「農学部」って? 食・環境・生命に向き合い“未来を育てる”実学
親: 農学部って、いわゆる“農業”を学ぶところっていう印象なんだけど、今の時代に何を学ぶの?
子: それが、実は“農業”だけじゃなくて「食料・環境・生命・地域社会」を科学的に学ぶ学部なんだ。香川大学の農学部では、食品の成分分析から、環境保全、農産物開発、微生物応用、持続可能な社会づくりまで、未来に関わる幅広いテーマを扱ってるよ。
親: へえ、食べ物をつくるだけじゃなく、自然や人間社会と深くつながってるのね。
子: そう。実験やフィールドワークが多くて、“自然と向き合う力”“問題を科学で解決する力”が同時に鍛えられるから、地に足のついた理系学びができるんだ。
学部の特徴|“理系力×地域力”で持続可能な社会を支える農学
● 食・環境・生命科学を融合した総合農学教育
- 作物・動物・微生物・環境・食品など、多様な分野を横断的に学べる
- バイオテクノロジーやデータサイエンスなど最先端技術にも触れられる
- 農業だけでなく、環境保全・食品開発・まちづくりといった社会課題とも連動
● フィールド重視の“現場密着型”学び
- 農場・森林・海・地域集落での調査・栽培・管理実習が充実
- 地元自治体・企業・JA・研究機関と連携したプロジェクト学習が豊富
- 「実験→観察→分析→提案」のサイクルで“科学と実社会”をつなげる教育
● 地域課題と地球規模のテーマを同時に扱う
- 地元香川の特産品・農業課題に寄り添った研究が多数(例:オリーブ・讃岐和三盆・ため池管理など)
- 同時に、地球温暖化・食糧危機・環境汚染・エネルギー問題といったグローバル課題にも対応
- “ローカルとグローバルの交差点”としての農学を実感できる場
学びの流れ|基礎科学→応用技術→現場実践→研究探究の4年間
● 1年次:農学の基礎を理系の視点から学ぶ
- 生物学・化学・環境学・統計学・基礎実験などの理系基盤を徹底的に習得
- 「農学入門」で食・環境・生命・地域のつながりを体系的に理解
- 学内圃場や農場での基礎観察・測定・記録の演習あり
● 2年次:専門領域別にテーマを深掘り
- 植物生産科学・土壌学・食品化学・微生物学・生物資源利用などの分野に進む
- 研究室見学・分野別セミナーを通して、自分の興味を見つけていく時期
- 演習・レポート作成・ディスカッションなど“考えて動く”学びが本格化
● 3年次:ゼミ所属+応用実験・地域フィールドワーク
- 指導教員の下でゼミに所属し、研究テーマを設定・探究
- フィールド実習(田畑・里山・水田・海岸など)での調査・測定・分析が中心に
- 地元企業・自治体との共同プロジェクト参加や学外インターンも選択可
● 4年次:卒業研究+社会実装・発信へ
- 自ら設定した研究テーマに基づき、1年間かけて実験・検証・分析・論文執筆
- 例:植物の耐乾性強化/有用微生物の探索/農産物の高付加価値化 など
- 学会発表・成果報告・地域発信などアウトプット重視の総仕上げ
学生の雰囲気|自然と向き合いながら“地道に学ぶ力”を大切にする仲間たち
- 自然・食・動植物・環境問題に関心のある学生が多く、好奇心と探究心にあふれている
- 実習・研究が多いため、地道に取り組む姿勢と協調性が育つ
- 地元香川や四国からの進学者も多く、地域貢献への想いが強い
- 明るく穏やかで、アウトドアやフィールド活動が好きな学生が多い印象
主な進路|食・環境・研究・行政など幅広い分野で活躍できる理系力
● 主な就職先
- 食品メーカー(品質管理/商品開発/研究職)
- 化学・バイオ関連企業(分析・技術開発)
- JA・農業法人・農業系ベンチャー・地域商社などの農業関連企業
- 環境コンサル・環境分析会社・再生可能エネルギー企業
- 公務員(農政/環境/研究所技術職)
- 大学院進学(応用生物学/資源科学/農業経済など)
● 対応資格
- 食品衛生管理者(科目履修者)
- 毒物劇物取扱責任者
- 環境計量士/ビオトープ管理士/技術士補なども受験可能
- 教職課程で理科教員免許も取得可(希望者)
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 食や環境、生き物に関心があり、理系的に探究してみたいという気持ちがある子
- 自然とのふれあいやフィールドワークが好きな子
- 社会課題を現場から支える“サステナブル”な力を身につけたい子
- 実験・観察・検証など地道な作業もコツコツこなせる子
- 理系としてのキャリアを築きながら、地域や社会にも貢献したいと考える子
子: 農学って、農業だけじゃなくて“人と自然の関係すべて”を科学で考える学びなんだって実感したよ。
親: 本当に幅広い学問なのね。食や自然って毎日の暮らしと直結してるから、学んだことが社会にすぐ活かされそう。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント