【親向け】神戸女学院大学 音楽学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

音楽学部って?“音を学ぶ”から“音で生きる”力を育てる場所

親: 音楽大学って、やっぱりプロの演奏家を目指す人のための場所なの?

子: プロ演奏家を目指す人も多いけど、神戸女学院大学の音楽学部はそれだけじゃないよ。「演奏技術」だけでなく、「音楽を通じた表現力」や「人としての深み」も育ててくれるのが特徴なんだ。演奏・教育・創作・研究、どんな進路にもつながる学びがあるよ。

親: 技術だけじゃなくて、感性や教養も磨ける場所なのね。

子: うん、100年以上の伝統がある学部で、少人数教育だからこそ一人ひとりに合った指導を受けられるよ。


学びの特色|高度な専門教育+豊かな人間性を育てる音楽の学び

演奏・理論・歴史をバランスよく学ぶカリキュラム

  • 専門実技(ピアノ、声楽、管弦打楽器など)を個別指導で徹底的に磨く
  • 音楽理論、楽曲分析、音楽史など、土台となる知識もきちんと学習
  • 「音楽と社会」「音楽と教育」など、現代的なテーマも扱う教養的な視点を重視

豊富な演奏機会とホール実習で“舞台で学ぶ”

  • 学内外での演奏会、発表会、オーケストラやアンサンブル演奏も多数
  • 本格的な音響設備を備えた「神戸女学院講堂」などでの演奏経験が積める
  • 舞台裏の運営・照明・進行などを学ぶ演奏会実習もあり、実践力を養う

女性教育の伝統が息づく、温かく厳しく支える環境

  • 一人ひとりに向き合う丁寧な指導(専任教員+外部講師)
  • 少人数ゼミでの作品研究・演奏分析・創作活動も活発
  • 感性・表現力・協調性・礼儀など“人間力”を育てる教育方針

子: 技術を超えて「聴いている人に伝える」演奏ができるようになるって感じだよ。


4年間の学びのステップ|実技・理論・実践を段階的に深めていく

1年次:音楽家としての基礎力を徹底的に磨く

  • 主専攻実技(週2回以上の個人レッスン)で演奏力の土台づくり
  • ソルフェージュ、楽典、初見演奏など基礎スキルを幅広く習得
  • 音楽史や美学を通して、音楽の背景への理解を深める

2年次:音楽を“分析し、伝える力”を強化

  • アンサンブル、オーケストラ、合唱などの協働演奏を経験
  • 作曲法・編曲法・音楽教育法など、自分の興味に沿った専門科目を選択
  • コンクールや外部演奏会への挑戦も増えていく

3年次:演奏・研究・教育それぞれの方向に分かれて深化

  • 卒業演奏会に向けた大曲の準備と個人練習の強化
  • ゼミナールでの文献研究やテーマ別演奏研究
  • 音楽指導実習や音楽療法関連の授業も本格化

4年次:卒業演奏・卒業論文・進路決定の総仕上げ

  • 専攻ごとの卒業演奏会または作品発表会に参加
  • 自分の関心に基づいた研究論文の執筆と発表
  • 教員や外部講師による個別進路相談・オーディション対策も実施

学生の雰囲気|誠実で情熱的、“音楽と真剣に向き合う”仲間たち

  • 真面目で努力家、音楽と向き合う姿勢がしっかりしている学生が多い
  • 専門は違っても、お互いの音楽をリスペクトし合える温かい関係性
  • 個人主義的すぎず、伴奏や共演を通じて生まれるチーム感が心地よい
  • 先生と学生の距離が近く、親身に指導してもらえる雰囲気

親: 芸術の世界って厳しそうだけど、安心して挑戦できる環境があるのは嬉しいわ。
子: うん。厳しさと優しさのバランスがちょうどよくて、伸びやすい環境だと思う!


主な進路・就職実績|音楽を活かす道も、広く社会で活躍する道も

主な進路

  • 演奏家(ソリスト・アンサンブル・伴奏ピアニストなど)
  • 音楽教室・カルチャーセンターの指導者
  • 学校教員(中学校・高校の音楽科教諭)
  • 一般企業(音楽関連企業/企画・広報など)
  • 大学院進学(演奏・作曲・音楽学・音楽教育)
  • 音楽療法士/音響・舞台制作などの専門職もあり

取得可能な資格・支援

  • 中学・高校教諭一種免許状(音楽)
  • 音楽療法士に関する基礎的学習機会あり
  • オーディション・就職面接指導/ポートフォリオ制作支援も実施

子: 音楽の道に進まなくても、「音を通じて人と向き合う力」はどんな職場でも活かせるんだよ。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 音楽を一生の軸として持ちたいと考えている子
  • 演奏や作曲などの表現活動に真剣に取り組みたい子
  • 人に音楽を届ける喜びを感じている子
  • 知識と教養もあわせて学びたい子
  • 将来は演奏・教育・研究・一般職など、柔軟に進路を考えたい子

親: 音楽って、技術だけじゃなく“人の心”を育てる学びでもあるのね。
子: うん。神戸女学院大学の音楽学部は、「音楽を通して、人として深く成長できる場所」だと思うよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント