「経営学部」って、就職に強いって本当?
親: 経営っていろいろ学べそうだけど、実際に何を勉強するの?卒業後の進路も気になるわ。
子: 広島経済大学の経営学部は、企業経営・マーケティング・会計・人材育成など、ビジネスに必要な力をまるごと学べる学部だよ。しかも「実学重視」で、地域企業との連携やプロジェクト型の授業も多いから、就職につながる経験を積めるのが強みなんだ。
親: 勉強がそのまま社会で役立つっていうのは、安心感があるわね。
学部の特徴|ビジネスの“現場力”を育てる、実践型経営学
● 企業経営に必要な「4大領域」をバランスよく学べる
- 経営戦略:企業をどう動かすか、組織をどうつくるか
- マーケティング:売れる仕組みをどうつくるか
- 会計・財務:数字で経営を見る力を身につける
- 人材マネジメント・労務:働く人を活かす方法を学ぶ
→ ビジネスの“基本から応用まで”を段階的に学ぶカリキュラム構成
● “地域連携”と“実践教育”がキーワード
- 地元企業と連携した商品企画、販売促進、経営改善提案などに参加できる
- プレゼン、企画書作成、調査・分析などの**「仕事で使える力」**が授業で自然と身につく
- 「現場を知って、行動する」ことを重視したPBL(課題解決型学習)を多数導入
● 簿記・FP・宅建など資格取得もサポート
- 日商簿記、ファイナンシャルプランナー、販売士など、就職に役立つ資格の対策講座を学内で開講
- 経営学と資格勉強がリンクしていて、理解しやすい
- 「資格+実務経験」で即戦力になれる体制が整っている
学びのステップ|「考える」「動く」「伝える」を鍛える4年間
● 1年次|経営の“全体像”をつかむ導入期
- 経営学入門・現代ビジネス論・会計基礎・マーケティング基礎などを幅広く学ぶ
- ビジネス文書の書き方やプレゼンの基礎も習得
- 初年次ゼミでの少人数制指導により、大学生活への不安もフォロー
● 2年次|興味に応じて専門性を深める
- 経営戦略論・財務会計・人材マネジメント・消費者行動論など本格的な科目群
- 地元企業とのコラボ授業や、商店街活性化プロジェクトなどのPBLも始まる
- データ分析やアンケート調査、現場視察など“フィールドでの学び”が増える
● 3年次|実践と応用に挑むステップアップ期
- ゼミに所属し、特定のテーマ(例:中小企業経営、広告戦略、SDGs経営など)を深堀り
- 企業への経営改善提案やプレゼン実施など、対外的な発信機会も
- インターンシップや企業訪問など就職を意識した活動が本格化
● 4年次|卒業研究と就活を同時に進行
- 卒業論文では、実際の企業事例をもとに課題解決策をまとめる学生も多数
- ゼミ発表会や模擬面接など、社会人準備のための機会も充実
- キャリアセンターと連携しながら、志望業界・企業への就職をサポート
実践例・プロジェクト|学びが“リアルなビジネス”と直結
- 地元の食品メーカーとコラボした新商品開発と販売プロモーション
- 商店街活性化企画(顧客調査→デザイン提案→イベント実施)
- 地域の観光資源を活かしたマーケティング提案(DMO連携)
- 広島市内企業への業務改善プレゼンコンテスト参加
- SNSマーケティングをテーマにした実践授業(フォロワー拡大戦略立案)
- 学内起業体験プログラム(模擬会社経営、商品企画、決算報告まで)
子: 授業の延長で地域企業の人と本気でやり取りすることもあって、“リアルな社会とつながってる”実感があったよ。
親: 学んだことが実際の社会や企業に活かされてるって、すごく成長につながりそうね。
学生の雰囲気|自分らしく、実直に、社会に出る準備をする仲間たち
- 地に足のついた“まじめで誠実”な学生が多い
- プレゼンやゼミ活動での発表を通して、発信力や協調性が育つ
- 就職を意識して資格勉強やインターンに取り組む意識の高い学生も多い
- チームでの課題解決や地域との交流を通じて“社会人基礎力”が自然と身につく
子: 華やかじゃないけど、確実に力をつけて社会に出ていこうっていう空気があるよ。
親: 実直な学びの姿勢がある大学って、長い目で見ても安心ね。
就職・進路|“ビジネスがわかる人材”として幅広い業界へ
● 主な就職先
- 地元企業(製造・流通・サービスなど)の総合職
- 金融(銀行・信用金庫・保険)/IT関連企業/不動産業界
- 公務員(市役所・県庁・警察官など)
- 起業/家業の承継を見据えたキャリア形成
- 大学院進学(経営学・地域政策系など)
● キャリア支援体制
- 学内企業説明会、個別面談、模擬面接など充実の支援
- 地域中小企業とのネットワークを活かした紹介制度あり
- 資格取得講座・インターン斡旋・OBOGとの交流機会も多数
子: 地元企業に強いから、「働く場所を広島に残したい」って思う人にはすごく向いてると思う。
親: 地元に根ざしつつ、ちゃんとビジネス力を育ててくれるのはありがたいわね。
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 将来は企業で働きたい/経営やビジネスに関心がある
- 人と関わることや、チームで考えるのが好き
- 地元就職を見据えて、堅実に力をつけたい
- 資格取得やインターンに積極的に取り組みたい
- 将来、企業や地域社会で“現場で動ける力”を持ちたい
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント