心理学部って?“こころ”に寄り添い、社会とつながる力を育てる学び
親: 心理学部って、悩み相談のプロを目指す学部なの?
子: そう思われがちだけど、それだけじゃないよ。神戸女学院大学の心理学部では、カウンセリングだけじゃなく、脳の働き・行動・発達・社会との関係など、人間の“こころと行動”を科学的に理解することを目指すんだ。
親: “人を支える”って、単にやさしさだけじゃなく、知識も必要なのね。
子: うん。その人を理解するための「知る力」と「聞く力」、そして「支える力」を、段階的に丁寧に育ててくれる学部だよ。
学びの特色|科学と実践で“人を理解する力”を深める心理学教育
幅広い心理学領域を基礎から応用まで体系的に学べる
- 心理学概論・発達心理学・臨床心理学・認知心理学・社会心理学など、多分野を網羅
- 実験・調査・インタビューなどの方法を通じて、科学的に「心」を分析
- 心理学統計・データ分析の基礎力も養い、実証的な視点を重視
公認心理師・臨床心理士への道も整備されたカリキュラム
- 国家資格「公認心理師」対応カリキュラムに対応(大学院進学も視野)
- 臨床心理士志望者には、大学院進学サポートや研究指導も充実
- 教育・医療・福祉・企業など、進路に応じた支援体制を整備
女性大学ならではの“丁寧な少人数教育”で安心して学べる
- 演習・ゼミは少人数制で、教員とじっくり議論・対話できる環境
- 心理面接演習・心理実習・対人援助技法など、実践的な力を養成
- 女性の発達や心理支援にも配慮したテーマ設定や授業があるのも特色
子: 「心を扱う仕事」を目指すなら、自分の心も整える必要がある。そういう学びも含まれてるのがいいところだよ。
4年間の学びのステップ|自分と向き合い、人を理解する力を育てる構成
1年次:心理学の基本と「こころを学ぶ姿勢」を身につける
- 心理学入門/発達心理学/社会心理学/心理学統計などを学習
- 心理学的なレポートの書き方・調査設計の仕方なども基礎から習得
- 学生同士での意見交換・観察ワークも多く、学びが実感しやすい
2年次:応用分野と実験・調査の方法を学び始める
- 臨床心理学/認知心理学/パーソナリティ心理学など本格的に進行
- 実験演習・心理測定・インタビュー演習で実践スキルを獲得
- 少人数ゼミでのグループ研究・文献講読も始まる
3年次:ゼミでの専門的探究と実習経験を積む
- 卒業研究に向けた研究テーマ設定と先行研究調査を進める
- 医療・福祉・教育現場での心理支援を意識した授業内容も本格化
- 公認心理師を目指す学生向けの応用科目・実習準備が始まる
4年次:卒業研究・実習・進路決定に向けた集大成の1年
- 心理学的な調査・分析・報告をまとめた卒業論文を作成
- 研究成果発表やプレゼンテーションを通じてアウトプット力を強化
- 公務員、教員、大学院、一般企業など、それぞれの進路に合わせた個別サポートも充実
学生の雰囲気|落ち着きとまじめさ、“人を大切にする”空気感
- 自分と向き合うのが好きな、思慮深いタイプの学生が多い
- 人間関係や社会問題に関心があり、真剣に学びに取り組む姿勢が強い
- 穏やかで協調性があり、互いを尊重し合える温かな学びの空気がある
- 自分らしく、じっくりと成長したいという学生にぴったりの環境
親: 心理学を学ぶって、人のことだけじゃなくて“自分自身のこと”も深く見つめるのね。
子: うん。「どう生きて、どう支えるか」を考えられるようになる学部だよ。
主な進路・就職実績|“こころ”を活かせる仕事で幅広く活躍
主な就職先・進路
- 教育関係(スクールカウンセラー、教育支援、心理職)
- 医療・福祉施設(精神科病院、障がい者支援、福祉行政)
- 一般企業(人事・広報・サービス職・相談窓口など)
- 公務員(福祉職・心理職)
- 大学院進学(臨床心理学・発達心理学・社会心理学など)
資格・支援制度
- 公認心理師受験資格(指定科目+大学院修了)に対応
- 心理学検定/教育・福祉系資格との併用も可能
- 大学院進学支援・面接対策・エントリーシート指導も丁寧に実施
子: 心理学って、どんな職業でも活かせる学問なんだよね。だから進路が広くて安心!
保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです
- 人の気持ちに関心があり、「なぜ?」と考えるのが好きな子
- 思慮深く、人との関わりを大切にできる子
- 教育や福祉、支援の仕事に興味がある子
- 自分の考えを深めながら、人の役に立ちたいと思っている子
- しっかりとしたサポートのある環境で学びたいと考えている子
親: 心を扱うって、難しそうだけど、すごく価値あることね。
子: うん。神戸女学院大学の心理学部は、「人を理解する力」と「社会で活かせる力」の両方を育ててくれる場所だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント