【親向け】川崎医療福祉大学 保健看護学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「保健看護学部」って?地域を支え、未来を守る“医療の土台”

親: 看護師を目指す学部ってたくさんあるけど、「保健看護学部」ってどんな特徴があるの?

子: 川崎医療福祉大学の保健看護学部は、ただ“病気を看る”だけじゃなくて、地域に寄り添いながら「健康を守る力」を育てる場所なんだ。看護師はもちろん、条件を満たせば保健師の資格も取得できるよ。

親: 看護と保健、どっちも学べるのは安心感があるね。

子: うん。病院の看護だけじゃなくて、地域の保健活動、災害支援、在宅ケアまで幅広く対応できる人材を育てるんだ。**「人の暮らし全部に関わる看護」**ってイメージかな。


学部の特色|「知識・技術・心」をバランスよく育てる4年間

● 看護師+保健師のダブル国家資格を目指せる環境

  • 看護師国家試験受験資格は全員が取得可能
  • 希望者は選抜制で保健師課程を履修、4年でWライセンス取得可能
  • 地域包括ケア・公衆衛生・災害医療など、広い分野に対応

● チーム医療を支える看護専門職の育成

  • 医療技術学部・リハビリ系学部との**“学部横断型の合同授業”**
  • 多職種との連携や役割理解を深める「チーム医療演習」
  • 医療現場の“リアル”を理解し、即戦力を磨く授業設計

● 実践重視!臨地実習がとにかく豊富

  • 地元の大学病院、地域医療機関、保健所、訪問看護ステーションと連携
  • 1年次から段階的に現場に触れられる「早期実習体験」が魅力
  • 各領域(成人・母性・小児・老年・精神・在宅・地域)を網羅した実習体制

学びのステップ|基礎から応用、国家試験までしっかり導く4年間

● 1年次:医療人としての土台をつくる

  • 解剖・生理・看護学概論・倫理などの基礎医学をじっくり学習
  • 看護職の使命を理解する「看護実践論」や「対人援助演習」も導入
  • 地域の健康まつりやボランティア活動に参加し“人と関わる看護”を実感

● 2年次:専門看護領域に進み、学内演習が本格化

  • 「母性看護学」「成人看護学」「精神看護学」など各分野を体系的に学ぶ
  • 最新設備の実習室で、採血・清拭・移乗などのケア技術を習得
  • 災害時支援や感染管理のシミュレーション演習も

● 3年次:本格的な臨地実習で現場感覚をつかむ

  • 病院・クリニック・訪問看護・保健所などで長期実習を実施
  • 一人ひとりに合わせた実習記録・振り返り指導が丁寧
  • 「どう伝えるか」「どう支えるか」を日々考える臨床経験

● 4年次:卒業研究+国家試験対策+キャリア準備

  • 自身の関心領域で卒論テーマを設定し、文献調査・現場調査を行う
  • 担当教員のきめ細かい国家試験対策ゼミ+模試+個別サポート
  • 就職活動サポート(履歴書添削・面接練習)も充実

地域・実習連携|「地域に根ざした看護」を実地で学ぶ

  • 川崎医科大学附属病院・倉敷中央病院・岡山医療センター等との強力連携
  • 保健所・学校・福祉施設など“病院外”での実習も豊富
  • 被災地支援研修・地域包括支援センターとのプロジェクトもあり
  • 災害看護訓練や健康フェスタなどの地域貢献イベントにも学生が参加

子:「病気の人だけじゃなく、“今健康な人を守る看護”もある」って実感する場面が多いんだ。

親: 看護って“病気を診る”ことだけじゃないって、初めて気づいたわ。


学生の雰囲気|支え合いながら成長していく、絆の強い仲間たち

  • 志の高い学生が集まり、互いに切磋琢磨する空気
  • 実習やレポートが多い分、励まし合う文化が根付いている
  • 明るく前向きな学生が多く、「人が好き」な雰囲気
  • 年間を通して行われる交流イベントや実習前後の相談会も充実

子: 一人じゃつらいことも、仲間がいるから乗り越えられるって本当に感じるよ。

親: 仲間と一緒に成長できる場所って、看護師として働く土台にもなるのね。


就職・進路|“人に寄り添う力”を活かせる多彩なフィールドへ

● 主な就職先

  • 大学病院(川崎医科大学附属病院、岡山大学病院など)
  • 総合病院・市民病院・地域包括ケア病棟
  • 保健所・市役所などの自治体(保健師)
  • 訪問看護ステーション・在宅医療機関
  • 企業の健康管理室や学校保健室(産業・学校保健分野)

● 国家試験合格率とキャリア支援

  • 看護師国家試験合格率は常に全国平均を上回る安定実績
  • 保健師国家試験も選抜制ながら高水準
  • 個別指導/模試/卒業生による座談会/進路相談が手厚い

子:「免許が取れた」じゃなくて、「働く力がついた」って言える準備ができたって思えるよ。

親: 国家資格を取ったその先まで見てくれるのが、この学部の良さね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 看護師・保健師として、人の健康を支えたいという想いがある
  • 誰かの役に立つ仕事にやりがいを感じたい
  • 実習などの実体験を通じて学びたい
  • 地域社会や福祉にも関心がある
  • 国家資格を取得して、医療の専門職として活躍したい

子: 看護って、人の“病気”じゃなくて“人生”に向き合う仕事なんだって、ここに来て気づいたよ。

親: 「命の重さ」だけじゃなく、「人の暮らしの大切さ」も学べるって、素敵なことね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント