【親向け】神戸学院大学 経済学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

「経済学部」って?“社会のしくみ”を見える化して、よりよい選択を導く学び

親: 経済学部って、数字や理論ばかりで難しそうな印象だけど…何を学ぶの?

子: 神戸学院大学の経済学部では、経済の理論だけでなく、**「現実の社会でどう使うか」**を大切にしてるんだ。たとえば、「どうすれば地域が元気になるか」「世界の貧困をどう減らせるか」みたいな課題を、経済の視点で考える力を育てていくよ。

親: なるほど、経済ってお金の話だけじゃなくて、社会全体を見るための“ものさし”なのね。

子: そう。数字やデータを使って「どうなっているのか」を分析して、「どうすればいいか」を考える。まさに、“考える力”を社会で活かせる”学びなんだ。


学びの特長|「理論+現実+フィールド」で身につく実践的経済力

● 基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラム

  • 1年次から経済の土台(ミクロ・マクロ・統計)をわかりやすく解説
  • 社会保障・財政・都市政策・環境・国際貿易など、多彩な選択科目
  • 「経済=社会のルールや構造」を生活の中から理解できる授業が充実

● 社会とつながる実践型プロジェクトが豊富

  • 神戸市内の商店街や自治体と連携した“まちづくり”実践授業
  • 学生が企画・調査・発表まで行うPBL(課題解決型授業)多数
  • 観光政策・子育て支援・高齢者福祉など地域密着テーマにも対応

● データを読み解く力と発信力が鍛えられる

  • Excel・統計ソフトを使って、社会データや経済統計を分析する力を習得
  • レポート作成・プレゼン・ポスター発表を重視し、「伝える力」も磨かれる
  • 授業・ゼミでの発表機会が多く、就職活動でも自信を持てるようになる

学びのステップ|“社会を見る目”を育てて広げる4年間

● 1年次:経済の基本と大学での学び方を身につける

  • 経済学入門・統計リテラシー・現代社会論などを通して基礎固め
  • 社会のニュースを経済的に解釈する力がつき、新聞やニュースの見方が変わる
  • 学びの進め方・時間管理・レポートの書き方など“大学の学びの土台”を形成

● 2年次:分野別の専門科目とゼミ活動で知識を深める

  • 公共経済・労働経済・環境経済・国際経済など、分野ごとの科目が選べる
  • 少人数ゼミがスタートし、自分の興味をじっくり掘り下げる時間に
  • 地域課題をテーマにしたプロジェクト学習やフィールドワークも本格化

● 3年次:現場とつながるプロジェクト・インターンシップ

  • 商店街活性化/観光振興/高齢化対策など、社会課題解決型授業に挑戦
  • 地元企業・行政機関でのインターンに参加し、実務を体験
  • 就職活動を見据えたキャリア教育や面接練習、企業研究も始まる

● 4年次:卒論+進路実現の総仕上げ

  • 経済政策・貧困と格差・子育て支援制度などをテーマに卒業研究に挑戦
  • 実地調査・データ分析・プレゼンまで一貫して行い、論理的思考を完成
  • 教員とキャリアセンターが連携して、個別に就職活動を支援

実践フィールド|「地域と社会の課題」に経済の視点で向き合う

  • 神戸の港湾・観光政策を経済的に分析し、学生から市に提言
  • 商店街調査(空き店舗の原因分析、集客アイデア立案など)を実施
  • 調査アンケートから得たデータをもとにグループ発表→報告書提出
  • 高齢社会・子育て支援・物価上昇など、時事的なテーマも柔軟に扱う

学生の雰囲気|「コツコツ型」が多く、穏やかで前向きな空気感

  • 大人数でも静かに学ぶタイプが多く、真面目で落ち着いた雰囲気
  • グループ活動も盛んで、話し合いや発表にも慣れてくる
  • 公務員志望や地元志向の学生も多く、堅実なキャリア観を持っている
  • ゼミやインターンを通じて、“自分に合った未来”を見つけようと努力する姿勢が強い

就職・進路|“経済を使える人”として多様な業界に進出

● 主な進路

  • 公務員(市役所・県庁・国税専門官・労働局など)
  • 金融機関(銀行・信用金庫・保険・証券など)
  • 一般企業(流通・製造・IT・サービス業の営業・企画・人事など)
  • 地域密着の中小企業や観光業、インフラ系企業
  • 大学院進学(経済・公共政策・社会学など)

● キャリア支援・資格取得

  • 公務員試験対策講座(学内開講+模擬試験+面接練習)
  • 簿記、FP、TOEICなどの資格支援も受けられる
  • 就活ガイダンス、企業説明会、OB・OGとの交流会も積極的に実施

保護者の方へ|どんなお子さんに向いている?

  • 社会の仕組みやニュースに興味がある子
  • 数字やデータで物事を考えるのが得意、もしくは好きな子
  • 地域や人の役に立つ仕事をしたいという思いがある子
  • 公務員や安定した企業を目指して、計画的に努力できる子
  • 大学で幅広いことを学びながら、自分の道を見つけたいタイプ

子: 経済って“数字の話”だと思ってたけど、“人や社会の話”だったんだって、大学で気づいたよ。

親: それを大学で学べるなら、将来どんな職業でも役に立つわね。安心して送り出せそう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント