「経済学部」って?社会の“しくみ”を学び、未来を動かす実践型学部
親: 経済学部ってなんだか堅そうな印象だけど、実際には何を学ぶの?
子: 広島経済大学の経済学部は、ただ理論を学ぶだけじゃなくて、「経済って、どう社会を動かしてるのか?」「どうすれば地域や企業を元気にできるのか?」を考える実践重視の学びが特長なんだよ。
親: じゃあ、卒業後に活かせる力もちゃんと身につくの?
子: うん、金融・政策・観光・スポーツ・地域再生など、興味に合わせて学べるコース制があって、**現場と連携した授業やフィールドワークも豊富。**だから“使える経済学”が自然と身につく仕組みになってるよ。
学びの柱|「社会の課題に強くなる」経済の力を育てる3つの視点
● 理論と現実をつなぐ経済学
- ミクロ経済・マクロ経済・財政・貿易などの基礎理論をしっかり学習
- 同時に、物価・雇用・格差・少子高齢化など、“社会で起きていること”を経済から分析する視点を育てる
- ニュースを“なんとなく”見るのではなく、「なぜそうなるか」を言葉で説明できるように
● 地域と社会を動かす経済政策
- 地方創生/観光経済/環境政策/福祉経済などの公共政策分野が充実
- 広島県内の自治体や商工会議所と連携した地域活性プロジェクトを通じて、「机の上の政策論」を「現実のまちづくり」へ応用
- フィールドワーク・実地調査・報告プレゼンが多数組み込まれている
● データと金融に強くなる分析力
- 統計学、データ分析、ファイナンス、マーケティングの講義が充実
- Excel、R、Power BIなど、データを“読める・見せられる”ツールも学べる
- 銀行・証券・保険業界を目指す学生へのサポートも手厚い
コース制|自分の関心・進路にあわせて選べる4つの専門領域
- 地域づくりコース
→ 地域経済、まちづくり、観光、地元企業支援に関心のある人向け - ビジネス経済コース
→ 企業経営、マーケティング、物流、流通を経済の視点から学びたい人向け - 政策・公共経済コース
→ 公務員やNPO、政策立案を目指す人向け。社会課題に取り組みたい人に - 金融・データ分析コース
→ 金融業界志望や、数字・データで物事を考える力を身につけたい人向け
学びの流れ|1年次からキャリアにつながる学びを設計
● 1年次:経済の基礎を固め、社会を見る視野を広げる
- 経済学入門、現代社会論、統計リテラシーなどを履修
- ニュースを読み解く授業、グループ討論など“考える力”を育てる土台づくり
- 地域見学・学外講師による特別授業もあり
● 2年次:自分の進みたいコースを選び、専門性を深める
- マーケティング実習、政策論、ファイナンス理論、観光経済論など
- 専門ゼミに所属し、早くから現実の課題にチームで取り組む演習が多い
- 学生主導での企画・プレゼン・フィールドワークも増加
● 3年次:現地プロジェクト・企業連携で実践力を磨く
- 広島市・呉市・福山市などの地域課題にゼミ単位で挑戦
- 金融機関・地方企業と連携して、商品開発・マーケティング提案を実施
- 海外短期研修、インターンシップ(商社・行政・IT企業など)も選択可
● 4年次:卒業研究+進路準備の集大成
- 卒業論文では、経済理論とデータ・現地調査を組み合わせた実証研究が中心
- 公務員・民間就職・大学院進学など、進路に合わせた個別支援が充実
- OB・OGとの面談やキャリア支援講座も毎学期実施
実践の場|「現地・現実・現場」で学ぶリアルな経験
- 広島県内の商店街活性化プロジェクト(ヒアリング・企画提案)
- 呉市の観光資源開発提案(観光政策・PR分析)
- 企業と連携した「地域×ビジネス」マーケティングコンテスト出場
- しまなみ海道の交通・流通データを使った分析演習
- 海外研修(アジア・北米)での現地ビジネス視察&プレゼン体験
子: 経済学って、遠い世界の話じゃなくて、“このまちをどうしたいか”って考える道具なんだって、ここで実感できた。
学生の雰囲気|実直で社会志向、穏やかな中にやる気がある学生が多い
- 地元志向も、全国志向も両方。堅実にコツコツ取り組む学生が多い
- プレゼンや議論に慣れていて、積極性と協調性をバランスよく持つ
- 公務員志望、企業志望、進学志望それぞれが刺激を与え合える環境
- ゼミでの横のつながりも強く、卒業後もOB・OGネットワークが活発
就職・進路|「経済を“使える力”に変えた人材」として評価される
● 主な進路分野
- 地方公務員(市役所・県庁・経済部門など)
- 金融業界(銀行・信用金庫・証券・保険)
- 商社・流通・不動産・観光などの営業・企画・広報
- 一般企業の経営企画・マーケティング部門
- 大学院進学(経済学・経営学・政策科学など)
● 資格・支援体制
- 日商簿記/ファイナンシャル・プランナー(FP)/MOSなどの取得支援
- 公務員試験対策講座(筆記・面接・時事問題)を学内開講
- キャリアセンターとゼミ担当による“二重サポート”で就活支援が万全
- OB・OGとの進路相談・模擬面接も豊富に実施
保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?
- 社会や地域のことに関心があり、“なぜ?”と考えるクセがある子
- 人と関わることが好きで、企画・提案・発表に興味がある子
- 公務員や企業で、“地域や人の役に立つ仕事”がしたいと思っている子
- 数字やデータを使って、ものごとを分析し、わかりやすく伝えたい子
- 自分で課題を見つけて、チームで動くような経験がしたい子
親: 経済って「お金の話」だけじゃないのね。“社会を変える力”があるんだって、この記事でやっとわかった気がするわ。
子: うん。ここでは、数字の裏にある「人の暮らし」にまで目を向けて、現実とつながった学びができるんだ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント