【親向け】香川大学 法学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「法学部」って?社会のルールを学び、正義と現実をつなぐ学び

親: 法学部って、将来は弁護士になる人が行くってイメージだけど、他にも道はあるの?

子: うん、法学部は**弁護士や裁判官、検察官といった“法律のプロ”**を目指す人もいるけど、それだけじゃないよ。香川大学の法学部では、社会のルールや政治の仕組みを学んで、公務員や一般企業、NPOなど幅広いフィールドで活躍できる人材を育てているんだ。

親: 社会の仕組みを理解して、ちゃんと動かせる人になるってことね。どんなことを学ぶの?

子: 憲法・刑法・民法みたいな法律の基礎はもちろん、政治学や行政学、国際関係なども学べるから、社会の問題を多面的に考える力がつくんだ。


学びの特徴|法律・政治・公共政策を通じて“社会をよりよくする”力を育成

● 法律の専門知識を幅広く、丁寧に学べる

  • 民法・刑法・憲法・商法・行政法など、主要6法を体系的に学ぶ
  • 条文を読み解くだけでなく、実際の判例や社会事件も題材に議論
  • ケーススタディ形式で「ルールをどう解釈し、どう使うか」を徹底的に鍛える

● 公共政策・政治学も重視=“使える法律”を学ぶ

  • 法律を動かす政治制度、行政システム、地方自治などを幅広く学習
  • 「法を知る」だけでなく「社会をどう良くするか」を考える視点が育つ
  • SDGsや環境政策、福祉制度など、現代的課題にも対応した科目構成

● 実務家教員&演習中心の教育スタイル

  • 弁護士や元公務員など実務経験のある教員による実践的授業
  • 少人数ゼミでのディスカッション、模擬裁判、政策立案演習などが充実
  • “暗記”ではなく“思考と対話”を重視した法学教育が特徴

カリキュラムの流れ|「基礎→応用→実践」へとつなぐ4年間

● 1年次:法律・政治の土台を幅広く学ぶ

  • 法学入門/政治学/現代社会と法/憲法など
  • 初学者でも無理なく学べるように、やさしい導入授業を配置
  • プレゼン・討論・レポート指導で「考えを言葉にする力」も育てる

● 2年次:専門分野ごとに知識を深める

  • 民法、刑法、行政法、国際関係論など本格的に法学の世界へ
  • 判例を読み解く演習や模擬立法、制度比較などが始まる
  • 政治・行政系の授業で公共政策の分析も進められる

● 3年次:ゼミに所属し、自分の興味分野を深堀り

  • 各ゼミでテーマ研究、判例分析、模擬裁判、政策提案活動など
  • 公務員試験・法科大学院進学を見据えた勉強のスタートもこの頃
  • 地域の行政やNPOと連携した実地調査・インターンも増える

● 4年次:卒業研究と進路実現の総仕上げ

  • 卒業論文の執筆(例:少年法のあり方/地方議会改革/企業と人権など)
  • 就職支援や進学対策が本格化、模擬面接・ES指導・OB訪問など支援充実
  • 法律・政治の知識を「社会に還元する力」として形にする段階

実践の場|法と政策を“現実世界”に活かす経験ができる!

  • 地方自治体との政策提言プロジェクト(例:観光政策、防災計画)
  • 模擬裁判・模擬国会など法廷・議会形式の実践演習
  • 法律相談ボランティア(学生が市民の相談に同席)
  • 公務員インターン(市役所/県庁/裁判所など)
  • 国際交流・短期留学プログラム(法と国際協力をテーマにした研修もあり)

子: 判例を読むだけじゃなくて、自分の意見を伝えたり、誰かと議論したりする機会が多いから、学ぶっていうより“社会に向き合ってる”って感覚があるんだ。

親: 社会で起きてることに自分の言葉で向き合えるのって、将来にとってすごく強みになるわね。


学生の雰囲気|まじめ・誠実・そして「変えたい」と思う力が強い

  • 公務員を目指す学生が多く、コツコツ努力型が多数
  • 弁護士・法律職志望者の中には法科大学院進学組も
  • 政治・社会課題への関心が高く、ディスカッションも活発
  • ゼミ・インターン・地域連携など「外に出て学ぶ」意欲が強い

就職・進路|公務員・企業・法律職まで“法学を活かせる道”が広がる

● 主な進路先

  • 国家公務員(法務省・厚労省・国税庁など)
  • 地方公務員(県庁・市役所・警察官・消防官)
  • 一般企業(金融・保険・商社・製造・ITなど)
  • 法科大学院進学 → 司法試験合格後、弁護士・検察官・裁判官へ
  • NPO・NGO、報道、教育・大学院進学なども多数

● 資格・支援体制

  • 公務員試験対策講座(教養+専門+面接)
  • 法科大学院進学支援(法学既修者向け指導)
  • 模擬面接・ES添削・OB訪問などキャリア支援も手厚い
  • 司法書士・行政書士・社会保険労務士などの資格も目指せる

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会の仕組みやルールに興味がある
  • 公務員や法曹、社会貢献につながる仕事がしたい
  • 文章を読む・書く・考えることが得意
  • まじめでコツコツ努力するのが好き
  • 正義感があり、人や社会をよくしたいという思いがある

子: 法律って、ただのルールじゃなくて「人を守る力」なんだって、学ぶほどに思えてくるんだよね。

親: きっとこの学びは、一生ものになるわね。社会を支える大人として、大きく育ってくれることを願ってるよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント