「人間科学部」って?“人を知り、人を支える”学びの入口に
親: 「人間科学」ってちょっと広すぎて、何を学ぶのかイメージしづらいんだけど…。
子: 一言でいうと、「人のこころ・からだ・社会との関わり」を総合的に学ぶ学部だよ。吉備国際大学の人間科学部では、心理・スポーツ・健康・福祉といった分野を中心に、人の生き方や成長を支える学びができるんだ。
親: それって、将来どんな仕事に活かせるの?
子: 臨床心理士や公認心理師、福祉施設職員、スポーツトレーナー、学校支援など…“人を支える仕事”全般に対応してる感じかな。心と体、どちらにも関心がある子におすすめ!
学びの柱|「こころ」「からだ」「社会」とつながる3領域
● 心理学・カウンセリング
・発達心理学/臨床心理学/認知心理学などの基礎から応用まで
・心理検査・面接技法など、実践的スキルも学ぶ
・スクールカウンセリングやメンタルヘルスにも対応
● スポーツ科学・健康づくり
・運動生理学/トレーニング科学/栄養・生活習慣の知識を習得
・地域の高齢者向け健康支援プロジェクトにも参画
・アスリートサポートだけでなく、一般の人の健康づくりにも活躍
● 福祉・発達支援
・障がい児支援/発達理解/社会福祉制度の基礎を学ぶ
・児童福祉・高齢者福祉施設での実習もあり
・多職種連携やチーム支援の大切さも学内外で実践
学びのステップ|“人を支える専門力”を4年間で育てる
● 1年次:人間理解の基礎づくり
・心理学・生理学・福祉の入門科目を幅広く学ぶ
・プレゼン・ディスカッション・グループ学習で表現力も養成
・早期の地域体験で“現場との接点”も得られる
● 2年次:専門性の方向性を見つける
・心理学実験・トレーニング理論・福祉制度などの専門科目が本格化
・演習や観察・インタビュー実習など体験型授業が充実
・将来の進路や資格取得に向けた準備も始まる
● 3年次:実習とゼミで実践力を鍛える
・心理・福祉・スポーツいずれかの専門ゼミに所属
・福祉施設や学校・地域団体との連携実習を経験
・ゼミ研究では発達支援、運動療法、心のケアなど多様なテーマに挑戦
● 4年次:卒業研究とキャリア形成
・卒業論文では、データ調査・現場観察・実験などに基づく研究を展開
・心理系資格や教員採用試験、公務員試験の対策講座あり
・大学院進学希望者には研究計画書や面接指導も個別対応
実践の場|“人と向き合う経験”を重ねるフィールド学習
- 発達支援センターでのボランティア活動
- 地域高齢者との体力測定・運動指導プログラム
- 心理実験や模擬カウンセリングの演習授業
- スポーツイベント運営補助や健康測定支援
- 子育て支援・不登校支援団体との連携活動
子: 机の上だけじゃ分からないことが、現場に出ると実感できる。人と向き合うって、責任もあるけど、すごくあたたかい経験なんだよ。
学生の雰囲気|“思いやり”と“好奇心”のある人が多い
- 人と話すのが好き、誰かを支えたいという気持ちが強い学生が多い
- 心理・福祉・健康など、興味の方向が多様でお互いに刺激になる
- ゼミや実習を通じて、自然と信頼関係ができるあたたかな雰囲気
- 勉強だけでなく地域活動にも積極的な学生が多い印象
就職・進路|“人を理解し、支える”力を活かす道へ
● 主な進路分野
・福祉施設(児童・高齢者・障がい者支援)
・スクールサポート職員・公務員(福祉・教育分野)
・スポーツジム・健康支援企業・医療連携スタッフ
・カウンセリング関連団体/心理系大学院進学
・一般企業(人事・教育研修・福祉事業)など
● 取得支援・目指せる資格
・認定心理士(所定単位修得)
・健康運動実践指導者(選択)
・社会福祉主事任用資格(対応科目あり)
・公認心理師(大学院進学が必要)への基礎履修サポートあり
・各種就職対策講座、エントリーシート指導、面接練習も充実
保護者の方へ|どんな子に向いている?
- 人の“こころ”や“からだ”に興味がある子
- 福祉・教育・心理など、人を支える分野に関心がある子
- 話を聞くのが得意で、人との関わりを大切にしたい子
- 現場で経験を積みながら、じっくり成長したい子
- 将来の進路は模索中でも、人に関わる仕事を考えたい子
親: 「人を知る」って、どの仕事にもつながるし、すごく大切な力なのね。
子: うん。この学部で、人との関わりの奥深さを学べば、きっとどんな職場でも活きると思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント