【親向け】神戸学院大学 人文学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「人文学部」って?“人・文化・社会”を深く理解して、対話できる人になる学び

親: 「人文学部」って幅広いイメージだけど、実際にはどんなことを学ぶの?

子: 神戸学院大学の人文学部では、「ことば」「文化」「人の心」「社会のつながり」といった、人間の営みの本質を見つめる学問を学ぶんだ。英語や日本語の深い学びもできるし、心理学やメディア、コミュニケーション、地域文化などもカバーしていて、自分の関心を軸に幅広く学べるのが魅力だよ。

親: なるほど。社会の中で“人と関わる力”が育ちそうね。

子: うん。しかも、ただ考えるだけじゃなくて、地域でのフィールドワークや発表型の授業も多くて、“行動できる教養人”を育てることがめざされているんだ。


学びの特長|“ことば・文化・人間理解”をベースに社会とつながる

● 3つの領域から自分の関心に合わせて学べる

  • 「ことば・文化・コミュニケーション」:英語・日本語・多文化理解・メディア論などを通して、人と言葉の関係を深く学ぶ
  • 「人間・社会の理解」:心理学・教育・ジェンダー・社会学を通して、人間の心と社会のつながりを探求
  • 「地域と世界の課題」:地域文化・国際協力・現代社会の課題などに実践的にアプローチする授業が豊富

● 実践型授業で“使える教養”を育てる

  • グループワーク・プレゼン・フィールドワークを重視した授業が多い
  • 学生主体で地域調査やイベント企画などに挑戦できるプロジェクトも多数
  • 「ことば」や「心」の知識を実際の人間関係や地域課題に活かす力が身につく

● 教員との距離が近く、少人数での対話型学習が中心

  • 少人数ゼミでじっくり学び、自分の興味や将来について深掘りできる
  • 「答えのない問い」に向き合う思考力と、自分の言葉で語る力が育つ
  • 教員との個別面談やサポートが丁寧で、学びへの安心感がある

学びのステップ|自分の関心を育て、社会に向かって広げる4年間

● 1年次:人文学の基礎と視野を広げる導入期

  • 心理学入門・言語と文化・現代社会論などを通じて幅広く学ぶ
  • 英語・日本語表現・ディスカッションなど、発信力を磨く演習も豊富
  • 地域社会や多文化共生に関するフィールド活動への参加も始まる

● 2年次:自分の関心分野を深める専門的学びへ

  • メディアと社会/教育心理/英語コミュニケーション/文化人類学などを選択して学ぶ
  • ゼミ所属が始まり、興味を持ったテーマで探究・発表を繰り返す
  • 地域や福祉施設との連携プロジェクトに参加する学生も多い

● 3年次:実践+発信力を高める経験重視の学びへ

  • 地域調査・異文化比較・学校支援・SNS活用など、“現実の社会”と結びついた学びが増える
  • 長期プロジェクトやプレゼン大会で、企画力や対話力が一段と伸びる
  • インターンシップ・学外学習・就活支援講座も本格化

● 4年次:卒業研究で自分の問いを形にする

  • 心理・文化・言語・社会など、関心テーマを深く掘り下げて卒業論文を執筆
  • プレゼン・論文発表・報告会など“伝える力”が問われる集大成
  • 教員とのマンツーマン指導で「自分だけの答え」を導き出す経験に

実践のフィールド|“キャンパスの外”で人・文化・社会とつながる学び

  • 地元神戸の商店街で外国人向け案内作成・ボランティア活動
  • 多文化共生センターや教育機関での実習体験
  • 学生が主体となって行う地域イベント(外国語読み聞かせ・観光案内・文化交流会など)
  • SNSや動画を使った“地域発信プロジェクト”にも参加可能

学生の雰囲気|「やわらかくて知的」、人や社会に目を向ける仲間たち

  • 人の気持ちに敏感で、やさしく誠実な学生が多い
  • 積極的に地域活動・ボランティア・留学に挑戦する子も多数
  • グループワークを通じて、自然と対話力・協調力が身につく環境
  • 幅広い分野に興味を持つ学生が集まり、お互いに刺激を受けながら学んでいる

就職・進路|“教養力と対話力”を武器に幅広い業界で活躍!

● 主な進路

  • 一般企業(人事・広報・営業・サービス業など)
  • 地域金融・不動産・出版・旅行・広告など“人を支える仕事”
  • 公務員(市役所・教育委員会・国際交流関連)
  • 福祉・教育機関(児童支援・学校支援・NPOなど)
  • 大学院進学(言語・文化・心理・社会学系)

● キャリア支援・資格取得

  • キャリア科目・企業研究・自己分析ワークショップが1年次から充実
  • 教職課程・司書資格・社会調査士などの資格取得にも対応
  • キャリアセンター+ゼミ教員のWサポートで進路を丁寧に後押し

保護者の方へ|こんなお子さんにおすすめです

  • 人の心や文化、社会の仕組みに関心がある子
  • 英語やことばに興味があり、表現力を磨きたい子
  • 学校の勉強よりも「人と関わること」や「現場での体験」が好きな子
  • 進路を絞りきれていないけれど、広く学びながら将来を考えたい子
  • 聞く力・考える力・伝える力を育てて、社会で活かしたいと思っている子

子: 人の話をじっくり聞いて、言葉を選んで伝えることが、こんなに大切だって、大学に入ってわかったんだ。

親: 人と社会を深く理解する力。それは、どんな職業にも通じる“生きる教養”になるわね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント