【親向け】神戸学院大学 現代社会学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

現代社会学部って?“社会のリアル”を見つめ、変える力を育てる学び

親: 「現代社会学部」ってちょっと曖昧な名前だけど、何を学ぶのかしら?

子: 一言で言えば、「今の社会がどうなってるか、どう変えていけるか」を現場で学ぶ学部だよ。神戸学院大学の現代社会学部では、ジェンダー、環境、多文化共生、地域格差など、身近な課題に向き合いながら、社会の構造や人間関係のしくみを深く掘り下げていくんだ。

親: 机の上だけの勉強じゃなくて、実際に社会と関わって学ぶのね。

子: そうそう。フィールドワークや地域連携、プロジェクト学習も多くて、「社会とつながる体験」を通じて、自分の言葉で考える力が身につくよ。


学びの特色|“人・社会・地域”とつながるリアルな社会学

社会の仕組みを知り、多様な視点から分析する力を養成

  • 社会学、文化人類学、環境社会学、家族社会学など多彩な分野を学べる
  • 貧困、教育、医療、災害、メディアなど、現代社会のリアルな課題をテーマに研究
  • 「なぜそうなっているのか」「どうすればよくできるか」を問い続ける姿勢を重視

地域社会との連携プロジェクトで“実践知”を磨く

  • 地元神戸をはじめ、商店街、NPO、行政との協働活動を多数展開
  • 空き家活用、防災教育、外国人支援、子ども食堂運営などの実例も
  • 企画立案から実施・ふりかえりまで、学生主導で動く力を鍛える

多文化共生・ジェンダー・環境問題など幅広い社会課題に対応

  • LGBTQ、外国人労働者、高齢化、若者の孤立など時代のテーマを柔軟に扱う
  • グローバルとローカルの視点を融合し、“自分ごと”として捉える力を育てる
  • 複眼的な思考を通じて、“答えのない問い”に向き合う力を伸ばす

子: 教科書じゃなくて、「今まさに起きてる社会の現場」が教材になる学部なんだ。


4年間の学びのステップ|フィールドワークと対話を重ねて成長

1年次:社会学の入り口と「視点を持つ力」を育てる

  • 社会学入門/人間と社会の関係/フィールド入門などを学習
  • 身近な場所(商店街・公園・保育所など)での観察・インタビューを体験
  • グループでの意見交換やワークショップも多く、視野を広げる時期

2年次:興味に沿った分野を深掘りし、調査技術を習得

  • 社会調査法、質的調査、統計分析、インタビュー技法などを学ぶ
  • 環境・ジェンダー・都市と地域・メディアなど、専門科目を選択して研究を進める
  • 学外のプロジェクト(防災訓練、外国人支援、ボランティアなど)にも参加

3年次:ゼミでの探究と実地活動を通じて“自分のテーマ”を見つける

  • ゼミ活動で継続的な調査・ヒアリング・現地フィールドワークに挑戦
  • 仲間と協働しながら仮説を立て、現場で検証、成果をまとめて報告
  • 学内外の発表会・ポスターセッションでアウトプットも経験

4年次:卒業研究と進路決定の仕上げ

  • 自分の興味分野(例:子どもの貧困、災害ボランティア、地域コミュニティなど)で卒論に挑戦
  • 公務員試験対策や就職活動、大学院進学希望者へのサポートも並行して実施
  • 卒論発表会ではプレゼンテーション力やまとめる力も問われる

学生の雰囲気|じっくり考える力と、行動する優しさが同居した空気

  • 社会問題に関心がある、まじめで思いやりのある学生が多い
  • 積極的に現場に出て活動するタイプと、データ分析や文献研究に向き合うタイプが共存
  • 協調性と対話力を大切にするゼミ文化があり、落ち着いた雰囲気
  • 男女比は比較的バランスが良く、多様な価値観が自然に認められている

親: 社会に出る前に、いろんな考え方や現場を知るって、すごく大事なことよね。
子: うん、単に就職のためじゃなくて、「どう生きて、何に関わりたいか」を考えられる学部だよ。


主な進路・就職実績|“社会を見る目”と“行動力”で広がるキャリア

就職先の一例

  • 公務員(市役所、福祉・教育・まちづくり関連部署)
  • NPO法人、地域活動団体、教育支援団体などの市民セクター
  • 一般企業(人事・広報・販売・サービス業など)
  • 福祉施設、子育て支援センター、国際交流機関
  • 大学院進学(社会学、地域研究、公共政策など)もあり

資格・キャリア支援

  • 社会調査士資格の取得が可能
  • 公務員講座(無料)や就職ガイダンス、個別キャリア面談が充実
  • 課題解決型インターンシップ、キャリア形成ゼミなども開講

子: 社会学って「答えがないから難しい」けど、その分どんな場所でも応用が効くんだよね。


保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 社会問題に関心があり、「なぜ?」を追いかけるのが好きな子
  • 現場に出て、人と話したり行動したりすることに興味がある子
  • 地域活動やボランティアに積極的に参加したい子
  • 複雑な問題に対して、自分なりの答えを探したいと思っている子
  • 社会の変化を敏感にとらえ、柔軟に考える力を育てたい子

親: 「社会学」って難しそうに聞こえるけど、実はとても“人間らしい学び”なのね。
子: うん。神戸学院大学の現代社会学部は、「人と社会をじっくり見つめる目」と「動く力」を育ててくれる場所なんだ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント