【親向け】兵庫県立大学 環境人間学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「環境人間学部」って?“人間×社会×自然”を横断的に学ぶリベラルアーツ

親: 「環境人間学部」って、環境のこと?それとも人間について?

子: 両方なんだよ。兵庫県立大学の環境人間学部では、自然環境・地域社会・人の暮らしを総合的に学んで、「持続可能な社会をどうつくるか?」を考える学部なんだ。**文系・理系を超えた“リベラルアーツ+実践”**が特徴だよ。

親: それって進路がぼんやりしない?専門性がないんじゃ…

子: 逆に、幅広い知識と視点を持って、社会課題に柔軟に対応できる人材を育てる学びだよ。SDGsや地域づくり、環境政策、食やジェンダーの問題など、今の社会で求められている分野を横断的に扱っているんだ。


学びの特長|「考える・動く・つなぐ」を重視した実践型リベラルアーツ

● 社会・環境・文化・健康をまたぐ柔軟なカリキュラム

  • 環境学/社会学/文化人類学/心理学/教育学/食と健康などを横断的に学べる
  • 1年次は幅広い科目を学びながら、自分の興味を探していける設計
  • 専門分野をしぼるのは2年次以降なので、“迷いながら学べる”のが特長

● フィールドワークとプロジェクト型学習が豊富

  • 地域課題に取り組むプロジェクト(空き家活用・地域観光・災害支援など)に学生が主体的に関わる
  • 海外研修や国際フィールドワークも選択可
  • データ収集・ヒアリング・発表・提案まで“自分で考えて動く力”を養う

● SDGs・地域創生・多文化共生など、現代的テーマが中心

  • 持続可能な社会をめざす考え方や実践法を“理論+体験”で学ぶ
  • 環境保護・男女共同参画・地域コミュニティ・グローバル教育など、未来志向の課題設定
  • 単なる知識ではなく「行動に結びつく知性」を育てる教育方針

学びのステップ|“広く→深く→実践”と進む4年間の成長

● 1年次:視野を広げ、自分の関心を発見

  • 「環境人間学入門」「基礎ゼミ」などで文理を超えた基礎的な学びに触れる
  • 哲学・環境学・社会学・心理学など多彩な授業を通して、“自分が学びたいこと”を見つける
  • 学外活動・地域見学など、キャンパスを飛び出す体験もスタート

● 2年次:テーマを深め、専門的な知識と方法を身につける

  • ゼミに所属し、文献読解・ディスカッション・レポート作成に慣れる
  • 自然環境/社会福祉/食と暮らし/教育と地域/国際文化など多様な選択肢の中から、自分の軸を構築
  • フィールドワークの基礎もこの時期に習得

● 3年次:実践の中で“社会とつながる”

  • 地域プロジェクトやインターンシップ、学外演習に本格的に参加
  • 企業・自治体・NPOとの連携活動を通じて、現場の課題に向き合う
  • 海外短期研修や国際フィールドスタディも参加者多数

● 4年次:卒業研究で“自分の問い”を社会に投げかける

  • ゼミに所属し、個別テーマで調査・分析・論文執筆・発表
  • 卒論テーマ例:「中山間地域における地域おこし」「災害後のコミュニティ再生」「食育とこどもの健康」「ジェンダー意識の変容」など多彩
  • 教員・仲間との対話を通じて、問いを深め、社会に向けて“言葉にする力”を養う

実践のフィールド|“教室の外”で学ぶ機会が豊富

  • 地域住民との協働によるまちづくりプロジェクト(例:空き家活用/観光プラン提案)
  • 地元企業や自治体と連携したフィールドワーク(商品開発・防災マップづくりなど)
  • SDGsをテーマにしたワークショップや国際交流イベントの企画運営
  • 海外(アジア・オセアニア中心)での現地調査・文化理解プログラム

学生の雰囲気|「素直で探究心がある」、多様な価値観を尊重し合える仲間たち

  • “何をしたいか”を模索中の学生が多く、柔らかい空気感
  • フィールドワークやグループワークが多いため、人との関わりに前向き
  • 社会や環境問題に対する意識が高く、自主的に動ける学生が多い
  • 教員との距離が近く、ゼミや授業外でも相談・交流しやすい

就職・進路|“考える力と行動力”を武器に幅広い分野へ

● 主な進路分野

  • 地方自治体・行政(環境政策・地域振興・福祉担当など)
  • 教育関係(高校教員・社会教育・環境教育スタッフ)
  • 一般企業(企画・広報・営業・人事など)
  • NPO・NGO・地域づくり団体・国際協力関連
  • 大学院進学(環境学・社会学・人文科学など)

● 資格・支援体制

  • 高等学校教諭一種(公民・家庭など)/学芸員資格/社会教育主事任用資格
  • 公務員試験対策講座・ES添削・面接練習など就職支援も充実
  • 教員とキャリアセンターが連携し、個別に進路をサポート

保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?

  • 環境問題や社会課題に関心があり、答えのないテーマを考えたい子
  • 文理を問わず広く学び、自分の興味を見つけたいタイプ
  • 人と協力しながら、地域や社会と関わる経験をしてみたい子
  • 自分の価値観を大切にしながらも、多様な考えを受け入れられる子
  • 将来の進路を柔軟に考えながら、自分らしい働き方を探したい子

子: 知識だけじゃなくて、「実際に誰と、どんなふうに社会と関わるか」を考えるようになったよ。

親: 社会の中で“役立つ力”が育っていくなら、安心して応援できるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント