わる仕事をしたい子
- 将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教員のいずれかを目指したい子
- 親身に寄り添う力があり、相手の立場で考えられるやさしさを持つ子
- 子育て支援や地域づくりにも関心がある、社会貢献意欲の高い子
- 実習を通して、じっくり経験を積みながら成長したい子
親: 子どもに関わるって、楽しいことばかりじゃないけど、責任があってやりがいのある仕事なのね。
子: うん。ここでは“遊び”も“学び”も“支援”も全部大事にして、子どもにとっての最善を考えられる先生になれるように学んでるよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント