サイト内検索

【親向け】兵庫県立大学 社会情報科学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「社会情報科学部」って?データで“社会のリアル”を読み解く学部

親: 「社会情報科学部」って、情報系?それとも社会学系?どっちなの?

子: どっちもだよ!兵庫県立大学の社会情報科学部は、AIや統計などの情報技術と、社会課題への洞察を組み合わせて学ぶ“文理融合”の新しい学部なんだ。たとえば、「SNS上の言葉から世論を分析する」とか、「交通データから地域課題を可視化する」みたいな学びが中心だよ。

親: デジタル系って聞くと理系寄りで難しそうだけど、社会との関わりも学べるなら安心ね。

子: そう、理系スキル×社会理解力を両方育てるのがこの学部の特徴!数字だけじゃなく、背景にある人の行動や感情まで見ようとするところが面白いんだ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びの特長|「データ+社会」を読み解き、課題を発見・解決する力を育てる

● 数学・統計・プログラミングの基礎からスタート

  • 高校レベルから始められる数学・情報リテラシーの基礎授業を1年次に集中配置
  • Pythonを使ったプログラミング、データベース、AI基礎なども段階的に学習
  • 文系出身でも安心して始められる構成で、文理どちらの学生も多く在籍

● 社会課題への応用を意識したカリキュラム

  • 経済、政治、メディア、福祉、防災など、実社会のテーマとデータを組み合わせて分析
  • 「誰の、どんな困りごとを、どう解決するか」を問いながらデータを見る力を育てる
  • 社会調査やインタビュー、フィールドワークなどの質的研究も重視

● 実践型プロジェクトで“使えるスキル”を磨く

  • グループワーク、データ可視化、政策提案、ビジネス分析など、アウトプット重視
  • 自治体や企業と連携した課題解決型学習もあり、“社会のなかでデータを活かす”経験ができる
  • プレゼン・報告書作成・対話力も評価対象に含まれ、「伝える力」も同時に育成

学びのステップ|“分析できる人”から“社会を動かす人”へ成長する4年間

● 1年次:情報・社会・データの基礎を学ぶ

  • 統計基礎/情報リテラシー/プログラミング入門など、土台づくりに集中
  • 社会調査・倫理・現代社会論など、社会を読み解く視点も同時に習得
  • チュートリアル形式の基礎ゼミで、プレゼンやディスカッションの力も育成

● 2年次:データ分析+応用分野への展開

  • データマイニング/GIS(地理情報)/ネットワーク分析などを学習
  • 「メディアと言語」「マーケティングと統計」「地域と人口動態」など興味に応じて分野を選べる
  • 実データを使った分析演習が増加し、実践力を身につける

● 3年次:プロジェクト型授業で“社会とつながる”

  • ゼミに所属し、調査・仮説設定・データ収集・分析・発表を繰り返す実践型学習
  • 自治体・企業と連携した社会課題解決プロジェクトに参加可能
  • PythonやRによるデータ分析+可視化ツール活用など、実務スキルが本格化

● 4年次:卒業研究とキャリアへの集大成

  • 自ら選んだテーマ(例:防災とSNS/観光とデータ分析/教育格差と統計)に取り組み、卒論執筆
  • 研究成果を発表し、「データで社会に問いかける力」を形に
  • 就活支援も本格化し、大学×企業のマッチングも積極的に行われる

実践のフィールド|「社会のリアル」とデータをつなげる経験が豊富!

  • 兵庫県内自治体とのデータ活用プロジェクト(交通渋滞、子育て支援、災害対策など)
  • SNSデータを使った地域世論の可視化
  • 統計を活かしたマーケティング演習、顧客行動分析
  • 授業外でもコンペ参加やハッカソン、全国のデータ利活用イベントへの出場チャンスあり

学生の雰囲気|「柔軟で好奇心旺盛」、自分の“問い”を探し続ける仲間たち

  • 文系・理系問わず「データで社会を読み解きたい」学生が集う
  • コツコツ学ぶタイプが多く、地道に分析やプログラムに取り組む姿勢がある
  • 好奇心と社会意識の高い学生が多く、授業内外の議論も活発
  • ゼミやプロジェクトを通して“協力しながら考える力”が自然と育つ

就職・進路|“データが読める社会人”として幅広く活躍!

● 主な進路先

  • 一般企業(情報分析/経営企画/マーケティング/営業)
  • 地方自治体(政策立案・ICT活用・データ行政)
  • 金融・保険・物流など、データドリブン業界での活躍も多数
  • 大学院進学(社会情報学/統計学/公共政策など)

● 資格・支援体制

  • データサイエンティスト協会認定資格/統計検定/ITパスポート
  • キャリアセンターとの連携によるインターン紹介・ES添削・模擬面接あり
  • ゼミ教員による個別指導や企業との共同プロジェクトによるマッチングも強化中

保護者の方へ|こんなお子さんに向いています

  • 数字や分析が好きで、社会の動きを理解したいと思っている子
  • プログラミングやAIに興味があるけど、人と関わる学びも大切にしたい子
  • 社会課題に向き合い、解決策を考えるのが好きなタイプ
  • コツコツと積み上げ型の学びが得意な子
  • 将来は「情報を扱える強み」を持って、幅広い業界で働きたいと考えている子

子: 「情報処理」ってただの技術じゃなくて、“人と社会をつなぐ”ための言語なんだなって思ったよ。

親: それなら、どんな仕事についてもきっと活かせる力になるわね。安心して応援できそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント