「薬学部」って?“薬のプロ”として、患者さんのそばで支える医療人になるための学び
親: 薬学部って、勉強が大変そうな印象だけど、どんなことを学ぶの?
子: 兵庫医科大学の薬学部は、薬の知識を学ぶだけじゃなくて、「人に寄り添える薬剤師になる」ことを目的にした実践的な教育が特徴なんだ。医療系の総合大学だから、**医学部・看護学部と連携した“チーム医療教育”**もできて、現場で活かせる力が育つよ。
親: 医療現場で働く薬剤師を本気で育ててるって感じね。
子: うん、特に臨床現場を想定した演習や模擬実習が多いし、早期から“患者さんとの接点”を意識するカリキュラムになっているよ。国家試験対策も手厚くて、合格率も安定してるんだ。
学びの特長|“薬の知識”と“医療の現場感覚”を兼ね備えた人材を育てる
● 医療系総合大学ならではの連携教育
- 医学部・看護学部と合同でチーム医療を学ぶ授業を実施
- 医療人としての倫理・コミュニケーション・協働のあり方を早期から意識
- 学内に附属病院があり、現場に近い教育環境が整っている
● 臨床現場を意識した実習とシミュレーション
- 調剤演習・模擬服薬指導・症例検討・チーム会議演習などが豊富
- 模擬患者(SP)を活用した演習もあり、患者対応力を実践的に育成
- 病院・薬局実習では、投薬・在宅支援・チームカンファレンスなどを体験
● 国家試験+社会で通用する力を両立
- 低年次から継続的な国家試験対策(基礎学力テスト・模試・個別指導)あり
- 臨床知識だけでなく、**患者さんに「伝える力」**も重視した教育
- 実験レポート・プレゼン・研究活動を通して論理的思考力も育てる
学びのステップ|“薬の知識”を実践に変えていく6年間の成長プロセス
● 1・2年次:基礎薬学・生命科学の土台づくり
- 化学・生物・物理・数学などの理系基礎+医療人としての倫理・行動教育
- 薬理学・解剖学・生理学など“人体と薬”をつなぐ知識を学ぶ
- 実験やPBL(問題解決型学習)を通して、考える力と学習習慣を確立
● 3年次:応用薬学と臨床準備
- 薬物動態学・製剤設計・病態治療学など、専門性が一気に深まる
- 模擬患者との服薬指導演習が本格化
- 4年次の共用試験(CBT・OSCE)に向けて知識と技術の総仕上げ
● 4年次:共用試験と実務実習前の準備
- CBT(知識試験)+OSCE(技能試験)で臨床実習への到達度を評価
- チーム医療実践演習や事前研修で、実習現場に即した対応力を身につける
- 実務実習先とのマッチング、薬歴記録・症例報告のトレーニングも開始
● 5年次:病院・薬局での長期実務実習(各11週間)
- 調剤・服薬指導・医師との情報共有・在宅支援などの現場体験
- 患者とのコミュニケーションや多職種連携を実感的に学ぶ
- 症例発表やふりかえりで実習の成果を言語化
● 6年次:卒業研究+国家試験対策の集大成
- 卒論テーマは「がん薬物療法」「感染症と抗菌薬」「地域医療における薬剤師の役割」など多彩
- 国家試験に向けた演習・模試・教員面談を繰り返し実施
- 就職活動・進路相談も同時並行で実施し、将来への不安を解消
実践のフィールド|「人に寄り添う薬剤師」になるための現場経験
- 医療系3学部合同のケーススタディ演習(患者の生活背景まで考える)
- 附属病院や地域薬局での在宅訪問同行・投薬カンファレンス参加
- 模擬薬局シミュレーションでの服薬指導・トリアージ体験
- 研究室での基礎研究(新薬開発・DDS・漢方薬の再評価など)も希望者多数
学生の雰囲気|「真面目であたたかい」、現場志向の高い仲間たち
- 国家資格を目指す意識が強く、コツコツと努力する学生が多い
- 実習や演習での協力体験を通じて、“チームで支え合う雰囲気”が生まれる
- 医療に対する使命感と、人と関わることへの優しさを併せ持つ
- 教員との距離も近く、困ったときにすぐ相談できる安心感あり
就職・進路|医療の現場を中心に“薬の専門家”として多様に活躍!
● 主な進路先
- 病院薬剤師(大学病院・公立病院・私立病院など)
- 調剤薬局(大手薬局チェーン・地域密着型薬局など)
- ドラッグストア(OTC販売・管理薬剤師)
- 製薬企業・CRO・治験関連(開発・品質管理・学術など)
- 公務員(保健所・衛生研究所)/大学院進学も一部あり
● 国家試験・キャリア支援体制
- 国家試験対策講座・過去問演習・模擬試験を1年次から段階的に実施
- 苦手分野の補講、個別学習支援、学習記録管理システムも導入
- 病院・薬局の見学ツアー、求人情報提供、履歴書・面接サポートなども充実
保護者の方へ|どんなお子さんに向いていますか?
- 理科や化学が好き、または医療分野に興味がある子
- 人の役に立ちたい、現場で患者さんに関わりたいと考えている子
- コツコツ型で、資格取得に向けて努力を継続できるタイプ
- チームで働く力・コミュニケーション力を育てたい子
- 将来は“知識を活かして支える専門職”を目指したいと考えている子
子: 「薬を出すだけの人」じゃなくて、「人の生活を支える薬剤師」になりたいって思ったよ。
親: 医療の現場で、薬の専門家として信頼される力が育つなら、将来の安心感があるわね。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント